| 大正2年 | 教育連合組合を組織し、中標津15線芦澤牧場内に教授場を設立。
組合長は理事と称した。当時部落部長であった乾定太郎氏がその任にあたった。
当時、教授場より南方面の部落は教授場より1里(4q)以上も離れており、
その間人家がなく、特に、冬場の通学には困難をきわめた。
当時の建物は、炭焼き小屋を改造したもので、2間〜4間の広さであった。 |  | 
|  |  |  | 
| 5年 | 教授場を中標津原野特別教授場と改称する。 |  | 
|  |  |  | 
| 8年 | 中標津特別教授場より遠隔の地にある住民は、教授場の分立を希望し |  | 
|  |  |  | 
| 大正8年 | 3月20日、19線から30線の間の部落民によって、
新たに中標津原野24線北6番地に特別教授場を設立することを決定した。 |  | 
|  |  |  | 
| 9年 | 標津村字中標津原野24線北6番地に「河西別教授場」として開設する。 |  | 
|  |  |  | 
| 13年 | 標津尋常高等小学校から開陽尋常小学校所属となる。 |  | 
|  |  |  | 
| 15年 | 校舎改築、12月1日に落成する。(2教室) |  | 
|  |  |  | 
| 昭和2年 | 河西特別教授場を廃し、中標津尋常小学校と名称を変更して独立する。
初代校長飯田作太郎氏。 |  | 
|  |  |  | 
| 5年 | 現在の中標津高等学校の地に新校舎を建築する。 |  | 
|  |  |  | 
| 7年 | 実科農学校を併設。校舎を増改築する。(9月) |  | 
|  |  |  | 
| 9年 | 高等科併設に伴い、名称を中標津尋常高等小学校と名称を変更する。 |  | 
|  |  |  | 
| 16年 | 国民学校令施行にともない中標津国民学校と改称する。 |  | 
|  |  |  | 
| 20年 | 高等科授業を停止する。 |  | 
|  |  |  | 
| 22年 | 国民学校の名称を変更し、中標津小学校と改称する。 |  | 
|  |  |  | 
| 27年 | 開校30周年記念式典を挙行する。 |  | 
|  |  |  | 
| 28年 | 学習指導研究指定校になる。 |  | 
|  |  |  | 
| 35年 | 中標津高等学校と用地交換、現在地に新校舎落成。 開校40 周年式典挙行。
 |  | 
|  |  |  | 
| 44年 | 中標津東小学校が新設され、児童を分離移転する。 |  | 
|  |  |  | 
| 47年 | 当幌小学校が廃止、本校に統合される。特別教室(図工室、音楽室、視聴覚室)竣工。 |  | 
|  |  |  | 
| 48年 | 屋内運動場及び付属施設が新築落成される。 |  | 
|  |  |  | 
| 52年 | 協和小学校が廃止、本校に統合される。 |  | 
|  |  |  | 
| 53年 | 豊岡小学校が廃止、一部本校に統合される。 |  | 
|  |  |  | 
| 54年 | 開校60周年記念行事を挙行する。 |  | 
|  |  |  | 
| 57年 | 丸山小学校が新設され、児童を分離移転する。 |  | 
|  |  |  | 
| 63年 | 新校舎の建築起工される。 |  | 
|  |  |  | 
| 平成元年 | 現在の開放型校舎の新校舎(低・高学年分離棟)完成する。 |  | 
|  |  |  | 
| 2年 | 外溝施設、グラウンド造成工事が完了。3月校舎関係工事すべて完了。 |  | 
|  |  |  | 
| 3年 | 屋内体育館新築落成する。新校舎落成及び開校70周年記念式典を挙行。 |  | 
|  |  |  | 
| 6年 | 北海道東方沖地震により、教材教具に多大の被害。また、校舎周囲も地面
陥没等の被害を受けたが、校舎の建築上の被害はほとんど皆無であった。
学級編制、20学級から19学級となる。 |  | 
|  |  |  | 
| 8年 | 学級編制、19学級から18学級となる。 |  | 
|  |  |  | 
| 9年 | 校内ごみ焼却処理が廃止され、ゴミ保管庫が校地内に設置される。 |  | 
|  |  |  | 
| 10年 | 学級編制、18学級から17学級になる。
外壁改修工事を行う。 |  | 
|  |  |  | 
