検索結果

全 1623 件中 721 ~ 740 件目表示

目標を達成するために

生ごみを減量しましょう生ごみは、燃やせるごみのうち中標津町では約70%を占めています。さらに、生ごみの約80%は水分ですので、生ごみを捨てる前に十分に水分を切りましょう。生ごみを「ギュッ」としぼると約45cc水切りができると言われています。これを中標津町全世帯で行うと年間約500トンのごみ減量化になります。資源ごみの分別を徹...

中標津町ごみ減量化行動計画

ごみ減量化の目標を達成するために、段階を経た行動を実践していきます。毎年のごみ量の実績状況に応じて進めていきます。今回は、平成23年からのアクションプランの実績をみて、第2段階以降の実施時期を決定していきます。このページの情報に関するお問い合わせ先生活課環境衛生係電話番号:0153-74-0890FAX:0153-73-5333

ごみの実態調査結果

平成22年10月実施1.燃やせるごみ燃やせるごみ実態調査方法燃やせるごみ袋を無作為に110袋抽出し、下の表のとおり8種類に再分別を行い品目別に計量を行いました。容量は、ごみの品目ごとに袋に詰め直し重さから量を換算したものです。重さは実測値です。混入率は1つの袋に少しでも混入していた場合、混入ありと判定しました。燃やせるごみ...

アクションプランの目標

目標達成期間減量目標を達成する時期を平成23年から平成28年度とします。ごみ減量化目標値(平成21年度実績比)ごみの実態調査を行ったところ「燃やせるごみ」には紙製容器包装やプラスチック製容器包装などの「資源ごみ」が90%以上の確率で混入しており、袋の中の約70%は資源ごみでした。また「燃やせないごみ」の中にもプラスチック製容...

はじめに

私たちが日々生活していくうえで、「ごみ問題」は避けては通れない問題のひとつです。ごみ焼却に伴う温室効果ガス(二酸化炭素)の増大や、天然資源の枯渇等は、地球環境の問題であるとともに私たち自身や子孫の問題なのです。ごみを減らす=「ごみ減量の取組」は、環境への負荷を減らし循環型社会を作るための非常に重要な取組です。中標津...

ごみ減量町民アクションプラン

あなたにもできる「ごみ減量作戦」このページの情報に関するお問い合わせ先生活課環境衛生係電話番号:0153-74-0890FAX:0153-73-5333

町が処理できないごみ

プロパンガスボンベ、消火器、薬品、農薬(販売店へお問い合わせください)ペンキ、シンナー(販売店へお問い合わせください)ガソリン、灯油、廃油(最寄のカーショップ、石油スタンドへお問い合わせください)タイヤ(最寄のカーショップ、タイヤ販売店、石油スタンドへお問い合わせください)バッテリー(最寄のカーショップ、石油スタンドへお...

町民のごみ減量・リサイクル行動 自己評価

自己評価シートはこちらからご覧ください。自己評価シート(PDF形式:93KB)このページの情報に関するお問い合わせ先生活課環境衛生係電話番号:0153-74-0890FAX:0153-73-5333

ごみを出さない工夫を

ごみを減らすためには、町民皆様のご協力が必要です。資源ごみを正しく分別し、個々の家庭から出るごみを少しでも減らすことができれば、町全体としては大きな成果として表れることになります。生ごみは、家庭用コンポストを使って堆肥化する。(生ごみは、一般家庭から出るごみのうち、重量で約3割を占めるといわれています。段ボール、...

中標津町地域おこし協力隊起業支援補助金について

地域おこし協力隊の町内の定住促進と町の活性化を図ることを目的に、隊員が町内で起業又は事業承継するために必要な経費に対し補助金を交付します。補助対象者下記のいずれかに該当する者。・中標津町での隊員の任期2年目~3年目に、中標津町内で起業又は事業承継をする者。・中標津町での隊員の任期終了後1年以内に、中標津町内で起業又...

