其の70 2022年6月
最近の中標津は少しずつ緑が色づき、夏が近づいている感じがします。朝4時ぐらいに目が覚めると、すでに外が明るくなっているので、去年来た時から今でもびっくりしています。
私が中標津に来てあっという間に1年が経ちました。花々が咲く春、緑の夏、紅葉の秋、白い冬、中標津で丸1年を過ごして、季節によって景色がはっきり変わることに感動しています。1年間を振り返って、いろいろな体験ができ、自然や日本の文化に触れ、やさしい人との出会いもたくさんありました。
まず、中標津の冬の厳しさを知りました。雪国でよく使う冬や雪に関する言葉(雪かき、スノーシュー、そり滑り、カマクラ、つららなど)を勉強できました。
ある夕方の帰り道に、車や家の周りを雪かきする方々を見て、人がたくさん外に出ていて何かの行事みたいで楽しいなぁと思い、私も参加しようと家に帰ってすぐに外に出て雪だるまを作りました。
お正月には中標津の方々と餅つきや初詣、開陽台へ初日の出を見に行ったりして、はじめて日本でのお正月の雰囲気を経験しました。また、一緒にベトナムの料理を作って、食事をしていると「日本とベトナムは意外と文化が近いですね」「ベトナムの料理の味付けは日本人の口に合うと思う」などと言ってもらいました。このようなことでベトナムの料理を紹介できたことは、互いの文化が少しでも知れる良い機会だと思います。
私が中標津に来てあっという間に1年が経ちました。花々が咲く春、緑の夏、紅葉の秋、白い冬、中標津で丸1年を過ごして、季節によって景色がはっきり変わることに感動しています。1年間を振り返って、いろいろな体験ができ、自然や日本の文化に触れ、やさしい人との出会いもたくさんありました。
まず、中標津の冬の厳しさを知りました。雪国でよく使う冬や雪に関する言葉(雪かき、スノーシュー、そり滑り、カマクラ、つららなど)を勉強できました。
ある夕方の帰り道に、車や家の周りを雪かきする方々を見て、人がたくさん外に出ていて何かの行事みたいで楽しいなぁと思い、私も参加しようと家に帰ってすぐに外に出て雪だるまを作りました。
お正月には中標津の方々と餅つきや初詣、開陽台へ初日の出を見に行ったりして、はじめて日本でのお正月の雰囲気を経験しました。また、一緒にベトナムの料理を作って、食事をしていると「日本とベトナムは意外と文化が近いですね」「ベトナムの料理の味付けは日本人の口に合うと思う」などと言ってもらいました。このようなことでベトナムの料理を紹介できたことは、互いの文化が少しでも知れる良い機会だと思います。
次に、中標津の厳しい冬は大変なことばかりではないと思いました。雪が降った後のきれいな景色を眺めることができますし、ここの地域でしかできない冬の体験もできます。
野付半島では、氷平線トリック写真を撮って、スノーシューを履いて、ナラワラを散策しながらガイドさんの話を聞きました。100年ぐらい前はあったトドワラやナラワラが海水に侵食され、現在の立ち枯れたままの不思議な景色を見ることができました。その他にも、広く凍っていた海の上を歩いたり、自転車に乗ったりしました。氷が割れて海に落ちてしまわないかと少し不安に思いましたが、とても楽しかったです。
世界自然遺産の知床にも行き、流氷観光船に乗りました。流氷とオオワシのセットを見られて、ラッキーでした。
私にとって、雪が降らないベトナムと以前住んでいた横浜のどちらにもない景色を観ること、体験することができて良かったです。
これから暖かくなってくる中標津は、標津岳、武佐岳の山開きや夏祭り、じゃがいも伯爵まつりなどたくさんの観光客を迎えるシーズンです。去年、コロナのため中止となったなかしべつ夏祭りが今年開催されるのを楽しみにしています。
以上、最後まで読んでいただいてありがとうございます。
野付半島では、氷平線トリック写真を撮って、スノーシューを履いて、ナラワラを散策しながらガイドさんの話を聞きました。100年ぐらい前はあったトドワラやナラワラが海水に侵食され、現在の立ち枯れたままの不思議な景色を見ることができました。その他にも、広く凍っていた海の上を歩いたり、自転車に乗ったりしました。氷が割れて海に落ちてしまわないかと少し不安に思いましたが、とても楽しかったです。
世界自然遺産の知床にも行き、流氷観光船に乗りました。流氷とオオワシのセットを見られて、ラッキーでした。
私にとって、雪が降らないベトナムと以前住んでいた横浜のどちらにもない景色を観ること、体験することができて良かったです。
これから暖かくなってくる中標津は、標津岳、武佐岳の山開きや夏祭り、じゃがいも伯爵まつりなどたくさんの観光客を迎えるシーズンです。去年、コロナのため中止となったなかしべつ夏祭りが今年開催されるのを楽しみにしています。
以上、最後まで読んでいただいてありがとうございます。
中標津町地域おこし協力隊 レ ティ ルエン
このページの情報に関するお問い合わせ先
経済振興課観光振興係 電話番号:0153-74-0464FAX:0153-73-5333
経済振興課観光振興係 電話番号:0153-74-0464FAX:0153-73-5333