第41回 言葉のうつくしさ
政治にまつわる言葉がうつくしくないのは、どうしても具体的な話をしなければならないからだとは分かっています。ただ、その具体性にほんの少しのうつくしさも感じられないのは、その人の背景にうつくしい抽象性がないからではないかと思ってしまいます。
アメリカ大統領選挙の共和党の候補が、七月の党大会でトランプ氏という方に決まったということです。私などは、トランプと聞きますと、どうしてもカードゲームのトランプを頭に思い浮かべてしまいます。
もちろん、何の関係もないのですが、私は彼の考えや発言にゲームのような感覚を感じてしまいます。
私が英語をそのまま聞いたり読んだりしていないことを前提にお話します。彼の言っている内容は、「メキシコとの国境に壁を築くことや移民の排斥をすること」「日本や韓国に対し軍事費のさらなる負担を求めること」etc.どれも、突飛か現実的ではない政策ばかりのような気がします。その上に、彼の発する言葉は、表情や口の動きを含め、口汚く罵ったり他者をむやみに非難しているばかりに聞こえ見えるのは、私の偏見なのでしょうか。クリントン氏が良いかどうかは別にして、トランプ氏には大統領になってほしくない気がします。
言葉のうつくしさとはどのようなことなのだろうかと、考えることがあります。
私は長年中学校で国語科の教師をしていましたが、宮沢賢治については教科書に掲載されている物語『オツベルと像』、詩『雨ニモマケズ』『永訣の朝』にしかふれたことがありませんでした。何となく遠ざけていたのですが、最近になって物語『よだかの星』『風の又三郎』『銀河鉄道の夜』を読む機会がありました。『よだかの星』と『銀河鉄道の夜』は切なさと寂しさの残る物語でした。
『風の又三郎』は最後に別れはありますが、前記二つの物語と比べさわやかな思いが残りました。
『銀河鉄道の夜』の中で、学校の先生の言葉として次のような文章に出会いました。
……またその中のさまざまの星についてはもう時間ですからこの次の理科の時間にお話します。では今日はその銀河のお祭りなのですからみなさんは外へでてよくそらをごらんなさい。ではここまでです。本やノートをおしまいなさい。……
いかがでしょうか。最近では学校の先生のこのような丁寧な言葉を聞くことはないと思います。「~見てごらん」「~見てみなさい」「~しまって」「~しまいなさい」が普通ではないでしょうか。「~しまいなさい」に「お」が付いただけなのですが、学校でも家庭でも、社会のどこでも「~おしまいなさい」を聞くことはありません。
世の中全体が忙しいせいでしょうか。それとも、人間関係が変わってしまったせいでしょうか。
カンパネルラの言葉や地の文に、このような文章もありました。
……誰だって、ほんとうにいいことをしたら、いちばん幸なんだねえ。……
……二人も胸いっぱいのかなしみに似た新しい気持ちを、何気なくちがった語(ことば)で、そっと談(はな)し合ったのです。……
「ほんとうにいいこと」「新しい気持ち」の内容について具体的には書かれていないのですが、読む人の想像力に働きかけている言葉です。抽象的な表現にうつくしさが感じられないでしょうか。このような文章から、子ども達の想像力を培っていきたいものです。現代社会では曖昧さは嫌がられ、具体的な表現によって思考や行動が形作られることが多く、またそうでなければ社会が成り立たないという状況にもあります。ただ、具体性ばかりでは味もそっけもなくつまらない世の中になってしまうのではと、心配してしまいます。
アメリカ大統領選挙の共和党の候補が、七月の党大会でトランプ氏という方に決まったということです。私などは、トランプと聞きますと、どうしてもカードゲームのトランプを頭に思い浮かべてしまいます。
もちろん、何の関係もないのですが、私は彼の考えや発言にゲームのような感覚を感じてしまいます。
私が英語をそのまま聞いたり読んだりしていないことを前提にお話します。彼の言っている内容は、「メキシコとの国境に壁を築くことや移民の排斥をすること」「日本や韓国に対し軍事費のさらなる負担を求めること」etc.どれも、突飛か現実的ではない政策ばかりのような気がします。その上に、彼の発する言葉は、表情や口の動きを含め、口汚く罵ったり他者をむやみに非難しているばかりに聞こえ見えるのは、私の偏見なのでしょうか。クリントン氏が良いかどうかは別にして、トランプ氏には大統領になってほしくない気がします。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
言葉のうつくしさとはどのようなことなのだろうかと、考えることがあります。
私は長年中学校で国語科の教師をしていましたが、宮沢賢治については教科書に掲載されている物語『オツベルと像』、詩『雨ニモマケズ』『永訣の朝』にしかふれたことがありませんでした。何となく遠ざけていたのですが、最近になって物語『よだかの星』『風の又三郎』『銀河鉄道の夜』を読む機会がありました。『よだかの星』と『銀河鉄道の夜』は切なさと寂しさの残る物語でした。
『風の又三郎』は最後に別れはありますが、前記二つの物語と比べさわやかな思いが残りました。
『銀河鉄道の夜』の中で、学校の先生の言葉として次のような文章に出会いました。
……またその中のさまざまの星についてはもう時間ですからこの次の理科の時間にお話します。では今日はその銀河のお祭りなのですからみなさんは外へでてよくそらをごらんなさい。ではここまでです。本やノートをおしまいなさい。……
いかがでしょうか。最近では学校の先生のこのような丁寧な言葉を聞くことはないと思います。「~見てごらん」「~見てみなさい」「~しまって」「~しまいなさい」が普通ではないでしょうか。「~しまいなさい」に「お」が付いただけなのですが、学校でも家庭でも、社会のどこでも「~おしまいなさい」を聞くことはありません。
世の中全体が忙しいせいでしょうか。それとも、人間関係が変わってしまったせいでしょうか。
カンパネルラの言葉や地の文に、このような文章もありました。
……誰だって、ほんとうにいいことをしたら、いちばん幸なんだねえ。……
……二人も胸いっぱいのかなしみに似た新しい気持ちを、何気なくちがった語(ことば)で、そっと談(はな)し合ったのです。……
「ほんとうにいいこと」「新しい気持ち」の内容について具体的には書かれていないのですが、読む人の想像力に働きかけている言葉です。抽象的な表現にうつくしさが感じられないでしょうか。このような文章から、子ども達の想像力を培っていきたいものです。現代社会では曖昧さは嫌がられ、具体的な表現によって思考や行動が形作られることが多く、またそうでなければ社会が成り立たないという状況にもあります。ただ、具体性ばかりでは味もそっけもなくつまらない世の中になってしまうのではと、心配してしまいます。
平成28年8月 教育長 小 谷 木 透
このページの情報に関するお問い合わせ先
教育委員会管理課 電話番号:0153-73-3111FAX:0153-73-5333
教育委員会管理課 電話番号:0153-73-3111FAX:0153-73-5333