Nakashibetsu Municipal folk Museum

林業資料の一部を紹介します。
天王寺鋸(土佐鋸)

↑天王寺鋸(土佐鋸)

窓鋸

↑窓鋸:天王寺鋸が改良され、木クズの入るマドがつけられました。これにより引く力が軽減され、使いやすくなりました。

金矢

↑金矢:木を切るときに使う楔(くさび)。

木挽鋸

↑木挽鋸:立ち木を切るためではなく、角材や板を挽くための鋸で、曲がらないように幅が広くなっています。

木挽用尻当

↑木挽用尻当

サッテ 刃広

↑サッテ(左)と刃広(右):木を切り倒した後、枝払いや大まかな面つけなどに使いました。

バチバチ

↑バチバチ:ソリの一種で、2つに分かれていることから長さが調節できるため、丸太などの運搬に使われました。

バチバチ

↑バチバチによる丸太運搬:昭和18年に撮影されたものです。このような太く、長いものでも運ぶことができました。

玉ソリ

↑玉そり:馬に引かせて木の集材や運搬に使ったのはバチバチと同じですが、このソリの場合は材の片方を乗せて後ろは引きずる形になります。


資料紹介のトップへ

農業関係へ

写  真へ


TOPページへ このページの先頭へ


  1. リンクはトップページ"index.htm"にお願いします
  2. ページや画像などへの直接リンクはご遠慮ください
  3. 掲載内容・写真の無断使用を禁止します
中標津町郷土館へメールを送る