日中一時支援事業
事業内容
							児童に日中活動の場を提供し、家族の介護負担の軽減などを図ります。
						
						実施機関
							中標津町共生型交流センター内(東4条南4丁目9番地1)
なかしべつ地域生活支援センター
						なかしべつ地域生活支援センター
定員
							1日5名
						
						利用できる時間
							土、日、祝日を除く平日の10:00から17:30
						
						こんなときに利用できます
- 一時的に保護者に所用ができて監護する方がいない場合
 - 監護している方の一時的な休息時間が必要な場合
 
こんな方が利用できます
							町内の特別支援学級在籍児童
ただし、次の方は利用できません。
						ただし、次の方は利用できません。
- 感染症の疾患者
 - 入院治療を要する状態にある方
 - 医療行為を要する方
 - その他
 
利用料
| 単位時間 | ~2時間 | 2時間~4時間 | 4時間~6時間 | 6時間~8時間 | 
|---|---|---|---|---|
| 利用負担額 | 100円 | 200円 | 300円 | 400円 | 
							※所得によって月額負担上限額があります(0円、4,600円、37,200円の3段階)
						
						利用に必要な手続き
							1.支給申請をしてください。印鑑をお持ちの上、役場福祉課5番窓口までお越しください。
2.福祉課からご自宅へ受給者証をお送りします。
3.事業者(なかしべつ地域生活支援センター)へ受給者証を提示し、契約を結んでください。
このとき、事業者で面接を行います。
 
―ここまでで利用の準備が完了です。次に実際の利用手順についてです。―
 
4.保護者は、利用したい日時について事業者に予約の連絡をしてください。
5.事業者は定員その他により利用を決定し、受け入れをします。
6.送迎は保護者が行ってください。
7.利用に当たっては事業者の指示に従ってください。
8.利用が終了したら利用者負担金を事業者にお支払いください。
						2.福祉課からご自宅へ受給者証をお送りします。
3.事業者(なかしべつ地域生活支援センター)へ受給者証を提示し、契約を結んでください。
このとき、事業者で面接を行います。
―ここまでで利用の準備が完了です。次に実際の利用手順についてです。―
4.保護者は、利用したい日時について事業者に予約の連絡をしてください。
5.事業者は定員その他により利用を決定し、受け入れをします。
6.送迎は保護者が行ってください。
7.利用に当たっては事業者の指示に従ってください。
8.利用が終了したら利用者負担金を事業者にお支払いください。
							
							
						お問合せ先
申請に関すること
							中標津町役場福祉課障がい福祉係 電話番号:0153-74-0885
						
						利用に関すること
							なかしべつ地域生活支援センター 電話番号:0153-73-3185
						
						
						
								
									このページの情報に関するお問い合わせ先
福祉課障がい福祉係 電話番号:0153-74-0885FAX:0153-73-5333
						福祉課障がい福祉係 電話番号:0153-74-0885FAX:0153-73-5333