町営住宅に入居されている方へ

入居中に申請が必要になる手続きについて下記に該当する場合は手続きが必要となりますので必要様式を印刷し、必要事項を記入・押印をして住宅係窓口まで提出ください。また、下記に当てはまらないケースでも手続きが必要となる場合がありますので、その場合は窓口にてご説明いたします。申請が必要なケースについて提出が必要な書類・同...

まちづくり町民アンケート

「まちづくり町民アンケート」は、総合計画に基づく取組みに対する町民皆さんの意見や考え方を把握し、今後の町政に反映させ、計画的に施策を実施することを目的としています。令和5年度「まちづくり町民アンケート」調査結果報告書(PDF形式:4MB)令和5年度「(別冊)設問別記述意見一覧」(PDF形式:556KB)令和4年度「まちづくり町民アンケー...

行政評価

このページの情報に関するお問い合わせ先政策推進課企画調整係電話番号:0153-74-0726FAX:0153-73-5333

子育て相談窓口

子どもが成長していく過程では、様々な問題で悩むことがあります。そんなときは一人で悩まずにまずは相談してみましょう。利用について●利用時間月~金曜日午前8時30分~午後5時15分(祝日・年末年始は休み)●所在地中標津町丸山2丁目22番地中標津町役場子育て支援課[4]番窓口●連絡先電話0153-74-0895機能~子育て総合コーディネート~●中...

要介護認定に係る情報提供の申請について

要介護認定に係る情報提供の申請は、「中標津町介護保険要介護認定等の資料提供に関する取扱要綱」に基づき、ケアプランの作成等のために要介護度等の情報を提供するものです。詳細については下記要綱をご確認ください。中標津町介護保険要介護認定等の資料提供に関する取扱要綱(PDF形式:148KB)要介護認定等の資料提供申請書(エクセル形...

里親制度

保護者のいない児童、または保護者に養育させることが不適当と認められる児童を、里親に委託して養育を行う制度です。お問い合わせは、下記の連絡先まで。釧路児童相談所電話番号:0154-92-3717町民生活部子育て支援課子育て支援係電話番号:0153-74-0895このページの情報に関するお問い合わせ先児童会館管理係電話番号:0153-74-0895FAX:...

子育て支援サークル

中標津町には、各児童館を拠点に活動している子育てサークルがあり、自主的な活動をしています。(子どもの対象年齢は1歳くらいから、幼稚園就学前まで)子育てサークルの連絡協議会として「いどばたの学校」を設立し、合同行事を通じて、各子育てサークル間の交流も図っています。児童館子育てサークルサークル名活動の場所・連絡先活動日...

子育て支援ひろば

中標津町児童センター「みらいる」子育てルーム児童センター「みらいる」には小さなお子様とお母様方がリラックスできる専用スペースとして、子育てルームが設置されています。小学生が利用していない午前中(学校休業日を除く)は、遊戯室の利用も可能です。また、お昼はホールでランチをとることもできます。開館日・時間月曜日から土曜...

子育て支援事業

育児についての悩みや不安の相談、情報の交換、親子遊びの体験広場など、子育て中の多くの保護者の交流を通じて、友達の輪、子育ての輪を広げていくために、子育て世代が親子でゆったりとすごしていただくための事業です。専門のスタッフが常時いますので、きめ細やかな育児相談や、遊びの指導に応じます。「ひとりじゃ行きにくい・・・...

お子さんの発達が心配なとき

ことばの数が少ない、発音がはっきりしない、動きが多くて落ち着きがないなど、お子さんの発達が気になる場合は、ひとりで悩まずに、まず、保健センターにお問い合わせください。保健センターでは、各種相談・健診を通して、お子さんの発達の相談や専門職の相談を紹介したりと、親やお子さん、一人ひとりにあった支援を考えています。相...

( 全 1623 件中 720 件 ~ 740 件 表示中 )