全 1623 件中 601 ~ 620 件目表示
このページの情報に関するお問い合わせ先経済振興課観光振興係電話番号:0153-74-0464FAX:0153-73-5333
このページの情報に関するお問い合わせ先経済振興課観光振興係電話番号:0153-74-0464FAX:0153-73-5333
このページの情報に関するお問い合わせ先経済振興課観光振興係電話番号:0153-74-0464FAX:0153-73-5333
このページの情報に関するお問い合わせ先経済振興課観光振興係電話番号:0153-74-0464FAX:0153-73-5333
其の762023年5月(PDF形式:992KB)其の772023年7月(PDF形式:1MB)其の782023年11月(PDF形式:958KB)このページの情報に関するお問い合わせ先経済振興課観光振興係電話番号:0153-74-0464FAX:0153-73-5333
豊かな自然に囲まれた根室管内は、全域が釣りの宝庫。中標津町を流れる標津川や別海町の風蓮川など、幾条にもなって流れる各河川には、幻の魚ともいわれるイトウをはじめヤマベ、イワナ、ニジマス、アメマスなどが生息しています。※「ヤマベ」は禁漁河川と期間があるので詳しくは釣具店で。このページの情報に関するお問い合わせ先経済振...
いつもより少しだけ多く、「乳製品」を!中標津町は生乳生産量がトップクラスの町です。基幹産業である『酪農』の衰退は、町の衰退に直結することになります。中標津町、ひいては北海道を守るため、積極的な消費、ご家族やご友人へのお声がけ等、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。道産牛乳乳製品の消費拡大について≫(根室振興局農...
明治44年に開拓の鍬が入れられ、昭和30年代までは畑作中心で進んできましたが冷涼な気候で度重なる冷害や凶作により主畜農業経営に転換していきました。その後は規模拡大の方向で進み、現在平均110頭の乳牛と約63haの採草地の経営規模となっており、日本を代表するようなすばらしい酪農郷(景観)を形成しています。しかし、これら急激な状...
エゾシカ料理レシピ公開しますおいしいエゾシカ料理(PDF形式:1MB)三笠高校調理部×エゾシカ肉おいしいエゾシカ料理考案!!このページの情報に関するお問い合わせ先農林課自然環境係電話番号:0153-74-0495FAX:0153-73-5333
森林法第10条の5第1項の規定に基づき、中標津町森林整備計画を樹立いたしましたので、同法第5条第10項の規定により次のとおり公表いたします。計画期間:令和4年4月1日から令和14年3月31日まで中標津町森林整備計画(本文)(ワード形式:1MB)中標津町森林整備計画(別表)(ワード形式:64KB)計画概要図1(PDF形式:9MB)計画概要図2(PDF形式:9MB)計...
購入を希望される方は、下記の『町有林J-クレジット販売要項』をご覧いただき、書類を作成の上、農林課林務係までご提出下さい。町有林J-クレジット販売要項(PDF形式:110KB)J-クレジット購入申込書(word版)(ワード形式:44KB)J-クレジット購入申込書鑑(様式第1号)(PDF形式:39KB)J-クレジット購入申込書(様式第2号)(PDF形式:72KB)事業者(団...
令和5年12月27日、中標津建設業協会関連企業各社による購入証明書合同贈呈式を開催いたしました。これは、協会に加盟する企業のうち18社が、自社の排出したCO2の一部をカーボン・オフセットするためにご購入いただいたもので、代表者の方々が役場を訪れ、西村町長より購入証明書を受け取りました。J-クレジット販売によって得られました...
森林法第10条の6第2項の規定に基づき、中標津町森林整備計画を変更いたしましたので、同法第10条の6第4項において準用する同法第10条の5第10項の規定により、次のとおり公表いたします。計画期間:令和4年4月1日から令和14年3月31日まで中標津町森林整備計画(本文)(ワード形式:1MB)中標津町森林整備計画(別表)(ワード形式:64KB)計画概要図...
農林課の仕事係名分掌事項農務係(1)農業振興計画に関すること。(2)農業振興地域の整備に関すること。(3)農業団体に関すること。(4)農業災害に関すること。(5)農業金融対策に関すること。(6)農業改良普及に関すること。(7)農業後継者に関すること。(8)農業構造改善事業に関すること。(9)農村地域情報化推進に関すること。(10)農業の生産及...
先代達が大切に残してくれた、防風保安林が北海道遺産に登録されました。また、標津川の清流などと共に私たちの町の美しい農村環境になっています。あなたもこれからの農村環境についていっしょに考えてみませんか?このページの情報に関するお問い合わせ先農林課農務係電話番号:0153-74-0492FAX:0153-73-5333
第一段階自然環境生産環境社会・生活環境交流環境○共通目標の設定(基本理念、基本目標)「自然と共生する豊かな農村づくり」○重点施策の位置づけ河畔林の保全・整備家畜糞尿の利活用対策農村居住の推進農村景観体感ネットワークの形成第二段階自然環境生産環境社会・生活環境交流環境○啓発事業(町民への計画の理解を深める・・・パンフの...
本町の農業地域は、先の「農業地域の歴史」のとおり、農村生活環境等も含め多くの農村環境の問題を抱えており、今後の取り組み方針を考える時期にきていると判断をしました。そこで、平成12年度に町総合発展計画などと連携をとり本町の農村環境に関する教科書を作りました。その中では、農家の人達を中心にワークショップ、アンケート調...
農村環境の基本理念を実現するために、自然環境、生産環境、社会・生活環境そして交流環境の各方面にわたり様々な取り組みが必要です。その中で特に重要性が高く、その効果が大きいと判断される取り組みを目標としています。自然環境豊かで潤いのある清流の維持を図ります防風林・河畔林・残置林の連鎖の維持や河畔林の造成・整備を図り...
農業地域において、健全な酪農経営の確立など生産面での豊かさ、経済的にも時間的にもゆとりのある生活、安全で美しく住み良い生活環境、楽しく活発な交流が求められています。また、これらの活動と共に良好な自然が次世代へ財産として維持・保全されていくことを願い「自然と共存する豊かな農村づくり」としました。このページの情報に...
本町は農業を基幹産業として、将来にわたり農業地域の良好な自然環境等が維持され「活力みなぎる緑の郷土なかしべつ」を目指しています。そのためには農業者・行政をはじめ町民が中標津町の農業や農業地域の自然・資源について理解を深め、より良い農村環境づくりに積極的に関わっていくことが必要であり、その実現のための教科書を作成...