全 1640 件中 281 ~ 300 件目表示
洪水・土砂災害ハザードマップとは水防法に基づき、大雨により河川が氾濫した場合の浸水想定区域、浸水深、土砂災害(特別)警戒区域などを図示し市民の安全、安心を確保するための基準として作成した地図です。中標津町の洪水・土砂災害ハザードマップについては、以下をご参照ください。web版中標津町ハザードマップPDF版中標津町洪水・...
木工室には、木工ろくろや自動カンナ盤などをそろえ、サークルでの使用の他、子ども木工芸教室を開催しています。また、2階の研修室を含め、林間学校や自然教室、サークル活動などにも使用することができます。住所中標津町丸山4丁目3−3電話番号0153-74-0174(教育委員会社会教育課社会教育係)緑のふるさと研修舎の地図施設内容木工室多目...
6ポイント貯めて、素敵な賞品を手に入れよう!令和7年度なかなか健康なかしべつポイントチラシ(PDF形式:3MB)対象18歳以上の中標津町民実施・応募期間令和7年4月1日~令和8年3月31日応募方法6ポイント貯めて、必要事項を記入後チラシを切り取り応募箱に投函してください。このページからも応募ができます。健診ポイントが必須となりますの...
ここだけの景色標高270mのパノラマ中標津町市街地から車でおよそ15分。中標津町のランドマークとも言われる「開陽台」は、標高270mの台地にあります。そこからあたりを見渡すと、「緑のじゅうたん」とも表現されるような牧草地帯が一面に広がります。まさに「北海道に来た!」と実感することができるでしょう。夜になると、上空には無数の...
「経営戦略」とは、水道事業・簡易水道事業・下水道事業が将来にわたって安定的に事業を継続していくための、中長期的な経営の基本計画です。中標津町では、平成27年度から令和6年度までの10年間を計画期間とした「水道ビジョン(経営戦略)」及び「下水道中期ビジョン(経営戦略)」を策定・公表しており、最終年度を迎えました。このたび、...
基本情報(開館期間・休館日・開館時間など)【開陽台展望館】開館期間:令和7年4月29日(火・祝)~令和7年10月31日(金)開館時間:10時から17時(10月は10時から16時)休館日:毎週木曜日(悪天候時には休館になる場合があります)※展望台(展望館屋上)、駐車場、駐車場トイレは通年利用可能です。【カフェカイヨウダイ】営業期間:令和7年4月29日(火...
役場関連各施設施設名称電話番号住所中標津町役場0153-73-3111丸山2計根別支所0153-78-2211計根別町立中標津病院0153-72-8200西10南9根室北部消防事務組合0153-72-9114丸山2消防署0153-72-2181丸山2消防署計根別分遣所0153-78-2519計根別消防団0153-72-3050丸山2総合文化会館0153-73-1131東2南3図書館0153-73-1121東2南3体育館0153-72-23...
町内外国人従業員・外国人向け「にほんごをはなそう!日本語勉強会」を開催しました3月29日、「にほんごをはなそう!日本語勉強会」を開催しました。町内で働く外国人3名のほか、外国人との会話や日本語教室の開業に興味のある町民の皆さん、計12名が参加し、外国の方には理解が難しい日本語の「擬音語や擬態語」の学習や、ミャンマーの「...
ヒグマ出没情報の確認について山に入る前に、まずは情報の確認を!!ヒグマの出没情報が寄せられています!!道内でヒグマによる被害が多発しています。中標津町や周辺の町でも毎日のように足跡や目撃情報が相次いでいます。そのため、外で活動される際は次のことに注意してください。○一人で野山に入らない。(必ず複数で行動しましょう)○鈴...
適合証(要綱様式1)(ワード形式:19KB)適合証(要綱様式1)(PDF形式:63KB)取下届(要綱様式2)(ワード形式:17KB)取下届(要綱様式2)(PDF形式:97KB)取りやめる旨の届出書(要綱様式3)(ワード形式:18KB)取りやめる旨の届出書(要綱様式3)(PDF形式:100KB)工事完了報告書(要綱様式4)(ワード形式:20KB)工事完了報告書(要綱様式4)(PDF形式:111KB)認定低...
計画概要令和5年7月24日に、”中標津町らしい”をテーマに、本町の移動資源を有効に活用した、町民の生活を支えるインフラとして、持続可能で町民にとって利便性の高い交通システムの構築を行うことを目的に「中標津町地域公共交通計画」を策定しました。※「地域公共交通計画」は、”地域にとって望ましい地域旅客運送サービスの姿”を明らか...
ご家庭で不用になったパソコン等の無料回収をご利用ください町では「小型家電リサイクル法」の認定業者である「リネットジャパンリサイクル株式会社」と令和6年2月1日に協定を締結しました。ご利用方法は次のとおりです。●ダンボールのサイズは、3辺の合計が140cm以内、重量20kg以内です。●古くても、故障していても「どんなパソコン」で...
中標津町役場では、令和6年10月1日(火)より、町民の皆さんの利便性向上を図るため、各担当係に直通電話(ダイヤルイン)を導入し、役場庁舎内の各部署へ直接お問い合わせをいただくことができるようになりました。新たに付番される電話番号は、下記のとおりとなっておりますので、ご用の際は、業務内容をご確認の上、お問い合わせください...
町長のメッセージ中標津町長西村穣中標津町のホームページをご覧いただきありがとうございます。さて、時代は情報通信技術の飛躍的な発展により、高度情報通信社会が急速に進みつつあります。中標津町では町内外を問わず広く町の情報を発信していくため、平成8年にこのホームページを開設しました。ホームページには町の紹介や観光情報、...
このページの情報に関するお問い合わせ先介護保険課介護保険係電話番号:0153-74-0863FAX:0153-73-5333
教育委員会は、平成24年度から学校・道路管理者・警察署等と合同で町内通学路の緊急合同点検を実施しています。学校から点検要望のあった箇所を中心に点検、安全対策を検討し、関係機関に対策を要望しています。これは、国土交通省等からの通知を踏まえて現地調査を行い、交通安全対策をまとめたものです。今後も関係機関と連携しながら...
東日本大震災などから得られた教訓を踏まえ、事前防災・減災や迅速な復旧復興のため、平成25年に「国土強靱化基本法」が制定されました。本町においても、今後想定される大規模自然災害から町民の生命・財産を守り、本町の持続的な成長を実現するため、自然災害に対する脆弱さを見つめ直し、国、北海道、民間事業者、町民など関係者相互...
保健センターでは、毎月お子さんの健康診査や育児相談、離乳食教室を行っております。対象者には個別に案内しておりますが、保健予防カレンダーでも確認できます。令和7年度保健予防カレンダー(4月1日現在)(PDF形式:391KB)受診される際のお願い下記の場合は、別日をご案内しますので、事前に保健センターへご連絡ください。平熱より高い...
本町で行われる国際交流事業を通じて、諸外国の文化や習慣の相互理解、多文化共生社会の推進を図ることを目的に、令和6年度から「中標津町国際交流ボランティア登録制度」を設けました。令和7年度に国際交流ボランティアとしてご活躍いただける方の募集を開始いたします。ご登録を希望される方は、4月25日までに別添登録申込書を中標津町...
町民の皆さんが「まちづくり」「地域づくり」を行う際の支援として、町や北海道並びに各種団体が様々な制度を用意しています。制度を活用される際のご相談やお申込は各担当係までお問い合わせください。コミュニティ助成事業(一般コミュニティ事業等)一般財団法人自治総合センターは、宝くじの社会貢献広報事業として、コミュニティ活動...