享和元年~昭和64年


 
 
享和元年・羽太正養、福居芳麿ら標津から標津川沿いに歩いて標茶に出る。タルマップ(現在の市街の川)に泊まる(蝦夷の島踏)
安政4年・標津川沿いの山道(標津-斜里間)を幕府の役人視察のため多数通行する(入北記、協和使役、観国録、竹四郎廻浦日記)
明治7年・ライマン、養老牛温泉調査
8年・9月上旬、M・S・デイ中標津地方を三角測量する
22年・植民地選定、中標津地方は「中割原野」「モサ原野」「当幌原野」とよばれた区画の部分
25年・ポンリウルに鮭鱒孵化根室支場中標津事業所創設(俣落30線北4号)
34年・植民地として区画開放される
44年・乾定太郎(徳島県)を団長とする徳静団体の入植により初めて開拓の鍬が俵橋地区に入る
大正2年・炭焼き小屋に子弟7名を収容し、乾定太郎が寺子屋式の学校を始める
3年・中標津駅逓所設置(取扱人乾定太郎)
5年・西村武重、養老牛温泉の開発に着手
・私立中標津原野教育所開校
7年・上武佐に補助開業医師設置(拓殖医)医師清水賢一郎を採用
・中標津原野400戸1,731人の移住者となる
8年・中標津巡査駐在所設置
・標津・中標津間道路完成
・標津植民地産業組合設立
9年・中標津市街の1条通から4条まで区画整理される
10年・厚床・中標津間道路開通
12年・中標津移住者世話所設置
・武佐・開陽地区に乳牛が導入され飼育が始まる
14年・武佐に集乳工場ができる
・殖民軌道(厚床・中標津間)開通
15年・開陽郵便局開局
・中標津市街地戸数31戸となる
末期~・経済不況とあいつぐ冷害凶作で離農者続出
昭和2年・中標津市街地に北海道農事試験場根室支場の建設が始まる
(またたくまに100戸を数え武佐・開陽をしのぐ内陸地帯随一の活気ある市街を形成する)
3年・標津から中標津・計根別・標茶までバス運行開始
4年・植民軌道根室線にガソリンカー運行開始
5年・武佐郵便局電信電話事務開始
6年・国鉄標津線着工される
7年・中標津市街132戸となる
6年~7年・穀物、夏期異常低温により大凶作となり主蓄農業経営の転換をうながす
8年・猛吹雪のため養老牛で児童4名、武佐地区で大人1名・開陽地区で児童2名死亡
9年・中標津駅開駅
11年・標津村役場庁舎の中標津への移転運動起こる
12年・標津線・標茶線全線開通
16年・陸軍計根別に飛行場を建設する
18年・海軍中標津に飛行場を建設する
19年・北海道農業会中標津厚生病院設置
20年・計根別・中標津空襲、兵士1、徴用2名死亡
・北海道新聞社中標津支局開設
昭和21年7月・標津村から分村、初代村長坂井同氏、初代議長佐藤甚平氏
・中標津消防団発足
11月・第1回農地委員会選挙
12月・村役場計根別支所開設
・武佐に道立診療所開設
昭和22年1月・北農経営の計根別厚生診療所開設
4月・村長選挙、無投票で坂井同氏当選
・村議会議員選挙2代目議長亀子卓氏就任
5月・中標津、計根別、武佐、開陽、俣落、俵橋、養老牛に新制中学校開校
10月・中標津営林署開設
昭和23年4月・村長選挙横田俊夫氏2代目村長に就任
・中標津農協設立
5月・計根別農協設立
6月・村立中標津高等学校開校
8月・村議会議員選挙3代目議長佐藤甚平氏就任
・北農中標津厚生病院が中標津厚生病院と名称変更
・根室生産農業協同組合連合会設立
昭和24年3月・標津森林組合から森林組合が独立
4月・村立中標津高等学校道立移管
・計根別小学校東西竹分校開設
・中標津村農業共済組合設立
・国民健康保険事業開始
6月・養老牛小中学校移転改築
7月・当幌小学校に中学校併置
9月・有線放送NRK設置
12月・養老牛国有林で下山途中の造林人夫18名が猛吹雪で遭難・5名が死亡
昭和25年1月・町制施行
・北海タイムス社中標津支局開設
4月・中標津高等学校計根別分校開校
・中標津保健所開設
9月・中標津市街都市計画法に指定
・上水道工事に着手
・公営住宅初めて建築
11月・中標津電報電話局開局
12月・厚生連計根別診療所町へ移譲
昭和26年11月・社会福祉協議会発足
・中標津市街の上水道完成
・国保養老牛診療所開設
