検索結果

全 1623 件中 361 ~ 380 件目表示

令和4年度

開催状況令和4年度中標津町総合教育会議日時令和5年3月28日(火)13時50分場所中標津町役場301号会議室01議事録(PDF形式:268KB)このページの情報に関するお問い合わせ先教育委員会管理課総務係電話番号:0153-74-0141FAX:0153-73-5333

中標津町地域防災計画・各種マニュアル

中標津町地域防災計画(令和6年3月)中標津町地域防災計画とは、災害対策基本法に基づき、中標津町防災会議が策定するもので、防災関係機関等が処理すべき事務又は業務の大綱等を定めることにより、防災活動の総合的かつ計画的な推進を図ることを目的としています。本編(PDF形式:4MB)地震編(PDF形式:2MB)資料編(PDF形式:9MB)中標津町避難所...

令和6年

このページの情報に関するお問い合わせ先議会事務局電話番号:0153-74-0912FAX:0153-73-5333

まちづくりを考える懇談会

令和6年度『まちづくりを考える懇談会』の開催結果について令和6年度まちづくりを考える懇談会開催結果につきまして、つぎのとおり報告します。また、来年度も開催を予定しております。日程等は改めてお知らせしますので、みなさんのご参加をお待ちしております。令和6年度まちづくりを考える懇談会開催結果(PDF形式:1MB)令和5年度令和5...

CIR(国際交流員)が行く!("CIR" will head up!)

CIRの着任についてCIRとは?令和6年8月、中標津町にCIRが2名着任しました。CIRは(CoordinatorforInternationalRelations)の略称で、日本語では「国際交流員」と呼びます。本町へのCIRの着任は、初めてのことです。CIRは、国のJETプログラム(語学指導を行う外国青年招致事業TheJapanExchangeandTeachingProgrammeの略称。総務省・文部科学...

マイナポータルからオンラインで転出届を提出できます。

引越す際に手続きな必要な転出届は、マイナポータルを通じてオンラインによる提出が可能です。このサービスを利用する方は、転出にあたり中標津町役場への来庁が原則不要となります。電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの方で、日本国内での引越しをする方がご利用いただけます。ご自身単身での引越しの他、ご自身と同一世帯...

令和6年度「北方領土の日」特別啓発期間の取り組み

1月21日から2月20日までは「北方領土の日」特別啓発期間です2月7日の「北方領土の日」を中心に、北海道独自の取組として1月21日から2月20日までを「北方領土の日」特別啓発期間と定め、道、市町村及び関係団体が連携し、一層強力に北方領土問題の啓発活動を展開しています。令和6年度の主な取り組み□第50回なかしべつ冬まつり特別啓発(北...

牛乳で乾杯条例10周年記念事業「ミルク&チーズフェア」の開催について

ミルク&チーズフェアをしるべっとにて開催いたします!日時:2/1(土)10:00~19:00場所:しるべっと1.乳和食キッチン中標津農業高校と酪農学園大学が共同で家庭でも調理しやすい乳和食の献立を作成いたしました!学生が丹精込めて作る乳和食を是非ご堪能下さい!時間:11:00~15:00会場:2階研修室3価格:一食500円※なくなり次第終了する場合がご...

令和6年

1月定例教育委員会(R06.01.30)(PDF形式:116KB)2月臨時教育委員会(R06.02.21)(PDF形式:123KB)3月定例教育委員会(R06.03.06)(PDF形式:76KB)3月臨時教育委員会(R06.03.27)(PDF形式:129KB)5月定例教育委員会(R06.05.29)(PDF形式:176KB)7月定例教育委員会(R06.07.31)(PDF形式:88KB)8月臨時教育委員会(R06.08.27)(PDF形式:92KB)9月定例教育委員...

町政情報

このページの情報に関するお問い合わせ先都市住宅課都市計画・景観係電話番号:0153-74-0965FAX:0153-73-5333

中標津町景観計画ダウンロード

一括ダウンロード中標津町景観計画本編(PDF形式:35MB)分割ダウンロード00目次(PDF形式:539KB)01策定の目的、計画の位置づけ(P1~P4)(PDF形式:566KB)02景観特性(P5~P44)(PDF形式:8MB)03基本理念・基本方針(P45~P59)(PDF形式:2MB)04景観まちづくりの進め方(P60)(PDF形式:909KB)05景観形成ルール(P61~P87)(PDF形式:6MB)06景観形成を支え...

