全 1639 件中 761 ~ 780 件目表示
あなたにもできる「ごみ減量作戦」このページの情報に関するお問い合わせ先生活課環境衛生係電話番号:0153-74-0890FAX:0153-73-5333
プロパンガスボンベ、消火器、薬品、農薬(販売店へお問い合わせください)ペンキ、シンナー(販売店へお問い合わせください)ガソリン、灯油、廃油(最寄のカーショップ、石油スタンドへお問い合わせください)タイヤ(最寄のカーショップ、タイヤ販売店、石油スタンドへお問い合わせください)バッテリー(最寄のカーショップ、石油スタンドへお...
自己評価シートはこちらからご覧ください。自己評価シート(PDF形式:93KB)このページの情報に関するお問い合わせ先生活課環境衛生係電話番号:0153-74-0890FAX:0153-73-5333
ごみを減らすためには、町民皆様のご協力が必要です。資源ごみを正しく分別し、個々の家庭から出るごみを少しでも減らすことができれば、町全体としては大きな成果として表れることになります。生ごみは、家庭用コンポストを使って堆肥化する。(生ごみは、一般家庭から出るごみのうち、重量で約3割を占めるといわれています。段ボール、...
地域おこし協力隊の町内の定住促進と町の活性化を図ることを目的に、隊員が町内で起業又は事業承継するために必要な経費に対し補助金を交付します。補助対象者下記のいずれかに該当する者。・中標津町での隊員の任期2年目~3年目に、中標津町内で起業又は事業承継をする者。・中標津町での隊員の任期終了後1年以内に、中標津町内で起業又...
入居中に申請が必要になる手続きについて下記に該当する場合は手続きが必要となりますので必要様式を印刷し、必要事項を記入・押印をして住宅係窓口まで提出ください。また、下記に当てはまらないケースでも手続きが必要となる場合がありますので、その場合は窓口にてご説明いたします。申請が必要なケースについて提出が必要な書類・同...
「まちづくり町民アンケート」は、総合計画に基づく取組みに対する町民皆さんの意見や考え方を把握し、今後の町政に反映させ、計画的に施策を実施することを目的としています。令和5年度「まちづくり町民アンケート」調査結果報告書(PDF形式:4MB)令和5年度「(別冊)設問別記述意見一覧」(PDF形式:556KB)令和4年度「まちづくり町民アンケー...
このページの情報に関するお問い合わせ先政策推進課企画調整係電話番号:0153-74-0726FAX:0153-73-5333
子どもが成長していく過程では、様々な問題で悩むことがあります。そんなときは一人で悩まずにまずは相談してみましょう。利用について●利用時間月~金曜日午前8時30分~午後5時15分(祝日・年末年始は休み)●所在地中標津町丸山2丁目22番地中標津町役場子育て支援課[4]番窓口●連絡先電話0153-74-0895機能~子育て総合コーディネート~●中...
要介護認定に係る情報提供の申請は、「中標津町介護保険要介護認定等の資料提供に関する取扱要綱」に基づき、ケアプランの作成等のために要介護度等の情報を提供するものです。詳細については下記要綱をご確認ください。中標津町介護保険要介護認定等の資料提供に関する取扱要綱(PDF形式:148KB)要介護認定等の資料提供申請書(エクセル形...
保護者のいない児童、または保護者に養育させることが不適当と認められる児童を、里親に委託して養育を行う制度です。お問い合わせは、下記の連絡先まで。釧路児童相談所電話番号:0154-92-3717町民生活部子育て支援課子育て支援係電話番号:0153-74-0895このページの情報に関するお問い合わせ先児童会館管理係電話番号:0153-74-0895FAX:...
中標津町には、各児童館を拠点に活動している子育てサークルがあり、自主的な活動をしています。(子どもの対象年齢は1歳くらいから、幼稚園就学前まで)子育てサークルの連絡協議会として「いどばたの学校」を設立し、合同行事を通じて、各子育てサークル間の交流も図っています。児童館子育てサークルサークル名活動の場所・連絡先活動日...
中標津町児童センター「みらいる」子育てルーム児童センター「みらいる」には小さなお子様とお母様方がリラックスできる専用スペースとして、子育てルームが設置されています。小学生が利用していない午前中(学校休業日を除く)は、遊戯室の利用も可能です。また、お昼はホールでランチをとることもできます。開館日・時間月曜日から土曜...
育児についての悩みや不安の相談、情報の交換、親子遊びの体験広場など、子育て中の多くの保護者の交流を通じて、友達の輪、子育ての輪を広げていくために、子育て世代が親子でゆったりとすごしていただくための事業です。専門のスタッフが常時いますので、きめ細やかな育児相談や、遊びの指導に応じます。「ひとりじゃ行きにくい・・・...
ことばの数が少ない、発音がはっきりしない、動きが多くて落ち着きがないなど、お子さんの発達が気になる場合は、ひとりで悩まずに、まず、保健センターにお問い合わせください。保健センターでは、各種相談・健診を通して、お子さんの発達の相談や専門職の相談を紹介したりと、親やお子さん、一人ひとりにあった支援を考えています。相...
申請がお済みでない皆様のため、職員が以下の日程でお宅にうかがい申請をお手伝いします。ご希望の方は、必ずお電話にてご予約をお願いします。※10月開催の予約受付につきましては、定員到達により終了とさせていただきました。日程令和6年11月12日(火)~15日(金)※予約締め切り:11月8日(金)時間は9:30~16:00までとなります。※定員に到達...
中標津町内の介護事業所等の写真を展示し、就職説明も聞けます。介護の仕事に興味のある方もそうでない方も、一度覗きに来てみませんか?事前の申し込みは不要です。皆様のお越しをお待ちしています!●日時:2024年10月27日(日)午前11:00~午後3:00●場所:東武サウスヒルズ特設会場介護職の魅力を日々発信しています♪中標津町内の介護保険事...
しょうがくせいのみなさま向けのおたより↓子育て世代の皆様、中学生・高校生の皆様向けのお便り↓R3.6月号(PDF形式:683KB)このページの情報に関するお問い合わせ先児童会館管理係電話番号:0153-74-0895FAX:0153-73-5333
「みらいる」は、平成23年度に組織された地域の中高校生による「建設プロジェクトチーム」の要望や提案を取り入れ建設を推進してきました。「ありのままの自分でいられる場所~みらいる~」で、子どもたちの自主性・企画力・行動力の向上を育み、次世代のリーダーとなる人材育成を図ります。基本コンセプト遊び・交流・ふれあい~ありの...
中標津町の3つの児童館は、児童センター「みらいる」と同様、児童健全育成の児童福祉施設です。地域に点在する児童館は、コミュニティネットワークの拠点として、地域と連携した活動も実施しています。児童館の概要児童館名住所電話番号設立面積(m2)西児童館西9条北70153-72-3039昭和52年※令和2年移転627.39なかよし児童館東14条北40153-...