昭和27年2月・中標津郵便局舎新築移転
3月・十勝沖大地震
4月・有線放送NRK町営に移管
・道立中標津家畜保健衛生所開設
8月・町議会議員選挙 議長 佐藤甚平氏再任
11月・北海道さけ・ますふ化場根室支場開設
・中標津高校計根別分校が町立中標津計根別高等学校として独立
12月・計根別簡易水道完成
昭和28年8月・阿寒バス中標津・俣落・開陽・武佐・上武佐間運行開始
・中標津電報電話局舎が完成
10月・中標津町国民健康保険直営中標津診療所開設
12月・道立根室馬鈴薯原種農場設置
・中標津共同墓地内に共同火葬場を建設
昭和29年4月・国保中標津病院移転開設
・国保俣落診療所開設
7月・中標津保育園開園
9月・町役場庁舎移転新築落成
10月・西竹開拓診療所開設
昭和30年4月・道立武佐診療所が町に移管、国保武佐診療所となる
・別海村の豊岡・協和両地区編入
9月・国保中標津病院(旧厚生病院)が老朽化により撤去
10月・中標津・俣落・開陽間にバス運行(阿寒バス)
昭和31年3月・標津線で列車転覆 重傷5名、軽負傷24名
4月・町長選挙、尾崎豊氏3代目町長に就任
・西竹小中学校開校
・財政再建の指定を受ける
5月・国保中標津診療所を国保中標津病院に改める
7月・東西竹分校が西竹小学校の所属となる
8月・第1回商工まつり開催
・町議会議員選挙4代目議長鎌倉新一氏就任
9月・名誉町民に佐藤甚平氏
昭和32年3月・ジャージー牛導入始まる
8月・北日本航空が海軍飛行場跡を使用し、根室一円の遊覧飛行を行う
10月・町公民館開設
11月・国保開陽診療所開設
12月・協和駅開設
昭和33年6月・計根別酪農協同組合発足
10月・農村電話開通
11月・NHK放送局開局
12月・中標津大橋完成
昭和34年1月・計根別小学校西竹分校が若竹小学校に昇格
5月・町立高等酪農学校開校
・北日本航空定期飛行開始
昭和35年3月・融雪災害のため3名死亡(内1名消防士)
8月・中央通り舗装完成
9月・駅前広場工事完成
10月・計根別診療所を一時民間施設に移転して業務を継続
12月・中標津小学校校舎完成
・中標津町商工会設立
・第2俣落に上水道完成
昭和36年4月・上標津中学校が計根別中学校に統合
・計根別診療所を国保中標津病院計根別分院と改称
5月・中標津市街地の地番改正条丁目制の実施
・第2俣落季節保育所開設
8月~ 9月・中標津市街で放火相次ぐ
10月・中標津高校新校舎完成
・開栄駅開設
12月・NHKテレビ中継局完成
・中標津警察署開設
・協和小学校新築移転
昭和37年3月・開陽台観光開発着手
・町営有線放送NRK廃止
4月・財政再建団体の指定解除
5月・計根別季節保育所開設
・中標津児童館完成
6月・十勝岳大爆発、養老牛、俣落、西竹、開陽、武佐方面に1~2mmの降灰あり
・中標津中学校の新校舎完成
8月・開陽台展望台完成
9月・町立自動車学校開設
・町営乳牛育成牧場事業開始
10月・新公民館完成
昭和38年2月・中標津機関車駐泊所から出火ディーゼルカー2両・大型モーターカー1両焼失
3月・町立高等酪農学校閉校
9月・食肉センター完成
10月・開発道路中標津・清里線着工
11月・消防庁舎移転新築完成
・中標津市街大通り舗装工事完成
12月・根室職安中標津分庁舎新設
昭和39年4月・町長選挙、尾崎豊氏3期目町長に就任
5月・養老牛・開陽・上武佐・西竹に季節保育所開設
8月・町議会議員選挙 議長 鎌倉新一氏再任
6月~9月・冷湿害発生、農畜産物被害2億円にのぼる
9月・STV中標津中継局完成
10月・中標津空港整備工事完成
11月・計根別中学校新築完成
・開陽小学校新築完成
・冷害を機に学校給食開始(計根別、中標津を除く全小中学校実施)
・町立計根別高校移転新築完成
12月・武佐中学校新築完成、小中併置校となる
・根室支庁中標津合同庁舎新築完成
昭和40年3月・三笠宮殿下御一家来町
・養老牛・計根別停車場線及び中標津空港線道道昇格
4月・武佐小・中併置校となる
5月・俣落季節保育所開設
・阿寒バス中標津出張所開設
7月・開町20周年
