全 1623 件中 901 ~ 920 件目表示
「パートナーシップで進めるまちづくり」町民会議について1、設置目的「パートナーシップで進めるまちづくり」の確立に向け、課題の発見、目指すべき方向性や方針について、町民と行政が共に考え、共に行動し、お互いに理解を深めながら議論する場として、「パートナーシップで進めるまちづくり」町民会議を設置します。2、会議の性格「...
「まちづくりに関する意見・地域の課題書」とは?町では「第7期中標津町総合計画」に基づき、町民主体のまちづくりを実現するため、様々な事業を進めています。そのための取り組みのひとつとして、より良いまちづくりに向けて各地域の課題などを「まちづくりに関する意見・地域の課題書」により、毎年町内会から提言いただいています。回...
◆開催報告◆令和3年度会議第4回会議報告日時:令和4年3月24日(木)19:00~21:05場所:中標津町役場3階302会議室出席人数:13人第4回会議報告(PDF形式:590KB)資料1(PDF形式:117KB)板書1(PDF形式:72KB)第3回会議報告第3回会議報告(PDF形式:654KB)日時:令和3年10月11日(月)19:00~21:00場所:中標津町役場3階301会議室出席人数:11人板書1(PDF形式:...
◆開催報告◆平成28年度会議第3回会議報告日時:平成29年2月13日(月)19:00~20:20場所:中標津町総合文化会館2階第2研修室出席者数:16名第3回会議報告(PDF形式:820KB)資料1(PDF形式:72KB)第2回会議報告(自治基本条例啓発イベント)日時:平成28年11月20日(日)13:30~15:45場所:中標津町総合文化会館コミュニティホール参加者数:60名イベント開...
パートナーシップ推進研究報告書を町長に提出!!「パートナーシップで進めるまちづくり」の推進に向け、「町民会議」から報告された「パートナーシップ」なかしべつ提言をもとに、具体的な取り組みを実行するための方法論や課題の検証、実践に取り組むため、町民委員、町職員による「中標津町パートナーシップ推進研究会」が設置されまし...
平成19年3月27日「パートナーシップ」なかしべつ提言を町長へ提出!町では「パートナーシップで進めるまちづくり」を目指しています。これまで、「行政主導のまちづくり」と言われてきましたが、画一的な行政システムでは、多様化する住民ニーズや地域の課題に的確に対応することが難しくなっています。そこで、「まちづくりの主役は住民...
『まちづくり町民会議男女共同参画編』を開催しました令和5年10月15日(日)に「男女共同参画とは~無意識の思い込みについて考えよう」をテーマに開催しました。まず、「無意識の思い込みって?」と題して札幌市男女共同参画センターの菅原亜都子氏に講演していただきました。その後、『普段意識していなかった「無意識の思い込み」につい...
中標津町では、男女がお互いを尊重し合い、職場、学校、家庭、地域などの社会のあらゆる分野で性別にとらわれることなくその個性と能力を十分に発揮し、喜びや責任を分かち合うことができる社会を推進していくために、自主的に男女共同参画の推進活動を行う団体・企業を募集しています。相互交流の中で情報や意見の共有、各種研修会など...
新型コロナウイルス感染症に関する上下水道課の取組について(R4.5)感染拡大防止の趣旨並びに業務継続計画に基づき、上下水道課では次のとおり分散勤務等を行いました。【上下水道課の取組】・「営業用区分」の水道料金及び下水道使用料の減免について(令和2年度)・感染防止対策を語った悪徳商法への注意喚起・分散勤務の実施(4回)令和2年...
水道料金水道料金については、毎月検針を行い、ご使用水量に応じ、基本料金と超過料金との合計額に100分の110を乗じて得た額(その額に1円未満の端数があるときは、その端数を切り捨てた額)を翌月にご請求します。消費税率改正に伴う経過措置について(PDF形式:72KB)使用料(1か月)※消費税込区分基本水量基本料金超過料金(1立方メートル増す...
中標津町国民健康保険では、被保険者の健康の保持増進により、健康寿命の延伸及び医療費の適正化を図るため、中標津町保健センターが主体となり、全町民一体とした各種保険事業を実施いています。◆◆お知らせ◆◆なかなか健康なかしべつポイント事業を実施しています!特定健康診査・特定保健指導について【中標津町国民健康保険保健事業実施...
セルフメディケーションとは平均寿命が長くなった現代、いかに毎日を健康的に生きるかが、幸せな生活を送る上でも重要になってきます。そこで注目されているのが「セルフメディケーション」であり、これは「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当すること」を意味しています。セルフメディケーションの効果1毎日の健...
おおむね65歳以上の「ひとり暮らしのお年寄り」で、病弱、身体の不自由な方または発作的な病気をお持ちの方などを対象に通報機器を設置し、情報処理センターと結ぶことにより、家庭内で発生した緊急事態の連絡・援助体制を確立し、日常生活においての不安の解消を図ります。このページの情報に関するお問い合わせ先福祉課社会福祉係電話...
各都道府県に一箇所ずつ設置されていて、お年寄りと家族のための、保健・福祉・医療の総合的な相談を受け付けています。北海道高齢者総合相談センター電話番号:011-251-2525このページの情報に関するお問い合わせ先福祉課社会福祉係電話番号:0153-74-0884FAX:0153-73-5333
目的中標津町では高齢者が住み慣れた地域で、安心して暮らし続けることができるよう、町と事業所等が連携し、不測の事態を未然に防ぐことを目的とした協定を締結しています。内容協定を締結した事業所は、訪問先または店内での通常の業務において高齢者の様子に異変等を発見した場合に福祉課に連絡をし、緊急を要するものは消防署、警察...
中標津町では高齢者が住み慣れた地域で、安心して暮らし続けることができるよう、町と事業所等が連携し、不測の事態を未然に防ぐことを目的とした協定を締結しています。令和5年5月9日(火)に共栄火災海上保険株式会社と「中標津町における高齢者の地域見守り活動に関する協定」を締結しましたので、お知らせします。見守り活動の内容とし...
お年寄りの生きがいと健康のためのスポーツ施設です。ゲートボールコート2面を持つ本格的なスポーツセンターで、積雪、寒冷の当町で冬期間の健康保持のためにつくられました。住所中標津町東20条北7丁目電話番号0153-72-0170施設内容ゲートボールコート2面(人工芝)開館時間午前9時から午後9時まで休館日毎週月曜日使用料使用目的がゲート...
総合福祉センターは、高齢者から子どもまで幅広い世代が交流し、ふれあうことができる場として、また、福祉活動・ボランティア活動の拠点として、複合的な機能を有している施設です。会議室、三世代交流室、健康増進室などは一般開放していますので、町民みなさんのご利用をお待ちしています。所在地〒086-1110中標津町西10条南9丁目1番...
令和6年1月1日に発生した地震災害により、甚大な被害が生じています。この災害で被災された方々を支援するため、下記のとおり義援金を受け付けております。一人でも多くの皆様の温かいご協力をよろしくお願い申し上げます。義援金のお知らせ(PDF形式:682KB)このページの情報に関するお問い合わせ先福祉課社会福祉係電話番号:0153-74-088...
公益財団法人アイヌ民族文化財団では、職員が日々、ウポポイの来場者など様々な人と接する中で、レイシャル・ハラスメント※を受ける事例が見受けられることから、レイシャル・ハラスメントは許さないとの信念のもと、対外的に同行為に毅然と対応する姿勢を示すため、令和6年6月6日、「ウアイヌコㇿ(尊敬しあうという意味のアイヌ語)宣言...