本町で令和2年度より作成業務を開始した、標記計画のフェイスブックページがスタートしました。
計画作成に係るさまざまな情報をご覧いただけます。ぜひ、下記アドレスからアクセスください。
現在、中標津町文化財保存活用地域計画の策定事業にあたり、地域の大切なお宝を把握するため、皆さまよりイチオシのお宝を募集しています。
お宝と言っても古い建物や道具だけでは無く、将来も残したいと思うモノや風景、行事や風習など無形のものなど、人それぞれに違いがあると思います。
ぜひ、みなさんイチオシのお宝を教えてください。
提出方法:記入用紙をダウンロードして、ファックスが郵便でお送りください。郷土館にも投函用boxを設置しています。
提出先:〒086−1197 中標津町丸山2丁目22番地 中標津町教育委員会内 生涯学習課学芸係
電話73−3111 内線268 ファックス72−7757
グーグルフォームによる応募も可能です!こちらからどうぞ。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSezehIcRr2vTohe8tG5hFDYCYFqQzZU1bC3taKzjTly55zcPA/viewform
中標津町郷土館は新型コロナウイルス感染防止対策のため、当面のあいだ月〜金曜日の平日のみ開館とし、土・日・祝日は休館としています。
開館時間は午前9時から午後4時までです。また、見学できる範囲や入場者数の制限、トイレの閉鎖などの対応を取らせていただいています。
利用者の皆さまにはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。
なお、緑ヶ丘分館につきましては、館内の換気を十分に行うことが出来ないことから、当面、臨時休館とさせていただきます。
2019年11月に「北海道の歴史文化発信事業」として、北海道先人カードが約100種類作成されました。中標津町ゆかりの人物では、旧北海道農事試験場根室支場の初代場長を
務めた松野 傳(つとう)さんが選ばれました。
カードは中標津町郷土館でお求めください。在庫が無くなりしだい配布終了となります。
平日=中標津町教育委員会(生涯学習課学芸係)※中標津町役場内
土日祝日=中標津町役場警備室(正面地階)
中標津町のライブカメラのページへ
クリックして拡大写真を表示します。
中標津の歳時記 / 北海道地区道路情報(北海道開発局)
中標津の天気(weathernews) / アメダス(気象庁)
日最低気温一覧表&日最高気温一覧表(気象庁)
最新情報はここでチェック!
※フェイスブックに登録しなくても見ることができます
【書庫】「学芸員日誌」(2004(平成16)年度 4〜5月、6〜7月、8〜9月、10〜11月、12〜1月、2〜3月)
【書庫】「学芸員日誌」(2005(平成17)年度 4〜5月、6〜7月、8月)
【書庫】「中標津町郷土館ブログ 学芸員日誌」(2005年9月1日〜2014年12月11日)
より深く楽しく中標津を学びたい方のご参加をお待ちしています。
友の会のページ