競争入札参加資格審査申請の受付について
中標津町が発注する建設工事、測量、工事に係る調査・設計等、物品の購入・役務の提供等の契約に係る競争入札に参加するためには、あらかじめ町が定める期間内に申請を行い、競争入札への参加資格を取得することが必要です。申請する方は、申請に必要な資格、申請方法等に留意の上、申請書を提出してください。
※資格を有することにより自動的に、又は直ちに発注があるということではありませんので、ご留意ください。
※資格を有することにより自動的に、又は直ちに発注があるということではありませんので、ご留意ください。
- 告示(中標津町告示第90号)(PDF形式:255KB)
- 競争入札参加資格審査申請要領(PDF形式:163KB)
対象となる方
現在資格を有している方を含め、資格取得を希望されるすべての方
申請期間
令和3年1月13日(水)から令和3年2月5日(金)まで
(郵送の場合は申請期間内必着)
※上記期間以外(随時)での受付は行いませんので、ご注意ください。
(郵送の場合は申請期間内必着)
※上記期間以外(随時)での受付は行いませんので、ご注意ください。
申請方法
- 提出書類は「提出書類一覧表兼チェックシート」にて必ずご確認ください。
- 郵送、持参にかかわらず、必ず返信用封筒を申請書と一緒に提出してください。
(返信用封筒は、長形3号・A4判三つ折用に返信先の宛名を明記し、84円切手を貼付してください。) - 申請書と添付書類を1冊のフラットファイル(A4縦、色・留め具指定なし)に綴じてください。
- 複数の申請区分に申請する場合は、区分ごとにインデックス等で整理してください。なお、共通書類は1部を添付してください。
- 新型コロナウイルス感染症対策のため、極力郵送での申請をお願いいたします。
- 提出書類一覧表兼チェックシート(PDF形式:151KB)
- 返信用封筒作成例(PDF形式:70KB)
- 競争入札参加資格審査申請書類の綴り方(PDF形式:114KB)
提出先
【郵送の場合】
標津郡中標津町丸山2丁目22番地
中標津町役場
総務部 財政課 契約用度係
【持参の場合】
中標津町役場 庁舎2階 202号会議室
※申請期間中(土・日・祝日を除く)の09:00~12:00、13:00~16:00
※当日審査は行いません
標津郡中標津町丸山2丁目22番地
中標津町役場
総務部 財政課 契約用度係
【持参の場合】
中標津町役場 庁舎2階 202号会議室
※申請期間中(土・日・祝日を除く)の09:00~12:00、13:00~16:00
※当日審査は行いません
申請様式
様式は以下からダウンロードしてください。
- ダウンロードできない場合は、財政課窓口での受け取りまたは郵送にて対応いたします。
- 郵送を希望する場合は、返信用封筒(角2号封筒に返信先を明記し、140円切手を貼ったもの)を契約用度係宛に郵送してください。
- 電話等による請求には対応できませんのでご了承ください。
申請区分
- 建設工事
- 測量、工事に係る調査・設計等
- 物品の購入・役務の提供等
審査基準日、資格の有効期間
【審査基準日】
令和3年1月1日
【資格の有効期限】
令和3年4月1日から令和5年3月31日までの2年(度)間
令和3年1月1日
【資格の有効期限】
令和3年4月1日から令和5年3月31日までの2年(度)間
申請の主な要件
【基本的資格要件】
【建設工事】
【測量・工事に係る調査・設計等】
【物品の購入・役務の提供等】
- 未成年者、成年被後見人、被保佐人及び被補助人でないこと。(契約締結のために必要な同意を得ている者を除く。)
- 破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者でないこと。
- 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号) 第32条第1項各号に掲げる者でないこと。
- 契約に関して不正行為を行い、競争入札への参加を排除されている者でないこと。
- 国税、都道府県税及び本町の町税を滞納している者でないこと。
【建設工事】
- 審査基準日において、それぞれの資格に対応する建設業の許可を受けており、かつ、当該許可を受けてから2年以上当該事業を営んでいること。
- それぞれの資格に対応する建設業の許可について経営事項審査を受け、総合評定値(P点)の通知を受けており、かつ、その通知の基準日(=決算日)が令和元年9月2日以降の日のものであって、最新のものであること。
- 経営事項審査の結果通知において、それぞれの資格に対応する建設業の許可に係る建設工事の種類について、基準決算期又は基準決算期以前の決算期のいずれかに完成工事高があること。
- 雇用保険、健康保険、厚生年金保険にすべて加入している事業所であること。(加入義務のない事業所を除く)
【測量・工事に係る調査・設計等】
- 審査基準日において、引き続き1年以上その事業を営んでいること。
- 審査基準日の直前1年間にその事業に係る事業高を有していること。
- 契約の確実な履行に必要とする従業員数を有していること。(法令で定めがある場合は、その人数を有していること。)
- 測量の資格を希望する場合は、測量法に規定する測量業者の登録を受けていること。
- 建築設計の資格を希望する場合は、建築士法の規定による一級建築士事務所又は二級建築士事務所の登録を受けていること。ただし、建築設備設計のみを業とする者については、この限りでない。
【物品の購入・役務の提供等】
- 審査基準日において、引き続き2年以上その事業を営んでいること。
- 審査基準日の直前1年間にその事業に係る売上高又は実績を有していること。
- 事業に関し法令上必要とする許可、免許、登録等の資格を有していること。
- 契約の確実な履行に必要とする従業員数を有していること。(法令で定めがある場合は、その人数を有していること。)
その他
- 審査の結果、資格が認定された場合は特に通知はしません。令和3年3月31日までに特段の通知(不認定通知等)がない限りは、競争入札参加資格者名簿に登録されたものと理解してください。この場合、申請書受理後に送付する「申請書受理票(兼認定通知)」が資格が認定されたことを証する書類となりますので、大切に保管してください。
- 経営規模等評価結果通知書・総合評定値通知書の写しについて、新たに経営事項審査を受審し、通知書が届いた際は、速やかに財政課契約用度係まで写しを提出してください。
- 申請内容に変更が生じた場合、町独自様式の変更届(様式第16号・様式第17号)を提出してください。詳しくは「入札参加資格審査申請内容の変更関係様式」を参考にしてください。
問い合わせ先
中標津町役場
総務部 財政課 契約用度係(内線 325)
総務部 財政課 契約用度係(内線 325)
このページの情報に関するお問い合わせ先
財政課 電話番号:0153-73-3111FAX:0153-73-5333
財政課 電話番号:0153-73-3111FAX:0153-73-5333