旧斜里山道にかかる関連文献 (参考・引用文献は□及び■付きのもの) 

  1. □=原本あり、■=コピーあり、×=未見資料
  2. 記載順序=【az、【西暦・元号】、【種別】、【文献名】、【著作・発行者】、【所在・復刻・出版等】
  3. 「史料室」=「中標津町史料室」、「文書館」=「北海道立文書館」、「道立図書館」=「北海道立図書館」

  1.1793(寛政 5)年、×、『蝦夷風土記地理之武 巻ノ1』、関襲子敬、〔函館図書館〕
  2.1797(寛政 9)年、■、『蝦夷巡覧筆記』(松前東西蝦夷地利)、高橋壮四郎等、〔函館図書館〕
120.1797(寛政 9)年、■、『松前地並東蝦夷地明細記』、高橋壮四郎等他、〔道立図書館〕
  3.1800(寛政12)年、■、『最上常矩厚岸乱申上』、「北海岸川筋次第」最上徳内、〔道庁資料室〕
  5.1800(寛政12)年、□、『蝦夷島奇観』、秦憶麿、〔雄峰社、1982〕〔郷土研究なかしべつ第5号、1988〕〔史料室〕
  6.1801(享和 元)年、■、『蝦夷の島踏』、福井芳麿、〔釧路関係日誌古文書集、釧路ソウ書第2巻、1961〕
 85.1801(享和 元)年、■、『蝦夷道中記』(歩いた年)、磯谷則吉、〔文書館(F-2,298)宮内庁書陵文化財所蔵資料3〕 ※マイクロ
149.1801(享和 元)年、■、『蝦夷道之記』(歩いた年)、著者不明、〔文書館(F-2,298)宮内庁書陵文化財所蔵資料3〕 ※マイクロ
 11.1809(文化 6)年、■、『東行御筆』、荒井保恵、〔釧路関係日誌古文書集、釧路ソウ書第2巻、1961〕
 55.1804〜17(文化年間)年、■、『東蝦夷地各場所様子大概書』、〔釧路関係日誌古文書集、釧路ソウ書第2巻、1961〕、〔新北海道史、第七巻、史料1、1969〕
 12.1821(文政4)年、×、『蝦夷図』、間宮林蔵
154.1821(文政4)年、×、『蝦夷図』、近藤重蔵〔北大付属図書館北方史料室〕
 13.1832〜35(天保3〜5)年、■、『東西蝦夷地大河之図』、今井信名、〔史料室〕
 15.1850(嘉永 3)年、■、『初航蝦夷日誌 巻之拾』(歩いたのは弘化2年)、松浦武四郎、〔三航蝦夷日誌上巻、吉川弘文館〕、〔文書館(マイクロフィルム)〕
 99.1850(嘉永 3)年、■、『初航蝦夷日誌 巻之九』(歩いたのは弘化2年)、松浦武四郎、〔三航蝦夷日誌上巻、吉川弘文館〕、〔文書館(マイクロフィルム)〕
 16.1850(嘉永 3)年、■、『再航蝦夷日誌 巻之拾』(歩いたのは弘化2年)、松浦武四郎、〔三航蝦夷日誌下巻、吉川弘文館〕、〔文書館(マイクロフィルム)〕
 17.1854(嘉永 7)年、■、『蝦夷目撃』(歩いたのは安政元年)、堀織部正一行、〔道庁蔵〕
140.1854(嘉永 7)年、■、『嘉永七年寅年 公辺御役人様 御通行之節 場処御割E絵図 六枚』〔文書館(マイクロフィルム)〕
146.1854(嘉永 7)年、■、『嘉永七年寅年 西蝦夷地東蝦夷地従松前北蝦夷地唐太嶋日記覚』〔函館図書館〕〔史料室(写真)〕
 18.1854(安政 元)年、■、『村垣淡路守公務日記17巻』(歩いた年)、村垣範正、〔函館図書館〕
100.1854(安政 元)年、■、『蝦夷日記』(歩いた年)、筆者不明(堀利熙・村垣範正の随行者)、〔中標津町史編纂資料集その四、1977〕、〔文書館(291,1,ナカ)〕
 19.1854(安政 元)年、■、『堀・村垣回浦上申記』(歩いた年)、堀利熙・村垣範正、〔道庁蔵〕
 79.1854(安政 元)年、×、『蝦夷地旅行記録』(歩いた年)、依田治郎、〔北大付属図書館北方史料室。堀利熙に随行、書名は後人に〕
 80.1854(安政 元)年、■、『東西蝦夷地日記』(歩いた年)、久住九兵衛、〔北大付属図書館北方史料室。堀利熙に随行、書名は後人に〕
