検索結果

全 1640 件中 241 ~ 260 件目表示

子ども・子育て支援事業計画

町では、第2期中標津町子ども・子育て支援事業計画(第2期計画)を策定し、子育てにやさしい、世代を超えてみんなが笑顔で暮らせるまちづくりのため、幼児期の教育や保育、その他子育て支援に係る施策を推進してきました。この第2期計画の計画期間が終了となるため、これまでの取組みとの継続性を保ちつつ、国の動向や町の現状を踏まえ、子...

予算・決算・財政

このページでは、中標津町の予算や決算、財政状況などを掲載しています。予算関係令和7年度予算編成方針(PDF形式:384KB)財政状況等令和5年度統一的な基準による財務書類概要(PDF形式:248KB)(1)一般会計等(PDF形式:1MB)(2)全体(PDF形式:154KB)(3)連結(PDF形式:163KB)令和5年度財政公表(令和6年5月31日現在)(PDF形式:169KB)財政状況資料集(...

税金

お知らせ税金の種類税金の納付について中標津町オリジナルご当地ナンバープレート地域を訪れる方へのPRを図るとともに、次代を担う子どもたちにまちへの愛着を深めてもらうことを目的として、原動機付自転車(50cc以下、90cc以下、125cc以下の3種類)のオリジナルご当地ナンバープレートを作製しました。詳しくはこちら(PDF形式:695KB)その...

納税通知書の送達について

地方税の課税は、地方税法等の法令に定められた様々な要件を満たすことによって成立しています。納税義務者に対しては納税通知書を送達することも要件のひとつです。この納税通知書の送達については、納税義務者ご本人が実際に受け取ってない状況であっても、法律上の規定により通知書が届いている扱いとなり、課税が成立している場合が...

避難所

指定避難所等一覧指定避難所等一覧(PDF形式:280KB)避難場所の標識屋外の避難場所には左の画像のような標識が設置してあります。このページの情報に関するお問い合わせ先総務課防災係電話番号:0153-74-0768FAX:0153-73-5333

議会について

私たちの生活の中で、一番身近な町政の執行方針や予算、決算などを審議して本町の方向付けを決定する重要な機関です。15人の議会議員で構成されています。議会の開催時期定例の議会(定例会といいます)年に4回~3月・6月・9月・12月に開催します。臨時の議会(臨時会といいます)年数回~必要の都度開催します。議会には、上記の本会議の開...

食生活改善協議会

食生活改善協議会とは食生活改善協議会は、食生活改善推進員として「私達の健康は私達の手で」をスローガンに、自分や家族、地域の人たちの健康づくりをすすめるための活動をしています。養成講座を受講した人が会員として活動することができますが、受講していない人も“準会員”として活動することが出来ます。活動に興味のある方はお気...

家族介護支援給付金

介護保険で介護度が4または5に該当しながら、サービスを1年以上利用していない方を介護する家族などに年10万円支給されます。(所得制限有り)このページの情報に関するお問い合わせ先介護保険課介護保険係電話番号:0153-74-0863FAX:0153-73-5333

なかしべつ町緑ヶ丘森林公園キャンプ場

おしらせ《令和7年5月からの営業について》令和6年度にオートサイトの新設、フリーサイトの整地、炊事場付トイレ棟の改築等が完了しました。また、再整備に伴い令和7年度から使用料金が変更となります。使用料金については下の宿泊施設料金の表で確認してください。《令和7年度リニューアル工事について》令和7年度は管理棟及び炊事場付...

戦没者等の遺族に対する第十二回特別弔慰金の支給について

戦没者等のご遺族に対し、弔慰の意を表するために国が特別弔慰金(記名国債)を支給します。【支給対象者】戦没者等の死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日(基準日)において、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」等を受ける方(戦没者等の妻や父母等)がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族一人...