・中標津空港開港
・養老牛青年の家組合設立
8月・中標津農業学園開設
9月・株式会社中標津振興公社設立
・春別(俵橋)地区国営パイロット事業着手
・日本国内航空、中標津ライン運航休止
・開陽小学校校舎落成
・養老牛青年の家完成
・開発道路清里・中標津線開通
・HBCテレビ中継局開局
11月・西竹小学校校舎落成
12月・中標津町母子健康センター開設
昭和41年1月・計根別中学校落成
2月・中標津中学校屋体雪害のため倒壊
・全国町村会から優良町村として表彰を受ける
・給食センター開所
4月・計根別など季節保育所がへき地保育所となって開設、旭養老牛へき地保育所が開設
5月・学校給食全校に実施
6月・横浜航空(株)遊覧飛行事業実施
9月・計根別母と子の家落成
・開陽台クレー射撃場完成
10月・職業訓練センター落成
・東7条大橋(木橋)完成
11月・国営開拓パイロット春別地区入植開始
昭和42年2月・中標津保健所庁舎落成
3月・俵橋中学校閉校、中標津中学校に統合
4月・町立中標津計根別高等学校を中標津農業高等学校に校名変更
7月・第3回臨時町議会を計根別で行う
・横浜航空中標津~札幌間直行便就航
8月・国際航空により遊覧飛行開始
9月・開発道道清里・中標津線中標津地区完成
10月・中標津高校ラグビー部国体出場壮行会
11月・国保中標津病院新築移転
・電報電話局局舎落成
12月・釧路開発建設部中標津出張所庁舎落成
・俣落小学校校舎落成
昭和43年1月・計根別小学校校舎屋体落成
・若竹へき地保健福祉館完成
3月・図書館・郷土館会館
4月・町長選挙尾崎豊氏、4期目町長に就任
・国保中標津病院を町立中標津病院に改める
・上武佐へき地保育所を武佐に第2俣落へき地保育所を西竹にそれぞれ統合
・養老牛小中学校校舎落成
5月・1968年十勝沖地震発生(16日午前9時49分)
8月・町議会議員選挙 5代目議長 樋木秀雄氏就任
・名誉町民に鎌倉新一氏
・根室開発幹線、道道釧路・中標津線に昇格
10月・中標津郵便局新築落成
11月・北海道百年記念中標津体育館落成
・根室農業会館落成
・釧路新聞社中標津支局開設
12月・中標津保育園新築落成
昭和44年2月・中標津町商工会館完成
4月・中標津東小学校開校
9月・町道25線中標津橋完成
10月・標津俵橋大規模草地改良事業着手
12月・道道釧路・中標津線国道272号線に昇格
・武佐・開陽・俣落・養老牛各診療所休止
昭和45年1月・中標津町自動車学校開校
3月・農業振興地域整備計画地域指定となる
4月・道議補欠選挙出馬のため尾崎町長辞任
・旭養老牛へき地保育所を養老牛に統合
6月・町長選挙村田雄平氏4代目町長に就任
7月・標津町外2町し尿処理組合設立
・町民プール完成
12月・中標津東小学校校舎新築落成
・俵橋小学校移転並びにへき地集会室落成
・町立病院地域センター病院に指定される
昭和46年1月・計根別児童館落成
4月・当幌中学校が中標津中学校に統合
5月・町有バス運行業務開始
7月・郷土館開館
11月・国道272号線全線開通
・浄化センター落成
12月・町立病院に歯科を開設
昭和47年1月・国鉄標津線廃止反対住民大会
・特別母と子の家落成
・西竹開拓診療所休止
3月・当幌小学校閉校、第2俣落小学校閉校
4月・根室北部消防事務組合設立
5月・不定期空の便運行休止する
6月・春別パイロット事業竣工
8月・町議会議員選挙 6代目議長大沼善春氏就任
・東9条郵便局開局
12月・当幌研修館落成
・俣落母と子の家落成
・養老牛温泉街に上水道敷設
昭和48年4月・俵橋へき地保育所開設
8月・中標津空港、道の管理となる
9月・名誉町民に児玉由一氏
10月・三笠宮殿下来町
11月・UHBテレビ、HTBテレビ中標津中継局開局
12月・東西竹へき地保健福祉館落成
・計根別地区営農用水施設完成
昭和49年2月・西竹へき地保健福祉館開館
4月・下水道事業着工
5月・町民の森植樹祭
6月・町長選挙 村田雄平氏2期目町長に就任
7月・中標津町外2町葬斎組合設立
8月・商工観光まつりをなかしべつ観光まつりに名称を変更して開催
