検索結果

全 1641 件中 361 ~ 380 件目表示

中標津町森林整備計画の公表について【令和6年度計画変更】

森林法第10条の6第2項の規定に基づき、中標津町森林整備計画を変更いたしましたので、同法第10条の6第4項において準用する同法第10条の5第10項の規定により、次のとおり公表いたします。計画期間:令和4年4月1日から令和14年3月31日まで中標津町森林整備計画書(本文)(PDF形式:2MB)中標津町森林整備計画書(別表)(PDF形式:302KB)計画概要図1...

中標津町森林整備計画

中標津町森林整備計画について中標津町森林整備計画とは、北海道が策定した地域森林計画を基に、中標津町が5年ごとに策定する10年を1期とする計画です。地域の森林・林業の特徴を踏まえた森林整備の基本的な考え方やこれを踏まえたゾーニング、地域の実情に即した森林整備を推進するための森林施業の標準的な方法、森林の保護等の規範、...

令和7年度フロンティア事業推進補助の募集について

フロンティア事業推進補助金は、活力あるまちづくりの推進を図ることを目的に、各分野における人材の育成および地域おこし・産業おこしの事業の実施など、町民のみなさんの自主的な活動に要する経費の一部を補助するものです。■募集期間:令和7年4月1日(火)~令和8年2月27日(金)■応募対象:町民および町民で組織する団体※町税等に滞納があ...

認知症サポーター養成講座のご案内

認知症は誰しもがなりうる病気です。中標津町では認知症を正しく理解し、地域や即場で認知症の人やその家族を温かい目で見守り・支える人を養成する「認知症サポーター養成講座」を開催します。今年度は7月4日(金)、令和8年1月30日(金)の2回実施予定です。認知症への偏見をなくし、理解を深めて自分のできることを考えてみませんか?詳細...

河川水質調査

中標津町河川水質調査中標津町では、環境保全に資することを目的に河川水質調査を行なっており、標津川と当幌川の上流部と下流部の4地点を年4回分析調査を行い、清浄な水質を維持しております。調査地点河川水質調査分析結果令和6年度河川水質調査結果(PDF形式:194KB)このページの情報に関するお問い合わせ先生活課環境衛生係電話番号:0...

摩周湖環境保全連絡協議会でクラウドファンディングを行っています【令和6年度分は終了しました】

摩周湖環境保全連絡協議会について2018年(H30)、摩周湖の麓とその伏流水の恩恵を受ける周辺流域5町(清里町、別海町、中標津町、標茶町、弟子屈町)と関係機関が協力し、協議会が設立されました。この協議会が摩周湖の水質調査を引き継ぐほか、周辺流域の環境保全や、摩周湖を守るための普及啓発活動を行っています。(事務局:弟子屈町)クラ...

工期又は請負代金の額に影響を及ぼす事象に関する情報の通知等について

建設業法(昭和二十四年法律第百号)第20条の2第2項から第4項において、受注者は工事の実施に大きな影響を及ぼすものに関する情報を契約前に通知することを、注文者は誠実に変更契約の協議に応じることを努力義務(公共発注者は義務)として、適切な変更契約の円滑化を図るとされたことから、中標津町の建設工事において次のとおり取扱うこと...

お知らせ

入札時の「工事費内訳書」の提出について(PDF形式:53KB)経営事項審査について(PDF形式:43KB)中間前金払制度について(PDF形式:86KB)このページの情報に関するお問い合わせ先財政課契約用度係電話番号:0153-74-0724FAX:0153-73-5333

令和7年度 中標津町農業委員会総会

開催予定日及び申請書提出期限令和7年度中標津町農業委員会総会開催日程(PDF形式:46KB)令和7年度総会議事録総会議事録を閲覧できます。(個人情報個人情報保護のため、伏字の部分があります。)このページの情報に関するお問い合わせ先農業委員会庶務係電話番号:0153-74-0902FAX:0153-73-5333