| 11年 | 航空写真を撮影する。 |  | 
|  |  |  | 
| 12年 | 開校80周年記念行事を挙行する。
中標津町教育委員会指定の公開研究会を行う。
沿革史の掲示板を作成する。 |  | 
|  |  |  | 
| 13年 | 特殊学級が分散化により設置される。 |  | 
|  |  |  | 
| 14年 | 2学期制(前・後期制)を導入する。 |  | 
|  |  |  | 
| 15年 | 中標津町学校評議員制度施行により中小サポート委員会導入。 |  | 
|  |  |  | 
| 17年 | 根室管内教育実践論文奨励賞受賞。 |  | 
        |  |  |  | 
        | 18年 | 根室管内教育実践表彰受賞。 |  | 
        |  |  |  | 
        | 19年 | 根室管内教育実践論文奨励賞受賞。 |  | 
        |  |  |  | 
        | 20年 | AED設置。 第33回釧新教育活動賞、管内教育実践論文成果実践賞を受賞。 北海道公立学校教育課程実践研究結果において概要掲載される。
 |  | 
        |  |  |  | 
        | 21年 | 管内教育実践論文成果奨励賞受賞。 |  | 
        |  |  |  | 
        | 22年 | 管内教育実践論文成果奨励賞受賞。釧新教育図書受贈。校旗新調。 |  | 
        |  |  |  | 
        | 23年 | 管内教育実践論文成果奨励賞受賞。 |  | 
        |  |  |  | 
        | 24年 | 管内教育実践論文成果奨励賞受賞。 |  | 
        |  |  |  | 
        | 25年 | 管内教育実践論文成果奨励賞受賞。 |  | 
        |  |  |  | 
        | 26年 | ミニ図書館「よもっと」開設。 「ほっかいどう学力向上推進事業」地域の学力向上推進事業(1年次)
 |  | 
        |  |  |  | 
        | 27年 | 「ほっかいどう学力向上推進事業」地域の学力向上推進事業(2年次) 公開研究会開催(11月27日)
 |  | 
        |  |  |  | 
        | 28年 | 「ほっかいどう学力向上推進事業」地域の学力向上推進事業(3年次) |  | 
        |  |  |  | 
        | 29年 | 学校運営協議会発足(4月) 「ほっかいどう学力向上推進事業」授業改善等支援事業(1年次)
 平成29年度北海道ふるさと教育・観光教育推進事業協力校
 |  | 
        |  |  |  | 
        | 30年 | 「ほっかいどう学力向上推進事業」授業改善等支援事業(2年次) 平成30年度北海道ふるさと教育・観光教育推進事業協力校
 平成30年度 中標津中学校区 中1ギャップ未然防止事業(1年次)
 
 |  | 
        |  |  |  | 
        | 令和 |  |  | 
        | 元年 | 「ほっかいどう学力向上推進事業」授業改善等支援事業(3年次) 令和元(平成31)年度北海道ふるさと教育・観光教育推進事業協力校
 令和元年度 中標津中学校区 中1ギャップ未然防止事業(2年次)
 7月26日 二宮金次郎像お礼払いを行う。その後、老朽化により撤去する。
 8月 7日 開校100周年記念碑を建立する。
 9月 3日 開校100周年記念碑除幕式を行う。
 10月 5日 開校100周年記念式典・祝賀会を挙行する。
 新型コロナウィルス感染症拡大防止のため臨時休業(2月27日〜3月24日)
 
 |  | 
        |  |  |  | 
        | 2年 | 新型コロナウィルス感染症拡大防止のため臨時休業(4月20日〜5月17日) 二宮金次郎像校内設置(70周年協賛会、地域の方々のご厚意による修繕)
 |  | 
        | 3年 | 暖房設備改修及びトイレ洋式化工事 教員住宅撤去作業
 新型コロナウィルス感染症陽性者発生に伴う臨時休業(9月6日〜12日)
 |  | 
        | 4年 | 新型コロナウィルス感染症拡大防止のため臨時休業(4月14日〜18日) |  |