アクションプランの目標
目標達成期間
減量目標を達成する時期を平成23年から平成28年度とします。
ごみ減量化目標値 (平成21年度実績比)

ごみの実態調査を行ったところ「燃やせるごみ」には紙製容器包装やプラスチック製容器包装などの「資源ごみ」が90%以上の確率で混入しており、袋の中の約70%は資源ごみでした。また「燃やせないごみ」の中にもプラスチック製容器包装などの「資源ごみ」が混入していましたが、「燃やせるごみ」や「危険・有害ごみ」の混入も多く見られました。
この結果を踏まえ、実態調査の混入率から平成21年度の「燃やせるごみ」や「燃やせないごみ」の実績から計算し、上記の数値を減量化目標としました。
「燃やせるごみ」から「資源ごみ」の分別を徹底することや「生ごみの水切り」をすることにより1,200トンを削減し、「燃やせないごみ」から「資源ごみ」や「燃やせるごみ」「危険・有害ごみ」などを適正に分別することで500トンを削減。さらに「資源ごみ」の適正分別で、合計1,200トン資源ごみを増やし、相対で500トンのごみ減量化の目標を設定しました。
リサイクルを推進して循環型社会を目差すとともに、ごみ焼却時に発生する温室効果ガス(二酸化炭素)を減らして地球にやさしい社会を目指しましょう。
この結果を踏まえ、実態調査の混入率から平成21年度の「燃やせるごみ」や「燃やせないごみ」の実績から計算し、上記の数値を減量化目標としました。
「燃やせるごみ」から「資源ごみ」の分別を徹底することや「生ごみの水切り」をすることにより1,200トンを削減し、「燃やせないごみ」から「資源ごみ」や「燃やせるごみ」「危険・有害ごみ」などを適正に分別することで500トンを削減。さらに「資源ごみ」の適正分別で、合計1,200トン資源ごみを増やし、相対で500トンのごみ減量化の目標を設定しました。
リサイクルを推進して循環型社会を目差すとともに、ごみ焼却時に発生する温室効果ガス(二酸化炭素)を減らして地球にやさしい社会を目指しましょう。

このページの情報に関するお問い合わせ先
生活課環境衛生係 電話番号:0153-74-0890FAX:0153-73-5333
生活課環境衛生係 電話番号:0153-74-0890FAX:0153-73-5333