 81.1854(安政 元)年、■、『奥州街道松前並西蝦夷地唐太東蝦夷地見聞日誌写』(歩いた年)、〔海保嶺夫蔵〕
 82.1854(安政 元)年、■、『天辺飛鴻 5巻』(歩いた年)、島田熊次郎、〔北大付属図書館北方史料室〕
 83.1854(安政 元)年、■、『探蝦録 4』(歩いた年)、横井豊山、〔東大付属図書館南葵文庫〕
 20.1854(安政 元)年、■、『北門私議』、横井豊山、〔道庁蔵〕
 84.1855(安政 2)年、■、『蝦夷地紀行』、〔東大付属図書館南葵文庫〕
 22.1856(安政 3)年、■、『根室旧貫誌』、喜多野省吾、〔道立図書館〕
 98.1856(安政 3)年、■、『蝦夷行程記  上・下』、阿部喜任、〔文苑閣〕、〔函館図書館〕、〔史料室〕
 23.1857(安政 4)年、■、『東西蝦夷場所境取調調書』、松浦武四郎、〔松浦竹四郎蝦夷日誌集、釧路ソウ書第1巻、1960〕、〔新しい道史 第9巻第5号(47)、北海道史編集 所、1971〕
 24.1857(安政 4)年、■、『協和使役』(歩いた年)、窪田子蔵・堀田正篤、〔日本庶民生活史料集成(第4巻)、三一書店〕
 25.1857(安政 4)年、■、『観国録』(歩いた年)、石川和助・阿部正弘、〔道立図書館、根室市史史料編、1968〕
 26.1857(安政 4)年、■、『竹四郎廻浦日誌』(歩いたのは安政3年)、松浦武四郎、〔北海道大学図書館〕
 27.1857(安政 4)年、■、『罕有日記』(歩いた年)、森一間他、〔釧路関係日誌古文書集、釧路ソウ書第2巻、1961〕
 28.1857(安政 4)年、■、『入北記』(歩いた年)、島義勇・鍋島直正、〔北海道大学図書館〕、〔釧路関係日誌古文書集第2巻、1961〕
 29.1857(安政 4)年、■、『入北記』(歩いた年)、玉虫左太夫・堀利熙、〔北海道郷土研究資料13、1964〕
 30.1857(安政 4)年、■、『東徼私筆』(歩いた年)、成石修・久世広周、〔政界往来社〕、〔釧路関係日誌古文書集、釧路ソウ書第2巻〕
 31.1857(安政 4)年、■、『北溟紀行』、鳥居某、〔道庁蔵〕〔史料室〕
 32.1857(安政 4)年、×、『萬覚帳』、加賀屋伝蔵、〔秋田県八森加賀屋家〕
110.1857(安政 4)年、□、『丁巳東西蝦夷山川取調日誌』(歩いた年)、松浦武四郎、〔北海道出版企画センター、1982〕
    1858(安政 5)年、□、『戊午東西蝦夷山川取調日誌』(上)(歩いた年)、松浦武四郎、〔北海道出版企画センター、1975〕 ※以下3巻の分
133.                      □、第十一巻 摩之宇誌
134.                      □、第十二巻 奴宇之辺都誌
109.             □、第十八巻 志辺都誌
 34.1858(安政 5)年、×、『北睡日記』(歩いたのは安政元年)、山形世衛、〔道庁蔵〕
153.1858(安政 5)年、■、『蝦夷全地(所収図)』、藪内於免太郎、〔北海道大学附属図書館北方資料室〕
 35.1858(安政 5)年、■、『蝦夷日記』(歩いた年)、後藤蔵吉、〔中標津町史編纂資料集その二:昭和52年〕、〔文書館(291,1,ナカ)〕
 37.1859(安政 6)年、□、『東西蝦夷山川取調図』、松浦武四郎、〔史料室〕
 78.1859(安政 6)年、■、『蝦夷紀行』(歩いたのは安政元年)、忠蔵(村垣範正従者)、〔沙羅書房、成田修一解読、1977、非売品〕〔文書館〕
 21.1859(安政 6)年、■、『燼心余赤』、松浦武四郎、〔定本松浦武四郎・下、吉田武三、三一書店、1975〕、〔文書館(289,1,ナカ)〕
104.1859(安政 6)年、■、『井上元七郎様御廻浦手続書(一)』、井上元七郎、〔道行政資料課〕
