中標津町都市計画マスタープランの策定について(~R3.3)
中標津町都市計画マスタープラン(原案)手交式を行いました(R2.12.10)
平成30年10月に中標津町都市計画マスタープラン策定委員会が発足し、7回の策定委員会、勉強会、先進地視察、対話の場、まちづくりフォーラム、ツボプロジェクト会議など様々な話し合いを重ね約2年の歳月をかけ、町民のみなさんのまちづくりの想いが詰まった「中標津町都市計画マスタープラン(原案)」を令和2年12月10日(木)に中標津町都市計画マスタープラン策定委員会の佐々木副委員長と舘下副委員長から西村町長へ手渡しました。
第7回策定委員会を開催しました!(令和2年11月18日開催)
中標津町都市計画マスタープランの概要について
都市計画マスタープランとは……
正式には、「市町村の都市計画に関する基本的な方針」といい、平成4年の都市計画法の改正により創設された制度で、市町村はその策定が責務となっております。
市町村が定める都市計画は、この都市計画マスタープラン(以下、「都市マス」)に即したものでなければならないとされており、いわば「暮らしやすいまちづくりのための設計図」となるものが都市マスとなります。
市町村が定める都市計画は、この都市計画マスタープラン(以下、「都市マス」)に即したものでなければならないとされており、いわば「暮らしやすいまちづくりのための設計図」となるものが都市マスとなります。
中標津町では……
中標津町では平成13年度に「中標津町都市計画マスタープラン」を策定し、目標期間を20年と定め、平成23年度に中間見直しを行いました。そして平成32年度をもって現行の都市マスの計画期間が満了となるため、今後の社会情勢を踏まえた次期都市マス策定に着手いたします。
次期都市マスの策定にあたっては、上位計画ではある「中標津町総合発展計画」、「都市計画区域の整備、開発及び保全の方針」に即して定めることとされています。
次期都市マスの策定にあたっては、上位計画ではある「中標津町総合発展計画」、「都市計画区域の整備、開発及び保全の方針」に即して定めることとされています。
都市計画マスタープラン策定に係る視察報告会
本計画の策定にあたり、他都市での協働によるまちづくりの取組みを学習するため、6月17日から19日にかけて、策定委員4名及び事務局で静岡県牧之原市と掛川市に視察して参りしました。
そして視察で学び、感じ取ったことを策定委員の皆様と共有するため、令和元年7月24日(火)に、視察へ行った策定委員が中心となって、視察報告会を実施しました。
そして視察で学び、感じ取ったことを策定委員の皆様と共有するため、令和元年7月24日(火)に、視察へ行った策定委員が中心となって、視察報告会を実施しました。
中標津町都市計画マスタープラン策定委員会
学識経験者や各種団体・各地域の代表、役場職員、そして公募による町民委員によって構成された「中標津町都市計画マスタープラン策定委員会」を設置し、都市マス全体について検討にあたります。
- 策定委員会体制(PDF形式:61KB)
第7回策定委員会(令和2年11月18日開催)
- 会議次第(PDF形式:174KB)
第6回策定委員会(令和2年6月22日開催)
- 会議次第(PDF形式:233KB)
- 配布資料(PDF形式:1MB)
- 議事録(PDF形式:1MB)
第5回策定委員会 (令和2年1月31日開催)
第4回策定委員会(令和元年10月1日開催)
第3回策定委員会(令和元年5月27日開催)
- 会議次第(PDF形式:169KB)
- 配付資料(1,2)(PDF形式:7MB)
- 配布資料(3,4,5,6,7,8,9)(PDF形式:8MB)
- 配布資料(当日配布)(PDF形式:3MB)
- 議事録(PDF形式:749KB)
第2回策定委員会(平成31年2月22日開催)
第1回策定委員会(平成30年10月31日開催)
都市マス通信(第13号~)
都市計画マスタープラン策定の進捗状況について、例年発行している都市マス通信で情報発信しています。
このページの情報に関するお問い合わせ先
都市住宅課 電話番号:0153-73-3111FAX:0153-73-5333
都市住宅課 電話番号:0153-73-3111FAX:0153-73-5333