其の72 2022年11月
中標津町のみなさん、こんにちは!中標津町地域おこし協力隊の飯野です。
1年が経つのはあっという間で、もう11月ですね。だんだんと寒さが厳しくなってきました。寒さが厳しくなるこの時期、私がとっても楽しみにしていたことがあります。それは、カラマツの紅葉です。中標津町に移住してきて感動したことの1つが黄金色に輝くカラマツの紅葉でした。秋特有の澄んだ空気と青空とカラマツの紅葉、そして牧草地帯の風景を初めて見たときはとても感動しました。そこで今回はカラマツについて少し調べてみたのでご紹介したいと思います。
1年が経つのはあっという間で、もう11月ですね。だんだんと寒さが厳しくなってきました。寒さが厳しくなるこの時期、私がとっても楽しみにしていたことがあります。それは、カラマツの紅葉です。中標津町に移住してきて感動したことの1つが黄金色に輝くカラマツの紅葉でした。秋特有の澄んだ空気と青空とカラマツの紅葉、そして牧草地帯の風景を初めて見たときはとても感動しました。そこで今回はカラマツについて少し調べてみたのでご紹介したいと思います。
この地域に多くみられるカラマツという樹種は、耐寒性があり成長が早いことで知られており、植林から伐採までにトドマツが40年、エゾマツが60年もかかるのに対し、カラマツは30年で伐採できるそうです。そのため、戦後の日本でよく植樹された樹種なのだとか。
また、北海道にあるカラマツは自然に分布したものではなく、本州から取り寄せて人工的に植樹されたものだそうです。カラマツは日本原産の針葉樹の中で、唯一の落葉樹です。よく考えてみたら針葉樹が落葉するというのはなかなか不思議なことですよね。
また、北海道にあるカラマツは自然に分布したものではなく、本州から取り寄せて人工的に植樹されたものだそうです。カラマツは日本原産の針葉樹の中で、唯一の落葉樹です。よく考えてみたら針葉樹が落葉するというのはなかなか不思議なことですよね。
そんなカラマツですが、中標津町では格子状防風林として利用されていますね。
格子状防風林が一斉に黄金色に色づく風景は中標津町ならではの風景だと感じています。また、黄金色のカラマツが落葉し、道路が黄金色になるのもこの地域ならではの光景だと思います。
秋といえば、「食欲の秋」、「読書の秋」などと言われますが、この地域ならではの風景をお散歩しながら楽しんでみるのはいかがでしょうか。私もカラマツの紅葉を楽しみながら、冬支度を始めていきたいと思います。
格子状防風林が一斉に黄金色に色づく風景は中標津町ならではの風景だと感じています。また、黄金色のカラマツが落葉し、道路が黄金色になるのもこの地域ならではの光景だと思います。
秋といえば、「食欲の秋」、「読書の秋」などと言われますが、この地域ならではの風景をお散歩しながら楽しんでみるのはいかがでしょうか。私もカラマツの紅葉を楽しみながら、冬支度を始めていきたいと思います。
中標津町地域おこし協力隊 飯野 彩花(いいの さやか)
このページの情報に関するお問い合わせ先
経済振興課観光振興係 電話番号:0153-74-0464FAX:0153-73-5333
経済振興課観光振興係 電話番号:0153-74-0464FAX:0153-73-5333