お知らせ一覧
根室北部消防事務組合では、職員一人一人が火災、救急、救助等の様々な現場活動を行うほか、警防及び予防業務などもあわせて担当するなど幅広く消防業務を行いますので、住民の安全・安心を守るために、どんな環境にも対応でき消防士として活躍できる人材を、高等学校卒業以上(卒業見込みの者を含む)であれば『性別・学歴・職歴』を問わず募集しています。
また今年度は、年2回2期に分けて採用試験を実施するとともに、上限年齢を30歳未満から35歳未満に引き上げ広く有用な人材を募集しています。
第1次試験は「SPI3」で実施します
第1次試験は、特別な公務員試験対策が不要で、民間企業等の採用試験でも広く利用されている「SPI3」を使用しますので、民間企業志望の方や転職を検討中の社会人の方にも受験しやすい試験となっています。
また今年度は、年2回2期に分けて採用試験を実施するとともに、上限年齢を30歳未満から35歳未満に引き上げ広く有用な人材を募集しています。
第1次試験は「SPI3」で実施します
第1次試験は、特別な公務員試験対策が不要で、民間企業等の採用試験でも広く利用されている「SPI3」を使用しますので、民間企業志望の方や転職を検討中の社会人の方にも受験しやすい試験となっています。
「農業関係者の皆様へ」農業用機械点検整備をしていますか?
農業用機械器具からの出火による火災の予防、損害の軽減を図るため、火災予防啓発チラシを掲載しますので、火災予防にご協力ください。
農業用機械器具からの出火による火災の予防、損害の軽減を図るため、火災予防啓発チラシを掲載しますので、火災予防にご協力ください。
令和7年9月7日(日)、救急の日(9月9日)及び救急の日を含む救急医療週間に併せ、救急医療及び救急業務に対する町民の正しい理解と認識を深めるとともに、救命意識の向上を図ることを目的として、町民を対象に普通救命講習会を開催します。
雪解けが進み、気温が上昇するとともに空気が乾燥する3月から6月にかけては、山火事が発生しやすくなります。
近年、食品工場や業務用厨房機器においてガスを使う設備による一酸化炭素中毒事故が多く発生しています。このページでは中毒事故防止のポイントを掲載しています。
危険物安全週間の推進標語募集についてのご案内はこちらのリンクからご確認ください。
危険物事故防止対策論文募集についてのご案内はこちらのリンクからご確認ください。
このページの情報に関するお問い合わせ先
中標津消防署 電話番号:0153-72-2181
中標津消防署 電話番号:0153-72-2181