防犯・防災

防災防犯病院・消防署・警察署情報北海道救急医療・広域災害情報システムこのページの情報に関するお問い合わせ先防災:総務課防災係電話番号0153-74-0768防犯:生活課交通町民相談係電話番号0153-74-0889このページの情報に関するお問い合わせ先総務課防災係電話番号:0153-74-0768FAX:0153-73-5333

FM緊急割込放送

FM緊急割込放送について中標津町とFMなかしべつ放送(株)との災害放送協定により、緊急時には役場からFMはなへ放送を依頼したり、役場から直接「割込放送」を行うことができます。また、全国瞬時警報システム(Jアラート)で推定震度5弱以上の緊急地震速報、テロ・ミサイル攻撃などの国民保護情報、気象等の特別警報、噴火警報(居住地域)を...

災害時の情報伝達手段

中標津町では災害時に、広報車以外にも、中標津町緊急情報メール(キキボウ)をはじめ下記の方法で避難情報などの伝達を行います。このページの情報に関するお問い合わせ先総務課防災係電話番号:0153-74-0768FAX:0153-73-5333

その他の情報伝達手段

NTTドコモ「エリアメール」、KDDI・ソフトバンクモバイル・楽天モバイル「緊急速報メール」の「災害・避難情報」について中標津町では災害時においてNTTドコモのエリアメール、KDDI・ソフトバンクモバイル・楽天モバイルの緊急速報メールによる「災害・避難情報」の配信を行います。エリアメール・緊急速報メールの配信に対応する携帯電...

防災ワンポイントコーナー

防災ワンポイント等発行年月早見表防災ワンポイント等発行年月早見表(令和7年3月現在)(PDF形式:96KB)令和7年度第115回住まいの耐震化(PDF形式:740KB)令和6年度第114回災害時における避難方法について(PDF形式:510KB)第113回真冬の停電対応について(PDF形式:648KB)令和6年度総合防災訓練を実施しました!(PDF形式:734KB)第112回ペットの災...

中標津町防災ハンドブック

町では防災対策などをまとめた「中標津町防災ハンドブック」を発行しています。災害への対策、避難場所、ハザードマップなどが掲載されています。2022年(令和4年)4月保存版中標津町防災ハンドブック【全ページ】(PDF形式:12MB)1表紙・裏表紙(連絡先・メモ)(PDF形式:1MB)2地震災害1⃣2⃣【P1-P4】(PDF形式:2MB)3風水害・土砂災害1⃣2⃣3⃣【P5-...

中標津町地域子育て支援事業

保護者の多様な働き方への対応や安心して子育てできる環境整備の推進を目的に、地域における子育て支援機能の充実を図るため、中標津町では子ども・子育て支援計画に沿い、さまざまな預かり保育を委託事業として実施しています。病児保育事業保護者の子育てと就労の両立を支援すること、児童の健全な育成及び資質の向上を図ることを目的...

令和7年

このページの情報に関するお問い合わせ先議会事務局電話番号:0153-74-0912FAX:0153-73-5333

3月定例会

全文掲載(PDF形式:1012KB)通告1阿部隆弘議員(PDF形式:278KB)通告2江口議員(PDF形式:240KB)通告3松村議員(PDF形式:278KB)通告4栗栖議員(PDF形式:237KB)通告5平山議員(PDF形式:220KB)通告6佐久間議員(PDF形式:236KB)このページの情報に関するお問い合わせ先議会事務局電話番号:0153-74-0912FAX:0153-73-5333

【町内事業所の皆様へ】中標津町奨学金返還支援事業

事業概要中標津町では、地元事業者の人材確保を応援するため、奨学金返還支援制度を創設しました。この制度では、町が認定した事業所に新たに就職した方に対し、奨学金の返還を最大7年間支援します。当該事業を有効に活用いただき、全国からの人材獲得にお役立てください。認定事業所に登録いただくと、町も事業者情報の発信に取り組みま...

( 全 1640 件中 240 件 ~ 260 件 表示中 )