153.1865(慶応 元)年、■、『東蝦夷地クスリ場所略図』、大島昌一、〔北海道大学附属図書館北方資料室〕
 91.1865(慶応 元)年、■、『東蝦夷日誌 初編』、松浦武四郎、〔市立函館図書館〕
143.不  明(江戸時代)、■、『子モロ御場所海岸之図』、〔市立函館図書館蔵〕、〔史料室〕
144.不  明(江戸時代)、■、『東蝦夷地子モロ並シコタン嶋図』、〔市立函館図書館〕、〔史料室〕
139.1869(明治 2)年、■、『北海道国郡全図』、松浦武四郎、〔北海道蔵 〜北海道立ウタリ総合センター資料展示室(かでる2・7)〕
102.1870(明治 3)年、■、『北海道風土記 巻之九』、大槻文彦、〔史料室〕
 41.1871(明治 4)年、■、『北海道歴検図根室州  上・下』(歩いたのは安政4年)、目賀田守蔭、〔北海道大学附属図書館北方資料室〕、〔史料室(スライド)〕
111.1871(明治 4)年、■、『北見州経験誌』、松本十郎、〔新しい道史 第7巻第5号(35)、北海道史編集所、1969〕
 33.1867(明治 6)年、■、『東蝦夷日誌 七編』、松浦武四郎
138.1874(明治 7)年、■、『北海道地誌要領 全』、不明、〔史料室〕
118.1876(明治 9)年、×、『日本蝦夷地質要略之図』、ヘント=ライマン
101.1877(明治10)年、■、『北海道三角測量報文』、M=S=ディー、〔北海道大学附属図書館北方資料室〕
 40.1878(明治11)年、□、『東蝦夷日誌  八編』(歩いたのは安政3年)、松浦武四郎、〔吉田常吉編、蝦夷日誌(上・下)〕、〔「知床日誌」、丸山道子訳、虚送アートセンター:1983〕、〔「蝦夷日誌 −東蝦夷日誌―」、吉田常吉編、時事通信社:1962〕
 42.1879(明治12)年、■、『北地履行記(根室)』、酒井忠郁、〔道行政資料課〕
126.1881(明治14)年、■、『蝦夷地の中の日本』、トーマス=W=ブラキストン、〔八木書店、高倉新一郎校訂〕
136.1882〜84(明治15〜17)年、■、『土木部・道路・根室(開拓使事業報告原稿)』、北海道庁、〔史料室 23(1)2〕
137.1882〜84(明治15〜17)年、■、『事業報告駅逓沿革原稿(開拓使事業報告原稿)』、三廰(北海道庁)、〔史料室〕
117.1884(明治17)年、■、『北海道誌  巻之九 地理根室国』、大蔵省、〔文書館(291,1,カイ)〕 ※ 昭和48年に株式会社歴史図書者より復刻
147.1890(明治23)年、■、『北海道旅行記1』、佐藤喜代吉、〔文書館(291、109サト)〕
 43.1891(明治24)年、□、『北海道蝦夷語地名解』、永田方正、〔草風館、1984〕〔中標津町図書館〕
112.1886〜1901(明治19〜34)年、■、『釧路根室北見三ケ国川線沼湖繁続線調査報告』、〔北海道大学附属図書館北方資料室〕
130.1886〜1901(明治19〜34)年、■、『明治維新前に於ける北海道道路史』、御役所(道庁)、〔北海道大学附属図書館北方資料室〕
 44.1896(明治29)年、■、『北海道庁地質調査鉱物調査第二報文』、石川貞治編、〔道立図書館〕
 45.1897(明治30)年、□、『5万分の1』、大日本帝国陸地測量部
 86.1898(明治31)年、■、『北海道殖民状況報文〜根室国〜』、河野常吉、〔北海道出版企画センター〕
128.1913(大正 2)年、■、『根室要覧 全』、市川常陽堂発行、〔別海町郷土資料センター〕、〔中標津町図書館〕
129.1913(大正 2)年、■、『根室千島實業家名鑑』、市川常陽堂発行、〔別海町郷土資料センター〕
 47.1818(大正 7)年、■、『北海道史付録 地図』、北海道庁、〔文書館(211,1,ホ) 〕
