全 1623 件中 781 ~ 800 件目表示
01_中標津町障がい者計画・第7期障がい福祉計画・第3期障がい児福祉計画(素案)(PDF形式:2MB)02_計画の愛称「なかしべつ福祉のしるべ2024」について(PDF形式:100KB)■募集案件の趣旨現行の「障がい者計画」「第6期障がい福祉計画」及び「第2期障がい児福祉計画」は、令和6年3月で計画期間が終了します。このため、現行計画期間中に改正され...
中標津町特別用途地区内における建築物の制限に関する条例(改正案)(PDF形式:895KB)中標津町特別用途地区内における建築物の制限に関する条例の一部を改正する条例新旧対照表(PDF形式:92KB)中標津町特別用途地区内における建築物の制限に関する条例(条文)(PDF形式:117KB)■募集案件の趣旨中標津町では令和3年3月に第2期中標津町都市計画マ...
第2次中標津町生きるを支える自殺対策行動計画(素案)(PDF形式:3MB)■募集案件の趣旨この計画は、自殺対策基本法第13条第2項に定める「市町村自殺対策計画」として位置づけ、本町の状況に応じた自殺対策を推進していくための目標や方向性を定めるものとして、「中標津町生きるを支える自殺対策行動計画」を策定し、「誰も自殺に追い込まれ...
中標津町教育委員会では、地場産物への興味関心を高めるとともに、食べ物を大切にし、食べ物の生産などにかかわる人々へ感謝する心を育むことを目指して、小学生を対象に「地場産物の収穫体験」を行っています。野菜収穫体験後に、参加した児童に実施したアンケートでは・広い大根畑を初めて見て楽しかった。・収穫した大根は大きくて太...
当教育委員会では、「中標津町文化財保存活用地域計画」の作成にあたり、一般町民を対象に、町の歴史文化に対するイメージや、文化財の保存・活用に対する意見、課題を把握することを目的としてアンケート調査を実施いたしました。調査概要調査期間/令和4(2022)年2月7日~3月31日調査方法/調査用紙を郵送にて配布し、回収した。調査対象/...
~こころのふるさと標(しるべ)を語りつなごう~令和2(2020)年より、文化庁の国庫補助を受けて、文化財の保存・活用のマスタープラン「文化財保存活用地域計画」を作成しており、今年度で計画作成は最終年度を迎えることから、その内容をご紹介すると共に、町全体で文化財を次世代へつないでいくためには、どのような取り組みが求められる...
歴史ある建物で一服されませんか?コーヒーと、焼き菓子を無料で提供いたします!開催日時2024年10月12日(土)午前10時~午後3時※雨天の場合は、翌日13日(日)に延期。会場中標津町郷土館緑ヶ丘分館住所:北海道標津郡中標津町丸山4丁目3番地(緑ヶ丘森林公園内)沼田圭子作銅版画作品町内唯一の洋館「郷土館緑ヶ丘分館」を会場に、建物とその周...
このページの情報に関するお問い合わせ先子育て支援課保育給付係電話番号:0153-74-0894FAX:0153-73-5333
令和2(2020)年度より作成してきました「中標津町文化財保存活用地域計画」は、令和5(2023)年12月15日付で、文化庁文化審議会文化財分科会の答申を経て、文化庁長官の認定を受けました。「文化財保存活用地域計画」は、全国市町村で139件認定(令和5(2023)年12月現在)されており、道東では初めての認定となります。本計画は、町の歴史文化...
就学前の児童を預ける施設には、保育所(保育園)と幼稚園があります。子どもを預けるということでいえば、同じように思うかもしれませんが、幼稚園は学校教育法に基づく教育を目的とした施設であり、保育所は保護者が共働きや、疾病等何らかの理由により、家庭で保育することができない状況にある児童を、保護者に代わって保育することを...
子どもが通院・歯科・調剤にかかった場合は満6才に達する年度まで、入院した場合は12歳に達する年度末まで、医療費の助成をしています(小学生の入院の場合は、別途手続きが必要になります)。※所得条件など、制限があります。手続き乳幼児医療費の助成を受けるためには、受給者証が必要です。子育て支援課で申請手続きをしてください。申...
令和3年10月20日より、オンライン資格確認等システムによる特定健診情報の保険者間の引継ぎが可能になりました。中標津町では、加入者が中標津町国民健康保険に加入する前に加入していた旧保険者から、オンライン資格確認等システムを利用して特定健診データの提供を受けることができるようになりました。ただし、特定健診情報の保険者間...
北海道後期高齢者医療広域連合ホームページ<<お知らせ>>このページの情報に関するお問い合わせ先住民保険課保険年金係電話番号:0153-74-0845FAX:0153-73-5333
一定以上の所得がある方の医療費の窓口負担割合が変わります令和4年10月1日から、後期高齢者医療被保険者の方で一定以上の所得がある方は、現役並み所得者(窓口負担割合3割の方)を除き、医療費の窓口負担割合が2割になります。後期高齢者医療に関するお知らせ(令和4年8月発行)(PDF形式:2MB)見直しの背景令和4年度以降、団塊の世代が75歳...
令和6年度標語「澄んだ空緑あふれるエコの国」北海道では毎年「公益社団法人北海道森と緑の会」が主催で緑の募金運動を実施しています。春と秋にそれぞれ募金の実施期間を設け、募金活動の推進を図っているところです。中標津町では緑の募金運動の取り組みとして、町内の町立小中学校や緑化推進団体において募金活動の実施協力をお願いし...
9月21日(土)に東武サウスヒルズ入口で、なかしべつ冒険クラブの皆さんと、緑の募金秋の街頭募金を実施しました。子どもたちは元気良く募金を呼びかけ、19,341円の募金が集まりました。集まったお金は、町の緑化整備や森林保全活動に使われます。ご協力いたいただきました皆さま、誠にありがとうございました。このページの情報に関するお...
5月13日(日)に東武サウスヒルズ入口で、なかしべつ冒険クラブの皆さんと一緒に、緑の募金春の街頭募金を実施しました。前日からの雨に続き、少し肌寒い天気でしたが、子どもたちは元気良く大きな声で募金を呼びかけ、48,214円の募金が集まりました。集まったお金は町の緑化整備や森林保全活動に使われます。ご協力いただきました皆さま、...
平成23年4月の森林法改正により、平成24年4月以降、森林の土地の所有者となった方は市町村長への事後届出が必要となりました。届出対象者個人、法人を問わず、売買や相続等により森林の土地を新たに取得した方は、面積に関わらず届出をしなければなりません。届出期間土地の所有者となった日から90日以内に、取得した土地のある市町村の...
新エネルギー導入支援事業(設備導入支援)について北海道が地域主導のエネルギー地産地消の取組を加速するため、地域のエネルギーと経済の地域循環により、持続可能な地域づくりに資する新エネルギー設備導入事業に対して、北海道新エネルギー導入加速化基金を活用して予算の範囲内で補助するものです。◆補助事業名しいたけ廃菌床を活用し...
平成30年5月27日(日)に、緑ヶ丘森林公園において、第11回目の『赤ちゃん誕生記念植樹』が開催されました。15組(51名)の参加者のみなさんは、初夏を感じさせる日差しのもと、元気に植樹をしていました。この日植えられたのは、エゾノコリンゴの木で、白色の花を咲かせ、赤い小さな実が生ります。今回植えた木が、お子さんの成長と共に大き...