Nakashibetsu Municipal folk Museum

中標津町在住の西村穣さんの植物コラム。

道端の野菜

番外編 イワナ

釣りに行くと、必ずといってよいほど動きの早い大型のヤマベが釣れ、だんだん型が小さくなり、最後には動きの遅いイワナが釣れる。ヤマベは瀬で流れてくる餌を待ち、イワナは少しどんよりしたところでたたずんでいる、というのが子供のころ実践から得た知識だ。よりきれいな水を求めるのか、はたまた低い水温を好むのか中流域よりも上流部に多く生息している。

オショロコマという美しい名前もあるが、赤い斑点があるのと、白い斑点のみのがいる。何がどう違うのか本によってもはっきりしないので総称でイワナと呼んでいる。
大きさは、20センチ前後が普通で今まで釣り上げた最大は29センチである。

北方系の魚であり、知床半島沿いやもっと北のほうには降海型というのもいるらしいが、ほとんどが1つの河川で一生を過ごす。ということは河川によって微妙に固体差があるということも考えられる。
河川によっては砂防ダムなどが作られ、狭い環境でも生息しているのをみると少し悲しい。

イワナよりヤマベ(=ヤマメのこと)のほうが美味しいという評価があり、釣るのはヤマベでイワナは川のゴミのような存在だった。
今思えば恐ろしい考え方であるが、持ち帰るのはヤマベのみなので、イワナを先に釣るのはへたっぴといわれるからおのずと釣り方もちがう。釣れる場所は、流れのない川底の辺りなのでそういった場所へは釣り糸はもって行かない。今でもイワナが釣れたら場所を変えることにしている。

それでも釣れてしまうのだが、現在では適当な大きさのを持ち帰る。
昔であれば絶対食べないと徹底していたが、本州に住む弟がヤマベよりイワナよりヤマベのほうがうまいというので、リクエストに応えて少しは釣るようにしている。
言われて食べてみるが、・・・やはりイワナでしょ、としか思えないのだが、都会人からするとヤマベは養殖もので食べられるが、北海道のイワナは天然物で価値が高いというのも原因らしい。

最近は自分なりに美味しい食べ方を発見したので結構楽しんでいる。
ヤマベと同じように炭火で干すのだが、火の通った7割ぐらいの焼き上がりで仕上げて保存する。後に、枯葉の舞う季節になったころ取り出し、あぶって燗酒に入れるとこれがなかなか良いのである。
何年か前に町内の居酒屋で出しているのを飲み、その味にあこがれて試したところ、イワナの味が日本酒とぴったりなのである。

毎年、その味を思い出しながら釣りをする。もちろん酒の味だが。

オショロコマ

オショロコマ

アメマス

アメマス

道端の野菜TOPへ

TOPページへ このページの先頭へ


  1. リンクはトップページ"index.htm"にお願いします
  2. ページや画像などへの直接リンクはご遠慮ください
  3. 掲載内容・写真の無断使用を禁止します
中標津町郷土館へメールを送る