検索結果

全 1642 件中 561 ~ 580 件目表示

下水終末処理場

このページの情報に関するお問い合わせ先上下水道課下水道係電話番号:0153-74-0972FAX:0153-73-5333

下水終末処理場

下水終末処理場のしくみ中標津町には「中標津下水終末処理場」「計根別浄化センター」「養老牛温泉浄化センター」の3つの処理場があります。それぞれの処理場について紹介します。中標津下水終末処理場(PDF形式:13MB)計根別浄化センター(PDF形式:9MB)養老牛温泉浄化センター(PDF形式:8MB)デザインマンホール蓋中標津町では処理区ごとにデ...

水洗便所改造資金の融資

処理区域になってから3年以内に既存住宅のくみ取り式便所を水洗便所に改造する場合、工事費の一部を無利子で融資します。(3年を過ぎると利子は個人負担。また、新築、営業用店舗、会社等及び生活排水のみの改造は対象となりません)融資額は、大便器一基につき50万円以内、二基まで対象。返済は50回元金均等払い。お申し込み申し込みは改...

下水道を大切に!

下水道に下水以外のものを流すと、排水設備や下水本管が詰まって悪臭発生の原因になったり、終末処理場の機能を低下させたりすることになります。「さわやかなくらしに下水道」パンフレット(PDF形式:3MB)台所では野菜くずやご飯の残り、天ぷら油などの食用廃油などを流さないようにしましょう!このページの情報に関するお問い合わせ先上...

水道 災害情報・給水所開設情報

1.災害情報・現在、災害は発生しておりません。2.給水所開設情報・現在、給水所は開設しておりません。このページの情報に関するお問い合わせ先上下水道課水道係電話番号:0153-74-0971FAX:0153-73-5333

水質に関するQ&A

水の色が赤い症状1朝の使いはじめなどに少しだけ赤い水がでる。原因家の中の配管や蛇口などに、長時間水が滞留していたために発生した鉄さびなどが流れでたものです。処理方法しばらく水をだしておくと澄んだきれいな水になります。症状2いつも赤い水がでる。原因家の中の配管全体に鉄さびが発生しているためです。処理方法家の中の配管...

道路交通量調査

今後の道路整備計画や土地利用計画の基礎資料を得ることを目的とし、概ね5年ごとに道路交通量調査を実施しています。このページの情報に関するお問い合わせ先都市住宅課都市計画・景観係電話番号:0153-74-0965FAX:0153-73-5333

平成27年度調査

◆調査日:平成27年8月25日(火)◆天候:晴◆調査地点:34ヶ所道路交通調査位置図(PDF形式:12MB)道路交通量調査一覧表(PDF形式:38KB)このページの情報に関するお問い合わせ先都市住宅課都市計画・景観係電話番号:0153-74-0965FAX:0153-73-5333

景観に関するこれまでの取組

中標津町では、平成6年の景観形成ガイドプラン、平成9年には景観条例を制定し、景観に配慮した公共施設の整備、国道272号沿線や携帯電話基地局設置に関する景観形成基準及び太陽光発電施設立地に伴う景観形成基準の施行等により農村部及び市街地景観の保全誘導を行うなど、独自の取組を進めてきました。年月内容昭和60年4月緑のマスター...

景観計画策定体制

景観計画策定に向けて景観法に基づいた景観計画の策定により目指すべき方向性を改めて見直すとともに、具体的な取り組みについて検討をおこないます。景観計画の策定にあたっては、景観計画を取りまとめる「中標津町景観計画策定委員会」を設置し、専門的知見を用いて具体的な検討を進めます。景観ワークショップや住民及び事業者へのヒ...

中標津町景観計画策定委員会

第7回中標津町景観計画策定委員会(平成29年2月9日)第7回中標津町景観計画策定委員会資料1(PDF形式:473KB)第7回中標津町景観計画策定委員会資料2(PDF形式:15MB)第7回中標津町景観計画策定委員会資料3(PDF形式:1MB)第7回中標津町景観計画策定委員会議事録(PDF形式:493KB)第6回中標津町景観計画策定委員会(平成28年12月2日)第6回中標津町景...

