旧斜里山道に係る年表

西暦(年号)

山道に関すること

その他のできごと

1669(寛分9)年

 

・シャクシャインの乱

1785(天明5)年

・幕府派遣の蝦夷地分検隊が標津を通過

1789(寛政元)年

・クナシリ、メナシの乱

1792(寛政4)年

・ロシア使節アダム=ラックスマン根室来訪

1799(寛政11)年

・松平信濃守が東蝦夷地を巡視

1800(寛政12)年

・伊能忠敬、東蝦夷地を測量

1801(享和元)年

・八王子千人同心が標茶〜斜里間の山道開削
・福井芳麿通行、磯谷則吉通行

・幕府の石川忠房が根室、標津、知床を巡視

1803(享和3)年

・斜里山道37里余りを修理

・宗谷、斜里場所不漁のため、アイヌ200人余根室領標津等へ越境

1807(文化4)年811

・津軽藩の北方警備隊が「西通り」=「斜里山道」を越える

 

1809(文化6)年

 

・間宮林蔵が樺太を探検し、島であることを確認

1810(文化7)年

・斜里〜標津間の道開通、イルトイウシに止宿所が建てられる

 

1824(文政7)年

・第1回目の改修(根室、釧路の運上屋による。24回も同じ)

 

1841(天保12年)

・第2回目の改修。ケネカに境柱が建てられ、橋が架けられる
・イルトイウシからサットモウシュナイに止宿所が移築される

 

1846(弘化3)年

・斜里山道は役人はあまり通らなかったが、アイヌは良く使っていた

 

1850(嘉永3)年

・第3回目の改修(藤倉織部巡行時)
・サットモウシュナイからチライワタラに止宿所が移築される

 

1854(安政元・嘉永7)年

・堀織部正一行通行
・村垣範正、堀利熙、後藤藤吉通行
・第4回目の改修(幕吏巡行のとき)

・日米和親条約締結、日露和親条約締結
・函館奉行が置かれる、ペリー函館に来航

1856(安政3)年

・松浦武四郎通行

・下田にアメリカ総領事ハリス来航

1857(安政4)年

・石川和助、窪田子蔵、島義勇、玉虫佐太夫、成石修、目賀田守陰、森一間らが通行

・アイヌへの種痘が始まる

1858(安政5)年

・松浦武四郎通行

 

1859(安政6)年

・『加賀家文書』喜多野様、井上様、竹内様御取扱日誌に斜里山道の記述あり

・日米修好通商条約
・松浦武四郎「東西蝦夷山川地理取調図」完成

1860(万延元)年725

・「カンチウシ昼所取扱方請書」

・井伊直弼暗殺される

1020

・「シャリ山道積雪に付逗留願上」

 

1867(慶応3)年

 

・徳川慶喜大政奉還により江戸時代が終わる

1868(明治元)年

 

・明治政府確立

1869(明治2)年815

・斜里に来た藤野漁場の原野清吉談「標津へ赴くには湧生の方に行けり」

・「蝦夷」⇒「北海道」となり1186郡を置く

1871(明治4)年

・松本十郎判官通行

・廃藩置県、散髪廃刀令

1872(明治5)年6

・藤野伊兵衛、斜里山道大破により人夫 200人をもって自費修理

・太陽暦が採用される

1874(明治7)年91

・開拓使雇ヘント=ライマン地質調査のため通行

・津軽海峡に海底電信線が敷かれる

1875(明治8)年

・カンチウシにアイヌを置き旅人の便を計る
・M==ディの率いる開拓使の三角測量隊通行

・第1回屯田兵が琴似村に移住

1877(明治10)年

・藤野伊兵衛、ワッカオイに宿泊所を設置

 

1884(明治17)年

 

・新斜里道予定を調査

1885(明治18)年

・新斜里山道開通のため、旧斜里山道は廃止

標茶町に釧路集治艦開庁