Nakashibetsu Municipal folk Museum

武 佐 岳

語源等 : 武佐川から命名されたものとみられる
       ※武佐=ムサについてはアイヌ語に起源をもつものではあるが諸説あり、はっきりしたことは分からない。

位 置 : 緯度43°40’30.18”、経度144°53’08.80”
       ※標津との町境がある

標 高 : 1,005.2m

登山道 : あり。登山口から4.3q、標高差686m、所用時間2時間、山小屋憩清荘がある。山開きは6月第2日曜日

その他 : 武佐岳は中標津のシンボル。頂上からは広大な根釧台地、野付半島、国後島が浮かんで見える
        三等三角点がある
       ※詳しいことはこちら

写 真 : 
クテクンベツ林道付近より
開陽台付近より
開陽台の展望台より
シュキップベツ林道より
標津町川北地区より
俣落連絡林道より
中標津空港より
高峯地区より
武佐地区より
俵橋高台より

山頂看板
山頂 その1
山頂 その2

※写真は緑ヶ丘森林公園より

緑ヶ丘森林公園より

中標津の山々のマップページへ / 中標津町郷土館のトップページへ

  1. リンクはトップページ"index.htm"にお願いします
  2. ページや画像などへの直接リンクはご遠慮ください
  3. 掲載内容・写真の無断使用を禁止します
中標津町郷土館へメールを送る