景観計画策定までの経過

平成27年9月第1回中標津町景観計画策定委員会10月各活動団体及び事業者等へのヒアリング11月景観まちづくりワークショップ12月第2回中標津町計画計画策定委員会平成28年2月なかしべつ景観フォーラム1日目:「中標津の景観を語り伝えるために」開催2日目:景観まちづくり団体交流会3月第3回中標津町景観計画策定委員会4月景観まちづくり団体...

全区域共通の景観形成基準

中標津町の景観は町民共有の貴重な財産です。「自然環境特性」「農村環境特性」「暮らし・交流拠点特性」といった景観特性が織り成し、密接に関係しながら形成されています。こうした景観を構成する要素間の調和や関係性に配慮して全区域共通に「中標津町の風土に調和した良好な景観を後世に引き継ぐ景観形成」を図ります。◆周囲の環境と...

全区域共通の色彩基準

町民共有の貴重な財産を後世に引き継いでいくため、中標津町の風土に調和した良好な景観形成を図るには、建築物や工作物等の色彩が周辺に与える影響を考慮します。これらを踏まえ、建築物・工作物等の基調となる部分は周辺の景観との調和を図り、極端に華美な色彩とならないよう、全区域共通の基準を設けます。アクセント色等で使用する...

(1)開陽台周辺区域(景観形成重点区域)

範囲北側:国有林界東側:22線南側:北19号西側:町営牧場西境界「地球が丸く見える」開陽台の「景勝地としての価値」を高める景観形成開陽台は、山岳部から連なり豊かな植生を見せる樹林帯や、格子状防風林による緑の大格子、広大な牧草地、遠く北方領土までを視界330度に一望できる全国的に有名な景勝地です。また星の降る里として、天体観...

(2)空港周辺区域

空港の敷地から概ね2,000mの範囲内中標津空港は、町の北側を占める山岳からなだらかに続く大地の南端の区域に立地しており、道東地域の空の玄関口として多くの人々を迎え入れる交流拠点の役割を果たしています。離着陸時には四季折々の顔を見せる防風保安林や牧草地等の酪農景観を間近にみることができます。展望デッキからは武佐岳をは...

(3)国道272号バイパス沿いの区域

都市計画区域内の道路中心線から、両側に概ね100メートルの区域中標津町と他の町をつなぐ広域的な幹線道路の国道272号は、良好な農村環境を望みながら市街地へと続く中標津の街のイメージを印象づけます。国道272号沿いは保全されてきた河川及び河畔林や、防風保安林などの豊かな水と緑に恵まれた美しい自然環境に接しており、大型店舗な...

(4)中標津市街地中心区域

都市計画用途地域における商業地域の区域中標津市街地中心部は、中標津町の発展を支えてきた伝統のある商店と、総合文化会館(しるべっと)、交通センター、中標津経済センター(なかまっぷ)といった町の主要施設が立地しています。また中標津の商業の中心部であり、四季にわたって様々なイベントが開催されるなど、まちの顔になっています...

(5)中央通り、大通り沿いの区域

中央通、大通沿いの区域(都市計画用途区域内の道路中心線から概ね100mの区域)中標津町の市街地の東西を結ぶ中央通(道道13号・道道774号)と市街地の南北を貫き空港までを結ぶ大通り(道道69号)の両路線沿いには中標津町の商業の礎を築いてきた道路あり、沿道に面する商業施設や建築物等と周辺の良好な自然・農村環境と調和のとれた沿道景観...

(6)中標津市街地区域

都市計画用途地域における、(3)国道272号パイパス沿いの区域、(4)中標津市街地中心区域、(5)中央通・大通り沿いの区域を除く区域中標津市街地は、タワラマップ川、ますみ川といった身近な河川や河岸段丘、防風保安林といった豊富な緑の環境に囲まれており、コンパクトで利便性の高い、良好な住宅地が形成されています。◆自然と調和したコ...

( 全 1642 件中 560 件 ~ 580 件 表示中 )