10月・日本近距離航空就航
11月・北海道家畜改良事業団道東事業所完成
・21線東橋完成
12月・開陽へき地保健福祉館開館
昭和50年1月・北見統計情報事務所庁舎新築完成
・老人憩いの家開園(福寿園)
5月・白樺斎場火入
7月・開町30周年
8月・根室管内乳牛10万頭突破記念式典
9月・町営野球場オープン
10月・北進台展望台落成
・公設地方卸売市場開設
12月・大規模さけ・ます孵化場養老牛に完成
昭和51年1月・武佐へき地保健福祉館落成
2月・第1回冬まつり
3月・上標津小学校閉校
5月・中標津町老人福祉センター落成
・計根別コミュニティセンター落成
6月・根室北部消防事務組合本部標津町から移転
8月・町議会議員選挙 7代目議長菅原栄氏就任
・町立歯科診療所落成
・清掃センター火入
9月・中標津中学校吹奏楽部全国大会出場決定
11月・養老牛へき地保育所福祉館開館
昭和52年3月・協和小学校閉校
7月・緑ヶ丘森林公園開園
8月・町営テニスコートオープン
9月・自衛隊連絡事務所開所
11月・北海道さけ、ます孵化場中標津事業所施設落成
・上武佐農村研修所落成
12月・中標津農村研修所完成
・人口20,000人突破
昭和53年3月・豊岡小学校閉校
4月・広陵中学校開校
6月・町長選挙村田雄平氏無投票3期目町長に就任
・養老牛野外スポーツ林オープン
10月・俣落小中学校校舎・体育館落成
11月・東児童館オープン
昭和54年1月・釧路土木現業所中標津出張所新築
・泉保育園開園
2月・名誉町民に尾崎豊氏
4月・中標津農業高校全日制となる
7月・北海道農業開発公社根室支所落成
8月・中標津食肉センター操業開始
・近隣公園オープン
11月・俵橋生活館落成
12月・町内バス運行開始
昭和55年1月・中標津青少年会館落成
3月・計根別診療所休止
4月・計根別幼稚園開園
5月・YS11型機就航
7月・根室支庁税務出張所廃止
・商工会館、協同福祉施設落成
8月・町議会議員選挙、8代目議長菊池養之助氏
10月・国勢調査で、人口21,187人に
・中標津町役場庁舎完成
昭和56年3月・道立馬鈴薯原種農場閉場、町立として発足
・道立酪農検査事務所閉所
6月・町史刊行
7月・YS11型 2便化
8月・豪雨、台風相次ぐ(道路、河川などに被害)
9月・西竹小中学校全面改築
12月・8000万円盗難事件発生
昭和57年2月・計根別幼稚園落成式
4月・丸山小学校開校
5月・町長選挙村田雄平氏4選就任
9月・計根別公民館オープン(福祉センター)
10月・中標津町自動車学校落成
12月・丸山小学校々舎落成
昭和58年1月・助役2人制となる
3月・YS11型旅客機中標津空港付近で墜落、火災及び死者なし
4月・東京事務所開設
7月・郷土館分館(旧農試陳列館)開館
8月・養老牛野外スポーツ林で小学校1年生が行方不明
12月・消防庁舎開庁式
昭和59年1月・学校給食センター落成
8月・町議会議員選挙議長菊池養之助氏再任
・道議補欠選挙出馬のため村田町長辞任
・町長選挙進藤松吉氏5代目町長に就任
9月・YS機千歳線就航
・道議補欠選挙で村田雄平氏当選
12月・東中に「なかよし児童館」オープン
昭和60年3月・中標津高校定時制課程閉課
4月・下水道供用開始、終末処理場完成
5月・北海道さけ・ますふ化場計根別事業場落成
7月・養老牛青年の家廃止
10月・国勢調査で人口21,675人に
昭和61年2月・公設地方卸売市場落成
8月・全日本一輪車マラソン大会
10月・第2俣落西竹地区農事集会所落成
昭和62年1月・保健センター開所
2月・若竹小学校改築落成
9月・皇太子殿下・同妃殿下行啓中標津空港から根室市へ
12月・畜産食品加工研修センター落成式
昭和63年1月・計根別郵便局落成
3月・デイ・サービスセンター開所
4月・りんどう園落成式
・協和へき地保育所開所
8月・町議会議員選挙 9代目議長徳田康二氏就任
・人口22,000人目町民へ記念品贈呈
9月・町長選挙無投票、進藤松吉氏2期目に就任
・ミルクボール場オープン式
11月・東京中標津会発会
昭和64年1月・天皇崩御