 89.1818(大正 7)年、■、『北海道史付録 年表』、北海道庁
 48.1822(大正11)年、□、『5万分の1』、北海道陸地測量部
 96.1825(大正14)年、□、『北海道道路誌』、北海道庁、河野常吉編纂、〔「河野常吉著作集 V北海道史編(二)」、1975、北海道出版企画センター〕
135.1826(大正15)年、■、『土木・ 根室県』、北海道史編纂掛、〔史料室〕
 49.1931(昭和 6)年、×、『北海紀聞』、清野謙次編
 64.1937(昭和12)年、■、『北海道史 第二巻 通説一』、北海道庁
121.1942(昭和17)年、■、『北海道駅名の起源』、札幌鉄道局運輸課、〔中標津町図書館〕
 97.1950(昭和25)年、■、『北海道交通史』、梅木通徳、〔北方書院〕
124.1953(昭和28)年、■、『上斜里村史』、上斜里村、〔文書館〕〔清里町図書館〕
116.1954(昭和29)年、■、『白糠町史』、白糠町
 50.1955(昭和30)年、■、『斜里町史 第1巻(P-613, 松本十郎日記)』、斜里町
 51.1958(昭和33)年、■、『網走市史 上巻 (P-802,858,860)』、網走市
 52.1960(昭和35)年、■、『中標津町小史』、中標津町
 46.1962(昭和37)年、■、『北海道駅名の起源』、高倉新一郎・更科源蔵・河野広道、〔北海道鉄道管理局〕
103.1962(昭和37)年、■、『蝦夷日誌(上)』、吉田常吉、時事通信社
148.1963(昭和38)年、■、『評伝 松浦武四郎』、吉田武三、三省堂(非売品)、〔文書館(289,1,マツ) 〕、(『定本 松浦武四郎 上』、吉田武三、三一書房、1972)
 63.1966(昭和41)年、■、『アイヌ語地名解〜北海道地名の起源』、更科源蔵、〔みやま書房〕
113.1966(昭和41)年、■、『標茶町史考』(前編)、標茶町
 53.1968(昭和43)年、■、『標津町史』、標津町
 54.1970(昭和45)年、■、『新北海道史 第二巻 通説一』、北海道
115.1971(昭和46)年、■、『北海道の川の名』、山田秀三、〔モレウライブラリー〕
 39.1972(昭和47)年、■、『定本 松浦武四郎 上』、吉田武三、三一書房、〔文書館(289,1,マツ) 〕
150.1973(昭和48)年、■、『定本 松浦武四郎 下』、吉田武三、三一書房、〔文書館(289,1,マツ) 〕
123.1973(昭和48)年、■、『松浦武四郎  蝦夷への照射』、更科源蔵、、〔淡交社〕、〔中標津町図書館〕
 87.1974(昭和49)年、□、『新釧路市史』、釧路市
 88.1974(昭和49)年、■、『知里真志保著作集 4』、知里真志保、〔平凡社〕
 56.1975(昭和50)年、□、『養老牛の今昔』、西村武重
 57.1976(昭和51)年、□、『郷土研究なかしべつ 創刊号』、中標津町郷土研究会
 58.1977(昭和52)年、□、『郷土研究なかしべつ 第2号』、中標津町郷土研究会
107.1977(昭和52)年、□、『中標津町郷土学習資料−社会科編−』、中標津町教育委員会・根室教育研究会
125.1978(昭和53)年、■、『清里町史』、清里町、(中標津町図書館蔵)
 38.1978(昭和53)年、■、『久摺日誌』、(歩いたのは安政5年)、丸山道子訳、〔虚送アートセンター〕
105.1978〜80(昭和53〜55)年、■、『なかしべつ風土記』、広報なかしべつ、〔中標津町〕
 59.1979(昭和54)年、□、『郷土研究なかしべつ 第3・4号』、中標津町郷土研究会
 95.1979(昭和54)年、■、『蝦夷古地図』、編集:寺沢一・和田敏明・黒田秀俊、〔北海道未公開古文書集成 第十巻、叢文社〕、〔史料室〕
