全 1625 件中 1201 ~ 1220 件目表示
町では、中標津町出身または中標津町内の高校を卒業し、町外の大学・短大・専門学校へ進学した学生について、就職意向調査アンケートに回答いただいた先着200名の方に町の特産品セット(2,000円相当)を送付する取組を実施しています。令和6年1月17日までの申込期限となりますので、是非お申し込みください。企業情報冊子ダウンロードはこ...
食クラスター連携協議体(北海道、中小機構北海道本部、ノーステック財団)では、道内中小・小規模事業者を対象に、商談機会の創出と効率的な商談による道産食品の販路拡大を図るため、『2024道産食品オンライン個別商談会(伴走支援型)』を開催します。この商談会は、道内の中小・小規模事業者を対象に、オンライン商談会に必要な事前の準...
1.開陽台眼下の大草原から連なる、地平線の彼方に水平線が融合し、地球のまるさが実感できる大パノラマが広がります。臨場感をお伝えできないのがとても残念ですが、その一部をお楽しみください。※画像をクリックすると拡大表示されます。2.市街地中標津町のシンボル武佐岳をバックに中標津市街地の一部をご覧いただいています。新緑から...
情報公開と個人情報保護制度について中標津町では、みなさんの知る権利を明らかにし、行政情報を公開する『情報公開制度』と、町が住民のプライバシーを守るために個人情報を取り扱うルールを決めた『個人情報保護制度』を平成12年10月より実施しています。情報公開制度情報公開制度は、住民の方々に『情報公開請求権』という具体的な『...
個人情報ファイル簿とは個人情報ファイルとは、保有個人情報(※)を含む情報の集合物であって、一定の事務の目的を達成するために特定の保有個人情報を容易に検索できるように体系的に構成したものです。個人情報ファイルには、電子計算機を用いて検索できるもの(電算処理ファイル)と、五十音順に並べるなどして手作業で容易に検索できるも...
「マイナポイント第2弾2万円分のポイントプレゼント」といったメールが確認されています。マイナポイント第2弾は、令和5年9月30日で終了しています。総務省や町の職員が以下を行うことは絶対にありません。・マイナンバーや金融機関の口座番号、口座の暗証番号、資産の情報、家族構成などの個人情報を伺うこと・通帳やキャッシュカードを...
平成28年4月現在年号年月出来事大正2年教育連合組合を組織し、炭焼き小屋に子弟7名を収容し、乾定太郎が寺子屋式の学校を始める。5年8月私立中標津原野教育所開所。(14線北8番地)(俵橋小学校の前身)10月上記中標津原野特別教授場と改称。6年12月武佐特別教授場開校。(武佐小学校)7年12月開陽特別教授場開校。(開陽小学校)8年俣落32線11号...
このページの情報に関するお問い合わせ先学校教育課電話番号:0153-73-3111FAX:0153-73-5333
町では、若い世代が交流できる場を創出するため、若者交流イベント「第1回わかもの飲み会」を開催します。創作ダイニングNORTHKITCHENを貸し切り、ゲームも行いながら参加者同士が交流することで、コロナ禍を脱却し新たな若者同士のつながりを創出します。※男性の申し込みは定員に達しました。申込締切:令和5年11月9日20時まで参加申し込...
厚生労働省では、国民お一人お一人が「ねんきんネット」などを活用しながら、高齢期の生活設計に思いを巡らしていただく日として、毎年11月30を「年金の日」としています。また、11月を「ねんきん月間」と位置づけ、日本年金機構と協力して公的年金制度の普及・啓発活動を展開します。この機会に「ねんきんネット」で、ご自身の年金記録...
このページの情報に関するお問い合わせ先政策推進課企画調整係電話番号:0153-74-0726FAX:0153-73-5333
パソコン・スマートフォン用はこちら携帯電話(ガラケー)用はこちらこのページの情報に関するお問い合わせ先教育委員会社会教育課社会教育係電話番号:0153-74-0174FAX:0153-73-5333
中標津空港と根室市を結ぶ中標津空港線バスは、中標津空港利用促進期成会により運営しておりますが、この度、令和5年10月1日より路線の見直しを行い、一部路線を変更して運行いたします。なお、当バスは生活交通路線として国・道からの補助を受けて運行しているため、定時運行が基本であること、他停留所の乗降客も居られますことから、...
学校給食費を納めないでいると長期に渡り給食費に未納がある場合には督促状を送付します。送付後も納入されない場合は、夜間・休日を含め自宅等を訪問させていただきます。それでもなお未納が改善されない場合には、やむをえず民事訴訟法第383条の規定に基づき、簡易裁判所に「支払督促」を申立てさせていただく場合もございます。裁判に...
中標津町では、地球温暖化対策の一環として、夏季期間において軽装で執務を行う「クールビズ(ノーネクタイ等)」に取り組んできました。令和5年10月1日からはこの取り組みを発展させ、年間を通して職員一人ひとりが判断し、省エネ・節電を強く意識した働きやすい服装で執務を行う「ナチュラル・ビズ・スタイル」を実施することといたしま...
町では、中標津町出身または中標津町内の高校を卒業し、町外の大学・短大・専門学校へ進学した学生に対し、就職で町に戻ってきたいと思ってもらうための情報発信として、町内企業等の情報をまとめた冊子を作成し送付するとともに、アンケートによる意向調査を実施します。また、アンケートに回答いただいた学生に対しては、町の特産品セ...
町では、毎年度行う施策や事業について、効果的・効率的な推進を図るとともに、行政運営の透明性を確保することを目的に「行政評価」を行っています。行政評価は職員による「内部評価」と町民の皆さまによる「外部評価」により実施しており、現在、外部評価を行う中標津町外部評価委員会の委員を募集しておりますので、まちづくりに熱い...
中標津の牛乳・乳製品と農畜産物が中標津空港に大集合!!昨年に続き2回目の開催となる「空港マルシェ」を例年開催している「空港フェスタ」と合わせて8月26日(土)10時から15時に行います。商品購入者には特産品が当たるキャンペーンやストリングチーズ製造実演のミニイベントも行います。おいしい牛乳・乳製品を食べて中標津の特産品を盛...
共同リリースの詳細については、下記資料をご参照ください。札幌丘珠=根室中標津線を活用した『地域医療支援』について(PDF形式:635KB)このページの情報に関するお問い合わせ先経済振興課地域振興係・空港対策係電話番号:0153-74-0465FAX:0153-73-5333
町では、中央コンピューターサービス(株)主催の「地域活性化に力を入れたい自治体」と「未来を担う若者」のマッチングを行う「ミチシロカin北海道中標津町」の実施に協力しています。8月28日(月)~9月1日(金)の期間で全国の大学から来た15人の大学生が、中標津町内でフィールドワークを行い、地域の魅力発見や課題解決策を検討します。期...