全 1639 件中 741 ~ 760 件目表示
第6期中標津町総合発展計画「後期基本計画」策定の歩み後期基本計画の策定までの取組みなどを紹介します。平成26年11月5日中標津町総合発展計画審議会委員の公募開始(2名程度)備考:~11月28日まで平成26年11月17日中標津町総合発展計画審議会委員の募集備考:推薦団体14団体平成26年12月29日中標津町総合発展計画審議会委員決定平成27年1...
第6期中標津町総合発展計画の意義総合発展計画とは・・・「総合発展計画」は、すべての分野における行政運営の基本となる地方自治体の“最上位計画”です。詳しくは、下記をご覧ください。第6期中標津町総合発展計画とは(PDF形式:22KB)総合発展計画は・・・「基本構想」、「基本計画」、「実施計画」の3つで構成されます。基本構想基本構想...
中標津町自治基本条例及び中標津町総合発展計画参考資料これまでに自治基本条例の策定及び取り組み並びに総合発展計画の策定にあたり、使用した資料や報告書などを掲載しております。自治基本条例2014/1中標津町自治推進会議報告書(平成25年度10月25日)(PDF形式:3MB)総合施策評価調書(平成24年度分)(PDF形式:2MB)2012/3中標津町自治推進...
■はじめに少子高齢化の進展に的確に対応し、人口の減少に歯止めをかけるとともに、東京圏への人口の過度の集中を是正し、それぞれの地域で住みよい環境を確保して、将来にわたって活力ある日本社会を維持していくことを目的に、「まち・ひと・しごと創生法」が平成26年11月に制定されました。これを受け、中標津町では人口の現状と将来の...
第7期中標津町総合計画の意義総合計画とは…「総合計画」は、すべての分野における行政運営の基本となる町の“最上位計画”です。総合計画の構成は…「基本構想」、「基本計画」、「実施計画」の3つで構成されます。<基本構想>基本構想は、本町のめざすべき将来像とそれを実現するための基本目標や施策の大綱を示すものです。計画期間は、令...
北海道と(株)ポケモンでは、包括連携協定により地域の活性化に向けた取組を行っており、ポケモンの「ロコン」「アローラロコン」は北海道を道内外にPRする「北海道だいすき発見隊」として活動しています。標記のとおり、令和3年7月12日(月)にポケふたの設置が完了いたしました!設置場所は中標津総合体育館前となっております。(中標津空...
中標津町の市街地は、標津川や河岸段丘といった地形条件を基盤に、鉄道駅を中心として交通網が整備され、駅周辺には商業・業務地域が形成されるとともにその周辺には自然発生的に住宅地域が広がるといった同心円状に発展してきた都市構造を基本としています。しかしながら、近年では、人口増加に対応した住宅市街地の拡大、機能充実のた...
根室管内市町連携について根室管内1市4町(根室市、別海町、中標津町、標津町、羅臼町)では、人口減少下においても相互に連携を図り、地域住民に必要な生活機能の確保及び地域の活性化を図るとともに、安心して暮らし続けられる地域とする取組みを行うため、基本方針、連携する取組や役割などを定めた「根室管内市町連携に関する協定書」...
第8次中標津町行財政改革大綱[令和3年度~令和7年度]第8次中標津町行財政改革大綱(PDF形式:8MB)第7次中標津町行政改革大綱・中標津町行財政健全化緊急対策方針[平成28年度~令和3年度]中標津町行財政健全化緊急対策方針【第7次中標津町行政改革大綱改訂版】(令和3年3月改訂)(PDF形式:626KB)第7次中標津町行政改革大綱(PDF形式:137KB)中標...
地球が丸く見えるまち中標津町食、歴史、北方領土との関わり、観光、自然、スポーツ、移住をテーマに、中標津町を紹介しています。(映像時間20分)中標津町をPRするイベントや集会等で、本DVDの上映を希望する場合はDVDを貸し出しますので、希望する方は企画課までお問い合わせください。中標津町をPR!在庫数の関係でご要望に添えない場合...
このページの情報に関するお問い合わせ先政策推進課企画調整係電話番号:0153-74-0726FAX:0153-73-5333
中標津町では、少子高齢化や核家族化などの社会情勢の変化、経済的な負担など、さまざまな事情でお墓の建立や継承、焼骨の管理が困難となっている方のため、共同使用として焼骨を埋蔵するお墓「中標津町合葬墓」を設置しました。使用方法についての「手引き」については下記をご覧ください。中標津町合葬墓ご使用の手引き(PDF形式:1007KB...
本町では、平成5年に策定した廃棄物処理基本計画を基に、最終処分場の整備事業に伴い平成11年度に計画を見直し、さらにその5年後である平成16年度には、中標津町ごみ処理基本計画として根室北部廃棄物処理広域連合のごみ処理施設整備計画における数値の採用と実情のデータを踏まえた見直しを行い、平成25年度に実情のデータを踏まえた見...
平成14年1月21日に中標津町きれいな街にする条例が施行されました。この条例は、空き缶やタバコの吸殻などのごみのポイ捨て禁止や、犬のふん処理袋の持参、持ち帰りなどが定められており、住民、事業者、土地所有者、町が一丸となって、清潔で住みよい街づくりを行うことを目的としています。条例の基本理念に基づき、住民一人ひとりが、...
生ごみ水切り大作戦調理で工夫安くても余分なものは買わない。食べる分だけつくる。残さず食べる。賞味・消費期限をこまめにチェックする。水にぬらさない玉ねぎの皮などのはじめから乾いているものは、水分を含んでいるものとは別にする。野菜の皮むきは洗う前に行う。洗う前にやれば水分がつきません。水切り水切り袋を三角コーナーか...
生ごみを減量しましょう生ごみは、燃やせるごみのうち中標津町では約70%を占めています。さらに、生ごみの約80%は水分ですので、生ごみを捨てる前に十分に水分を切りましょう。生ごみを「ギュッ」としぼると約45cc水切りができると言われています。これを中標津町全世帯で行うと年間約500トンのごみ減量化になります。資源ごみの分別を徹...
ごみ減量化の目標を達成するために、段階を経た行動を実践していきます。毎年のごみ量の実績状況に応じて進めていきます。今回は、平成23年からのアクションプランの実績をみて、第2段階以降の実施時期を決定していきます。このページの情報に関するお問い合わせ先生活課環境衛生係電話番号:0153-74-0890FAX:0153-73-5333
平成22年10月実施1.燃やせるごみ燃やせるごみ実態調査方法燃やせるごみ袋を無作為に110袋抽出し、下の表のとおり8種類に再分別を行い品目別に計量を行いました。容量は、ごみの品目ごとに袋に詰め直し重さから量を換算したものです。重さは実測値です。混入率は1つの袋に少しでも混入していた場合、混入ありと判定しました。燃やせるごみ...
目標達成期間減量目標を達成する時期を平成23年から平成28年度とします。ごみ減量化目標値(平成21年度実績比)ごみの実態調査を行ったところ「燃やせるごみ」には紙製容器包装やプラスチック製容器包装などの「資源ごみ」が90%以上の確率で混入しており、袋の中の約70%は資源ごみでした。また「燃やせないごみ」の中にもプラスチック製容...
私たちが日々生活していくうえで、「ごみ問題」は避けては通れない問題のひとつです。ごみ焼却に伴う温室効果ガス(二酸化炭素)の増大や、天然資源の枯渇等は、地球環境の問題であるとともに私たち自身や子孫の問題なのです。ごみを減らす=「ごみ減量の取組」は、環境への負荷を減らし循環型社会を作るための非常に重要な取組です。中標津...