其の68 2022年3月
中標津町のみなさん、こんにちは。
今月で中標津町に移住してきて1年が経つ、地域おこし協力隊の飯野です。
今回は中標津町にきてからの1年を振り返ってみたいと思いますので、少しだけお付き合いください。
今月で中標津町に移住してきて1年が経つ、地域おこし協力隊の飯野です。
今回は中標津町にきてからの1年を振り返ってみたいと思いますので、少しだけお付き合いください。
昨年の3月から一般社団法人なかしべつ観光協会での仕事をお手伝いし、個性的でとっても面白い2人の地域おこし協力隊に出会いました。YouTubeを通して今の中標津町を発信していく2人から多くのことを教わりました。
また、3月にはゲストハウスushiyadoで、町内の方を対象に小規模なヨガイベントを実施しました。そして春本番の4月には開陽台オープンイベントを実施し、当日限定の開陽台バーガーなどを販売しました。たくさんの方に訪れていただき、開陽台が中標津町のランドマークであることを再確認しました。
6月から8月にかけてはレジャーシーズンで、バイクのイベントを中心に活動してきました。コロナ禍ですが、周辺地域から多くのライダーが開陽台を訪れました。また、7月からは近隣市町村で観光業に携わる方々が集まり、観光について学ぶ寺子屋に参加しています。寺子屋では客観的に地域をみて、課題を抽出することに重点を置き観光について勉強しています。学んだことを少しでも中標津町に還元できるよう頑張りたいと思います。
9月から現在にかけては開陽台のリニューアルオープンに向けて準備を進めています。10月には北海道大学の学生が中標津町を訪れ、私もフィールドワークに参加させていただき、学生とともに中標津町の観光を考える機会がありました。11月にはNHKの「北海道スタジアム」に出演しました。番組内で中標津町をPRする機会は少なかったのですが、良い経験になりました。
また、3月にはゲストハウスushiyadoで、町内の方を対象に小規模なヨガイベントを実施しました。そして春本番の4月には開陽台オープンイベントを実施し、当日限定の開陽台バーガーなどを販売しました。たくさんの方に訪れていただき、開陽台が中標津町のランドマークであることを再確認しました。
6月から8月にかけてはレジャーシーズンで、バイクのイベントを中心に活動してきました。コロナ禍ですが、周辺地域から多くのライダーが開陽台を訪れました。また、7月からは近隣市町村で観光業に携わる方々が集まり、観光について学ぶ寺子屋に参加しています。寺子屋では客観的に地域をみて、課題を抽出することに重点を置き観光について勉強しています。学んだことを少しでも中標津町に還元できるよう頑張りたいと思います。
9月から現在にかけては開陽台のリニューアルオープンに向けて準備を進めています。10月には北海道大学の学生が中標津町を訪れ、私もフィールドワークに参加させていただき、学生とともに中標津町の観光を考える機会がありました。11月にはNHKの「北海道スタジアム」に出演しました。番組内で中標津町をPRする機会は少なかったのですが、良い経験になりました。
こうして1年を振り返るとあっという間だったなと感じます。
この1年間で中標津町や周辺地域のユニークな方々と出会い、みなさんがそれぞれの信念で町のために活動しているのをみて刺激を受けた1年間でした。
私も中標津町の持っている価値や魅力を少しでも多くの方に共有できるように努めていきたいと思います。中標津町のみなさん、これからもよろしくお願いします。
(写真は私が大好きな計根別農協の牧場風景です。)
この1年間で中標津町や周辺地域のユニークな方々と出会い、みなさんがそれぞれの信念で町のために活動しているのをみて刺激を受けた1年間でした。
私も中標津町の持っている価値や魅力を少しでも多くの方に共有できるように努めていきたいと思います。中標津町のみなさん、これからもよろしくお願いします。
(写真は私が大好きな計根別農協の牧場風景です。)
中標津町地域おこし協力隊 飯野 彩花(いいの さやか)
このページの情報に関するお問い合わせ先
経済振興課観光振興係 電話番号:0153-74-0464FAX:0153-73-5333
経済振興課観光振興係 電話番号:0153-74-0464FAX:0153-73-5333