【受付終了】国際交流イベント「2025お正月フェス~世界巡り~」開催について

※本事業は定員に達したため、参加申込みの受付を終了しました本町の国際交流員が企画運営するイベントの照会です。ベトナムなどでは、お正月より旧正月のほうが大切なイベントとされ、旧正月をお祝いする風習(テト)がありますが、その他の国々にも様々な伝統的な年越し・新年を祝うイベントがあります。本町にお仕事や留学で在住されてい...

令和6年12月2日以降もこれまでどおりの医療が受けられます。

令和6年12月2日より現行の健康保険証は発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行されました。マイナ保険証をお持ちでない方今お持ちの保険証を、令和7年12月1日まで利用することができます。また、令和7年12月1日以前に有効期限が切れる場合でも、「資格確認書」が医療保険者より無償で交付され、従来の健康保険証と同じ...

マイナンバーカードの特急発行について

マイナンバーカードの特急発行とは、通常マイナンバーカードの申請から受け取りまで1か月程度を要していますが、特に速やかな交付が必要とされる方で条件に当てはまる以下の方が窓口で申請した場合には、1週間程度でマイナンバーカードを簡易書留でお送りするものです。1歳未満の方は、出生届と一緒に申請することができます。マイナンバ...

牛乳消費拡大

1.目的国民の飲料嗜好が豆乳やペット茶等へ変化するとともに、牛乳の消費拡大は低迷を続けている。また、少子化により学校給食の対象児童生徒数の減少に伴い、給食用の牛乳も減少を続けている。また、脱脂粉乳やバターの過剰在庫を抱え、更には、平成18年度から13年ぶりとなる牛乳の生産調整がなされている。本町の基幹産業である酪農が...

放課後児童クラブ(留守家庭児童対策事業)

中標津町では、放課後、家に保護者が不在の児童が安全に過ごすことができるよう登録制の児童クラブを各児童館に設置しています。また、臨時的(短期)に児童クラブを利用することも出来ます。事前に申し込みが必要です。放課後児童クラブの設置と定員クラブ名実施児童館住所電話番号定員主な学校区みらいる児童クラブみらいる東8条南30153-...

ワンストップ特例制度

平成27年4月1日から確定申告の手続きを簡素化するため、確定申告が不要な給与所得者等がふるさと納税を行う場合に、ふるさと納税を行った地方自治体に申請することによって、確定申告を行った場合と同額が住民税から控除される「ワンストップ特例制度」が始まりました。これまで確定申告を行った場合、所得税と住民税から控除されていま...

ふるさと納税使い道一覧

中標津町では、寄附金の活用方法として、以下の用途メニューを設定しました。メニューは主要方針に基づく施策分野を応援する『施策分野型』と、特定の事業を応援する『事業応援型』の2種類をご用意しております。皆さんが興味を持ち、「自分の志を活用して欲しい!」という選択をして頂けることを願っております。使い道≪施策分野型≫主要...

中標津町ふるさと応援大使

中標津町ふるさと応援大使制度とは町内出身者や町にゆかりのある方で、各分野で活躍する方を「中標津町ふるさと応援大使」として任命し、中標津町の産業、歴史、文化、自然環境といった地域の魅力や観光情報等を広く発信、関係人口、交流人口の拡大や観光振興、イメージアップを図るための制度です。本制度は令和4年度に創設いたしました...

令和6年行政報告

12月定例会一般行政報告【NEW】(PDF形式:162KB)12月定例会教育行政報告【NEW】(PDF形式:76KB)9月定例会一般行政報告(PDF形式:162KB)9月定例会教育行政報告(PDF形式:76KB)6月定例会一般行政報告(PDF形式:162KB)6月定例会教育行政報告(PDF形式:76KB)3月定例会一般行政報告(PDF形式:162KB)3月定例会教育行政報告(PDF形式:76KB)このページの...

( 全 1623 件中 360 件 ~ 380 件 表示中 )