検索結果

全 1644 件中 781 ~ 800 件目表示

中標津町児童センター「みらいる」

祝日も開館する「みらいる」は、通常の児童館・児童クラブ機能に加え、広域的な児童交流の場として、赤ちゃんから中高校生までが集う異年齢交流の場として、総合的な児童健全育成の役割を持ち、また中標津町児童館の拠点として位置づけられています。所在地:〒086-1008北海道標津郡中標津町東8条南3丁目2番地3中標津町児童センター「みら...

児童センター「みらいる」・児童館

中標津町には児童センター「みらいる」を含め、4つの児童館があります。子どもたちは、過去の経験や体験を記憶し、それを知恵として今を判断し、未来を予測します。人とつながる力や、自ら考え行動する力など、生きていく基礎は遊びの中にあふれています。児童館は、子どもたちが楽しい遊びや体験を通じて、新しい仲間作りや健やかな心身...

鳥インフルエンザについて

現在、中標津町内での鳥インフルエンザの感染は確認されておりません。高病原性鳥インフルエンザは、感染した鳥と密接に接触するなどの特殊な場合を除いて、通常では人に感染しないと考えられています。日常生活において過度に心配する必要はありませんが、万一に備え次のことに注意してください。1野鳥が集まって生息している場所には必...

「北方領土の思い出と想い」 中條 忠男(国後島)

島の思い出昭和14年7月国後島泊村古丹消で誕生し、6歳までをその地で過ごした。その間何も考えることなく、無邪気に楽しく遊んだ思い出が今でも心の中に残っている。ある時は海岸に湧き出ている温泉と海の中に出たり入ったりで飽きることなく遊んだこと、大きな子どもたちがたくさんのウニを捕ってきて食べさせてもらったこと。ある時は...

北方四島交流(訪問)

北方四島交流訪問事業は、北方領土返還運動関係者が北方四島を訪問し、北方四島在住ロシア人と交流することにより、相互理解を深め、北方領土問題の解決に向けてより一層の環境づくりを図ることを目的として実施されています。【訪問団の編成】北方領土元居住者、返還要求運動関係者、政府関係者等、報道関係者、同行者等(通訳を含む)平...

北方四島交流(受入)

中標津町では、北方四島交流事業において根室管内を訪れる北方四島在住ファミリー訪問団の受入を行っています。(6月~7月頃)歓迎式後、記念撮影日本文化体験(ヨガ体験)(講師:ホームヨーガあおの会小池さん)開陽台ゆめの森公園ホームビジットホームビジットこのページの情報に関するお問い合わせ先政策推進課北方領土対策係電話番号:0153...

北方領土返還要求中央アピール行動・街頭啓発

北方領土問題に対する国民世論の喚起高揚を図ることを目的に、毎年12月1日に東京・銀座でシュプレヒコールをしながら行進を行っています。シュプレヒコール(行進)~どうして12月1日なの?~1945年12月1日、当時の安藤石典根室町長が連合国最高司令官マッカーサー元帥に対し、北方領土の返還を求める陳情書を提出した歴史的経緯にちなんで...

「我が古里・北方領土 思い出の1ページ」 佐藤 健夫(水晶島・国後島)

私は生まれてから約8年間、北方領土で生活した。住んだ島は2つで、生まれてから6年間は歯舞群島のひとつである水晶島で過ごし、次の約2年間は祖父母の住んでいた国後島で生活した。水晶島では遠浅の海で魚や蟹を取って遊んだこと、秋のチカ焼き、家族みんなでネズミ捕りをしたこと、馬を見ながら学校の土手を走り回ったことなどが思い出...

平成30年2月7日(「北方領土の日」根室管内住民大会)

平成30年2月7日(水)に、根室市総合文化会館大ホールにて、2018「北方領土の日」根室管内住民大会が開催されました。会場には北方領土元島民約700名が集まり、第1部では住民大会式典を行い、北方領土返還への思いが全国に届くよう、北方領土問題の早期解決への思いを表明しました。第2部では根室管内1市4町の次代を担う中学生が北方領土問...

「北方領土の日」根室管内住民大会

2月7日の「北方領土の日」に根室管内住民が一堂に会し、北方領土問題の解決と平和条約締結に向けて「原点の声」を内外に表明するとともに、管内中学生が北方領土問題についての弁論発表を行います。○開催日2月7日○場所根室市総合文化会館○主催北方領土隣接地域振興対策根室管内市町連絡協議会弁論発表の部1市4町の中学生が、北方領土への...

