検索結果

全 1640 件中 261 ~ 280 件目表示

中標津町ふるさと納税 返礼品協力事業者募集

町では、ふるさと納税のお礼の品取扱事業者を随時募集しています。関心のある事業者・生産者は、政策推進課ふるさと応援係までお問い合わせください。〈TEL:0153-74-0727〉●対象事業者の要件・本町の地元特産品等を取り扱っている法人や個人事業者であること・各種法令、条例、規則に沿った生産・製造・販売をおこなっていること・町税に...

ペット

犬の登録及び狂犬病予防注射に関することは生活課環境衛生係へお問い合わせください。その他、野良犬や迷い犬、犬猫の放し飼いに関することは農林課自然環境係へお問い合わせください。このページの情報に関するお問い合わせ先生活課環境衛生係電話番号:0153-74-0890FAX:0153-73-5333

中標津町奨学金返還支援事業

このページの情報に関するお問い合わせ先経済振興課商工労働係電話番号:0153-74-0463FAX:0153-73-5333

9月定例会

全文(PDF形式:1MB)通告1宗形議員(PDF形式:297KB)通告2佐久間議員(PDF形式:247KB)通告3松村議員(PDF形式:306KB)通告4栗栖議員(PDF形式:272KB)通告5江口議員(PDF形式:271KB)通告6平山議員(PDF形式:217KB)通告7長渕議員(PDF形式:227KB)通告8阿部沙希議員(PDF形式:230KB)通告9松野議員(PDF形式:262KB)このページの情報に関するお問い合わせ先...

中標津町空家等利活用促進事業補助金

補助金の目的放置される空家等の発生抑制、利活用及び流通を促進し、空家等の有効活用を図るため、空家等で専門的な相談及び障害となっている問題の解決を行う、調査、測量、登記手続等にかかる経費、残存する家財道具等の処分経費または、改修工事経費の一部を補助します。令和7年度の申請受付について申請締め切り令和8年2月27日(金)ま...

空家等対策情報コーナー

空家等利活用促進事業補助金について放置される空家等の発生抑制、利活用及び流通を促進し、空家等の有効活用を図るため、空家等で専門的な相談及び障害となっている問題の解決を行う、調査、測量、登記手続等にかかる経費、残存する家財道具等の処分経費または、改修工事経費の一部を補助します。詳しくはこちらのホームページをご覧く...

犬・猫の飼い主さんにお願い

犬を飼育する方1.犬を飼育する場合は、2m以内の鎖などでつなぐか、オリ飼いしなければなりません。犬が交通事故にあう危険があるばかりでなく、通行人や子供・老人に危害を加えることもあり危険ですから、放し飼いは絶対にしないてください(放し飼いは掃討の対象となります)。2.犬を飼育してる場所は、糞や尿で汚れがちとなりますので、...

建築確認申請について

1.確認申請を要する建築物等建築基準法では法令の規定の遵守を確保するために、建築工事の着手前と完了後に建築主事等がその計画の適法性をチェックする制度(確認申請)を設けており、工事着手前に、その計画が建築基準法関係規定に適合するものであることについて、確認申請書を提出して建築主事等の確認を必要とする場合があります。ま...

災害協定一覧

災害協定締結先一覧(中標津町)町災害協定締結先一覧(PDF形式:70KB)北海道における防災関係の協定締結一覧(北海道)北海道における防災関係の協定締結一覧このページの情報に関するお問い合わせ先総務課防災係電話番号:0153-74-0768FAX:0153-73-5333

ひとり親家庭の支援

ひとり親家庭の方が、安心して子育てが出来るように、手当の支給や医療費の助成制度などがあります。まずは、子育て支援課までご相談下さい。児童扶養手当離婚・未婚、もしくは父親・母親が死亡や行方不明、また重度の障がいなどの状況にあって、父親・母親又は養育者が児童を養育している場合、満18歳に達する年度の末日まで、児童扶養...

