電子契約について
中標津町では、令和7年9月以降に行う入札案件について、電子契約を導入致します。
担当課発注の随意契約については、令和8年4月より電子契約に対応する予定です。
担当課発注の随意契約については、令和8年4月より電子契約に対応する予定です。
電子契約とは
電子契約とは、電子契約システム(電子契約サービスを提供するクラウド型のシステム)にアップロードされた契約書(契約内容を記録したPDFデータ)に受発注者双方の合意に基づく電子署名を付与することにより締結する契約です。
本町では、GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社が運用している電子印鑑GMOサインを導入致します。
本町では、GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社が運用している電子印鑑GMOサインを導入致します。
電子契約の対象案件
令和7年9月以降に財政課契約用度係が公告・指名通知等を行う契約案件が対象となります。
担当課発注の随意契約については、令和8年4月より導入予定です。
※受注者が電子契約を希望しない場合は、従来通り書面での契約締結を行います。
担当課発注の随意契約については、令和8年4月より導入予定です。
※受注者が電子契約を希望しない場合は、従来通り書面での契約締結を行います。
電子契約のメリット
電子契約は、受注者双方に多くのメリットがあります。
・コスト削減(収入印紙代・郵送代・印刷代等が不要に)
・契約締結の効率化(製本・押印・郵送等の時間が不要に)
・紛失リスクの低減
・コスト削減(収入印紙代・郵送代・印刷代等が不要に)
・契約締結の効率化(製本・押印・郵送等の時間が不要に)
・紛失リスクの低減
電子契約締結までの流れ
1.受注者は落札決定後に、電子契約利用申出書を財政課契約用度係までメールで提出してください。該当する場合は、契約保証や協議済みの建設リサイクル等の必要書類も併せて提出してください。
条件 | 提出書類 | |
電子契約を選択 | □電子契約利用申出書 | |
契約保証が必要 | ||
紙の保証の場合 | □契約保証書のスキャンデータ ※後日原本を提出 | |
電子の保証の場合 | □保証契約番号と認証キーが記載されたPDF | |
リサイクル協議が必要 | □協議済みのリサイクル協議書PDF |
- 〇 電子契約利用申出書(単体用)(ワード形式:10KB)
- ● 電子契約利用申出書 (単体用)記入例(ワード形式:10KB)
- 〇 電子契約利用申出書(JV用)(ワード形式:10KB)
- ● 電子契約利用申出書(JV用) 記入例(ワード形式:11KB)
提出先:nyusatsu@nakashibetsu.jp
※電子契約利用申出書は契約案件ごとに提出が必要となります。
※電子契約利用申出書は契約案件ごとに提出が必要となります。
2.全ての必要書類が揃い次第、中標津町が契約書をアップロードします。アップロード後、受注者宛てにGMOサインから署名依頼のメールが届きます。
3.受注者は契約書の内容を確認し、問題がなければ署名を行ってください。署名時には契約締結日は空白になっていますが、中標津町が署名後、自動で日付が入る仕組みとなっております。中標津町が署名した日が契約締結日となります。
4.受注者の署名後、中標津町が署名しましたら契約締結となります。電子証明済のPDFファイルの契約書が届きますので、ダウンロードして保管してください。
3.受注者は契約書の内容を確認し、問題がなければ署名を行ってください。署名時には契約締結日は空白になっていますが、中標津町が署名後、自動で日付が入る仕組みとなっております。中標津町が署名した日が契約締結日となります。
4.受注者の署名後、中標津町が署名しましたら契約締結となります。電子証明済のPDFファイルの契約書が届きますので、ダウンロードして保管してください。
変更契約について
電子契約にて契約締結をした場合、変更契約も基本的に電子契約にて行います。
変更契約を紙契約にて行いたい場合は、「変更契約に関する申出書」をメールにて提出してください。
変更契約を紙契約にて行いたい場合は、「変更契約に関する申出書」をメールにて提出してください。
- 〇 変更契約に関する申出書(単体用)(形式:21KB)
- ● 変更契約に関する申出書(単体用) 記入例(形式:21KB)
- 〇 変更契約に関する申出書(JV用)(形式:21KB)
- ● 変更契約に関する申出書(JV用) 記入例(形式:21KB)
提出先:nyusatsu@nakashibetsu.jp
電子契約説明動画・資料
電子契約導入に伴って事業者向け説明会を実施しました。
- 説明会動画(形式:15MB)
- 事業者向け説明資料(GMOサイン)(PDF形式:1MB)
- 事業者向け説明資料(中標津町)(PDF形式:119KB)
- 質疑応答(PDF形式:92KB)
このページの情報に関するお問い合わせ先
財政課契約用度係 電話番号:0153-74-0724FAX:0153-73-5333
財政課契約用度係 電話番号:0153-74-0724FAX:0153-73-5333