北方領土返還要求署名活動

中標津町では、「なかしべつ夏祭り」(8月)及び「なかしべつ冬まつり」(2月)の会場で北方領土返還要求署名活動を行っています。なかしべつ夏祭り(8月)夏祭り会場での署名活動の様子エリカちゃんの風鈴作りを行いました。夏祭り会場では署名活動と同時に、千島歯舞諸島居住者連盟中標津支部主催による「北方領土返還要求中標津住民大会」が...

町民憩いの広場(友好の証)

「町民憩いの広場」は、国土交通省の補助金(※北方領土隣接地域振興等事業推進費補助金)を活用し平成24年度に整備しました。町民の憩いの場としての利用のほか、北方四島在住ロシア人との友好親善交流の場として活用されています。町民憩いの広場中標津高等養護学校の皆さんによる花壇整備の様子花の配置は日本国旗とロシア国旗をイメージ...

啓発看板

中標津町では、町内10か所に北方領土返還啓発看板を設置しています。養老牛温泉駐車場※平成27年度にUAゼンセン様からいただいた寄付金を活用し、改修を行いました。計根別旧支所前このページの情報に関するお問い合わせ先政策推進課北方領土対策係電話番号:0153-74-0728FAX:0153-73-5333

北方四島住民支援(患者受入)

町立中標津病院では、外務省が北方四島住民支援事業の一環として人道的見地から実施している北方四島からの患者の受入に協力しています。患者受入年度受入数平成18年度2名平成19年度6名平成20年度5名平成21年度3名平成22年度9名平成23年度4名平成24年度3名平成25年度6名平成26年度5名平成27年度4名平成28年度5名平成29年度4名平成30年度4...

北方領土まで歩こう会

「北方領土まで歩こう会」は、誰でも気軽に参加できるウォーキングを通じて、ノサップ岬に向けて北方領土までの実際の距離である3つのコース(国後、水晶、貝殻)を歩き、本土から北方領土までの距離を体感することができるイベントです。過去の様子根室市で開催されるこのイベントに、中標津町からも毎年約80名が参加しています北方領土ま...

中標津町役場展望室

昭和56年から、中標津町役場展望室に北方領土実況真景模型、写真パネル、四島交流で頂いた記念品等、北方領土関連資料を展示しています。四島交流の記録や記念品北方領土の歴史について学習する事ができます北方領土解説パネル記念品記念品このページの情報に関するお問い合わせ先政策推進課北方領土対策係電話番号:0153-74-0728FAX:01...

税務課の発行する証明書

各証明を受けることが出来る人(1)所有者本人(2)所有者本人と同居している親族(3)委任通知書を持参している代理人必要なもの窓口に来られる方のお名前を確認できるもの(マイナンバーカード・運転免許証・保険証など)委任通知書(代理人の方のみ)各種証明申請書兼委任通知書(PDF形式:91KB)その他、証明書を請求される方固定資産証明書や公租...

町税関係証明書の郵便での請求方法

郵便で町税証明を請求される方は、次の4点を同封になり郵送してください。(1)申請書(2)手数料料金(3)返信用封筒(4)身分証明書の写し電話、ファックスでのお申し込みは受付けできませんので、ご了承ください。税務課に申請書が届いた時点で証明書を発行し、送付します。配達の日数等を考慮のうえ、お急ぎの方はお早めに送付してください。...

その他の代理人等(法令等に基づく正当な理由を有する者)

(1)宅地建物業者請求者(窓口に来られる方)のご本人であることが確認できる書類(マイナンバーカード・運転免許証・保険証など)ただし、媒介契約書が法人の場合、従業員であることが確認できるもの(社員証や健康保険証など)をご提示してください。媒介契約書ただし、証明書取得の委任の特約事項があるものに限ります(2)弁護士・司法書士請...

森林の伐採造林届について

【森林の立木を伐採するときは?】⇒「伐採及び伐採後の造林の届出書(伐採造林届)」の提出が必要です!○対象となる森林・・・地域森林計画の対象森林※対象の森林は、自分の土地であっても立木の伐採には伐採届の提出が必要です。○届出の時期・・・伐採を開始する90日から30日前まで○届出の内容・・・所定の様式に沿って、森林の所在場所、伐...

( 全 1644 件中 780 件 ~ 800 件 表示中 )