北海道お米・牛乳子育て応援事業(第三弾)について

道では、平成18年4月2日から令和7年6月1日までにお生まれの子どもがいる道内の子育て世帯に、北海道産のお米や牛乳が購入できる商品券等を支給する「北海道お米・牛乳子育て応援事業(第三弾)」を4月4日から実施しています。商品券等の支給には申請が必要ですので、令和7年6月30日までにお忘れなくご申請ください。なお、対象児童がいる世...

教育相談センター(いじめ・不登校などの相談)

相談センターとは子どもたちの健やかな成長を願い、いじめや不登校、長期に学校を欠席している子どもたちの心の悩みについての相談を行うとともに適応指導教室に通級して多様な体験を通じて、学校復帰及び社会的自立の支援を行います。また保護者や学校の教諭からの相談に応じ、家庭や学校の支援に努めます。1.主な業務相談活動の実施(月...

国民保護情報の配信サービスについて

弾道ミサイル情報等の国民保護情報について、中標津町では、全国瞬時警報システム(Jアラート)を通じた「FMはな」への緊急割込放送により町民の皆様に伝達するほか、消防庁から携帯大手事業者(株式会社NTTドコモ、KDDI株式会社、ソフトバンク株式会社)を経由するエリアメール・緊急速報メールにより携帯電話・スマートフォンに配信します...

全国瞬時警報システム(Jアラート)

Jアラートによる情報の伝達等について弾道ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合、全国瞬時警報システム(Jアラート)が作動し、迅速な情報伝達が行われます。Jアラートが使用された場合、中標津町では「FMはな」への緊急割込装置が自動的に起動し、FMラジオから緊急放送が流れます。また、お持ちの携帯電話にエリアメール・緊急速報メ...

弾道ミサイルへの対応(平成30年4月23日更新)

弾道ミサイル落下時の行動について弾道ミサイルが落下する可能性がある場合に国民がとるべき行動について、内閣官房から情報が提供されました。住民の皆様におかれましては、万が一の際に備え、以下の対策およびQ&Aをご確認くださいますようお願いいたします。詳しくは、ページ下部の内閣官房国民保護ポータルサイトをご覧ください。○ミ...

国民保護情報

中標津町国民保護計画(PDF形式:6MB)このページの情報に関するお問い合わせ先総務課防災係電話番号:0153-74-0768FAX:0153-73-5333

中標津町防災の日

毎年10月4日は中標津町防災の日です平成6年10月4日午後10時23分に発生した北海道東方沖地震で大きな被害を受けたことから、いつどこで起こるか予測がつかない災害に対して、当時の惨状を改めて思い起こすとともに、日ごろからの備えに万全を期してもらうなど、広く住民に防災意識を高めてもらうために10月4日を当町の「防災の日」と位置...

備蓄品・非常持ち出し品について

備蓄品・非常持ち出し品の準備をしておきましょうひとたび大規模な地震が起これば、電気、ガス、水道などのライフライン被害、食料や日用品などの流通が途絶することが想定されます。「備蓄品」とは、外部からの救援物資などが届くまでの数日間を自足できるように準備しておくものです。最低3日分以上、できれば1週間分程度は自分で対処...

避難情報の見直し

災害対策基本法の改正による避難情報の見直しについて災害対策基本法が改正され、令和3年5月20日から、5段階の警戒レベルに基づき市町村が発令する避難情報が次のとおり見直されました。これまでの警戒レベル3「避難準備・高齢者等避難開始」が「高齢者等避難開始」に変わりました。警戒レベル3「高齢者等避難」が発令された場合は、高齢...

中標津町緊急情報メール(キキボウ)

◆◆◆最新情報は、こちらです!◆◆◆※今までに配信した中標津町緊急情報メール(キキボウ)の情報です。緊急時情報伝達方法中標津町では災害時に、広報車以外にも、中標津町緊急情報メール(キキボウ)をはじめ下記の方法で、避難情報などの伝達を行います。中標津町が配信するメール中標津町緊急情報メール(キキボウ)について防災情報や緊急時の...

( 全 1640 件中 260 件 ~ 280 件 表示中 )