114.1979(昭和54)年、■、『クスリ場所〜江戸時代の釧路〜』、釧路市立博物館、〔釧路市立郷土博物館解説シリーズ2〕
 60.1979(昭和54)年、■、『今井八九郎の事蹟・東西蝦夷地大河之図を中心に』、佐々木利和・谷沢尚一、〔北海道文化財保護協会、北海道の文化41〕
127.1980(昭和55)年、■、『納沙布日誌』、(歩いたのは安政5年)、丸山道子訳、〔虚送アートセンター〕
 61.1981(昭和56)年、■、『志辺津日誌との地名照合』、丸瀬布町郷土史研究会
 62.1981(昭和56)年、□、『中標津町史』、中標津町
 36.1983(昭和58)年、□、『知床日誌』、(歩いたのは安政5年)丸山道子訳、〔虚送アートセンター〕
 65.1983(昭和58)年、■、『アイヌ語地名は原日本人』、松本成美、〔徳間書店〕
 66.1983(昭和58)年、■、『北海道地名解』、小林成光、〔小林経営研究所〕
 67.1983(昭和58)年、■、『標茶町のアイヌ地名』、標茶町教育委員会
 93.1983(昭和58)年、□、『アイヌ語地名の研究 2』、山田秀三、〔草風館〕、〔史料室〕
 68.1984(昭和59)年、□、『北海道の地名』、山田秀三、〔北海道新聞社〕
 69.1986(昭和60)年、■、『東蝦夷地シベツと会津藩 蝦夷地御領地シベツ表ホニコイ 御陣屋御造営日記 出張仰ぎ付〜蝦夷地戸切地着到』、北海道標津町郷土研究会
152.1986(昭和60)年、■、『標茶町史考 続編』、標茶町、〔史料室〕
 70.1986(昭和61)年、□、『別海町・中標津町の地名研究』、樽前自然教育研究所、〔非売品〕
 71.1986(昭和61)年、■、『地名探訪 しゃり』、斜里町立知床博物館
 72.1987(昭和62)年、■、『角川日本地名大辞典』、〔角川書店〕
 73.1987(昭和62)年、■、『東蝦夷地シベツと会津藩 蝦夷地御領地シベツ表ホニコイ 御陣屋御造営日記 大工手配・陣屋材運搬〜陣屋建設終了』、北海道標津町郷土研究会
 74.1988(昭和63)年、□、『郷土研究なかしべつ  第5号』、中標津町郷土研究会
142.1988(昭和63)年、□、『北海道史略年表』、北海道立文書館
132.1988(昭和63)年、■、『北海道宿駅(駅逓)制の研究 上巻』、宇川隆雄
 75.1989(平成 元)年、□、『加賀家文書』、秋葉実、〔別海町教育委員会〕
131.1990(平成 2)年、■、『北海道道路史 V 路線史編』、北海道道路史調査会
 90.1992(平成 4)年、■、『近世の斜里』、斜里町知床博物館
122.1992(平成 4)年、□、『釧路の近世絵図集成』、佐藤宥紹編、〔釧路叢書第29巻〕、〔中標津町図書館〕
 94.1992(平成 4)年、■、『北海道の峠物語』、三浦宏、〔北海道開発技術センター〕、〔史料室〕
 76.1993(平成 5)年、■、『メナシ地方のアイヌ語地名・標津を起点として』、山田秀三、〔標津町ポー川史跡自然公園紀要、しべつの自然歴史文化第2号〕
 77.1995(平成 7)年、□、『中標津町五十年史』、中標津町
 92.1997(平成 9)年、■、『標津川〜治水40年の歩み〜』、北海道開発局釧路開発建設部
108.1997(平成 9)年、■、『北海道における鮭漁の歴史と漁労文化』、関秀志、〔北海道開拓記念館調査報告 第36号〕
151.1998(平成11)年、■、『標茶町史 通史編第1巻』、標茶町、〔史料室〕
141.1999(平成11)年、□、『中標津町郷土館だより 第13号』、中標津町郷土館
145.2000(平成12)年、□、『史料『嘉永七寅ノ年閏七月 萱野弥五右衛門様差上候書面写一冊』、長澤政之、〔根室市博物館開設準備室紀要 第十四号〕、〔文書館(マイクロフィルム)〕