農業委員会総会の日程・議事録

このページの情報に関するお問い合わせ先農業委員会庶務係電話番号:0153-74-0902FAX:0153-73-5333

児童手当-令和6年10月分から制度が変わります(拡充)

お知らせ<児童手当の制度改正に伴うお手続きをされていない方>制度改正後に、新たに児童手当を受給、または手当額を増額するために申請が必要な方に該当する方については、本ページで申請方法をご確認のうえ、令和7年3月31日(月曜)まで(必着)に申請をお願いいたします。期限までに申請した場合、令和6年10月分から改正後の児童手当が支給...

上下水道

使用申込・料金等に関することインボイス制度への対応令和5年10月1日から、消費税の適格請求書等保存方式(通称インボイス制度)が導入されます。当課の3事業は、令和5年10月1日から適格請求書発行事業者の適用を受けます。【適格請求書発行事業者登録番号】中標津町公営企業水道事業会計T3800020001984中標津町公営企業簡易水道事業会計T4...

釧路年金事務所「出張相談所」開設のお知らせ

月に一度、日本年金機構釧路年金事務所の年金相談所(出張相談所)が中標津町役場に開設されます。相談は「完全予約制」です。ご希望の方は、釧路年金事務所に電話で予約してください。予約の申し込みは、釧路年金事務所お客様相談室電話0154-25-1522まで自動音声案内「1」選択後、「2」を選択してください※電話の受付時間は8:30から17:15...

中標津町農業後継者青年と女性の交流会

『農業青年交流会』男性参加者募集(終了しました)〇20代から40代までの農業後継者青年の参加者を募集しています!〇開催は令和7年3月1日(土)・2日(日)の2日間です。〇1日目は『創作ダイニングNorthKitchen』を貸し切り、1対1会話、ゲームなどのレクレーションと夕食を楽しみ、その後は最終投票を行う予定です。2日目は帰りの時間までペア...

景観形成基準

中標津町の景観形成のルール中標津町景観計画では、中標津町の景観特性を「自然環境」「農村環境」「暮らし・交流拠点」という3つの空間特性と「協働の景観特性」に大別したうえで、8つの景観形成区域を設定しました。太陽光発電施設立地に伴う景観形成基準中標津らしい牧歌的景観等の恵まれた自然環境の維持・保全を図ることを目的に、...

環境

このページの情報に関するお問い合わせ先生活課環境衛生係電話番号:0153-74-0890FAX:0153-73-5333

再エネ特措法に基づく「周辺地域の住民」の範囲に関する相談

概要令和6年4月に改正された再エネ特措法では、大規模電源や周辺地域に影響を及ぼす可能性が高いエリアで再エネ発電事業を行おうとする事業者は、FIT/FIP認定申請前に、改正再エネ特措法に基づく要件を満たす説明会を開催することが必要とされています。また、FIT/FIP認定を既に取得した認定事業者も、認定計画を変更しようとする場合の...

なかしべつ福祉のしるべ2024(障がい者計画・第7期障がい福祉計画・第3期障がい児福祉計画)

なかしべつ福祉のしるべ2024(PDF形式:5MB)このページの情報に関するお問い合わせ先福祉課障がい福祉係電話番号:0153-74-0885FAX:0153-73-5333

障がい者虐待の防止

合理的配慮の提供の義務化(令和6年4月1日から)リーフレット「令和6年4月1日から合理的配慮の提供が義務化されました」障害者虐待防止法が施行されました平成24年10月1日から障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律(障害者虐待防止法)が施行されました。この法律は、虐待が障がい者の尊厳を傷つけるものであり、障が...

文教厚生常任委員会(令和6年9月~)

このページの情報に関するお問い合わせ先議会事務局電話番号:0153-74-0912FAX:0153-73-5333

( 全 1641 件中 360 件 ~ 380 件 表示中 )