全 1641 件中 1201 ~ 1220 件目表示
中標津町では、国際交流事業専用ダイヤル「0153-74-8400」を使用していますが、この電話番号を以前使用していた「NPO法人介護タクシーエール」宛の間違い電話が増加しています。同事業者は既に事業を行っておりません。町内で介護タクシーの利用を希望される方は、下記の電話番号にご連絡ください。・ニットー介護ヘルプステーション☎015...
春の異動時期を迎え、中標津空港発着便の運行状況に係る問い合わせが増加していますが、中標津町ではリアルタイムの運行情報を持ち合わせておりません。運行状況等については、搭乗される航空会社又は根室中標津空港ビル株式会社のホームページにより確認くださいますようお願いします。ANAホームページ(トップページ「運行状況」より確...
マイナンバーカードをお持ちの方は、住所を変更した際、カードの住所変更手続きが必要になります。マイナンバーカードの住所変更手続きは、転入の届出日から90日以内に行ってください。90日以内に行わなかった場合は、カードは廃止となり、再発行には1000円の手数料がかかりますのでご注意ください。※同一世帯の方であれば手続きをするこ...
第1回日本に来てびっくりしたこと(2022年7月)(形式:286KB)第2回ベトナムの中秋節(2022年10月)(PDF形式:261KB)第3回中標津のハロウィン(2022年10年)(PDF形式:370KB)第4回ベトナムのテトとは?(2022年12月)(PDF形式:536KB)第5回ベトナムのテトお祝交流会(2023年1月)(PDF形式:1MB)第6回在住外国人のチーズ&アイスクリーム作り研修会(2023年3...
低所得の妊婦の方が妊娠判定のために、産科医療機関を受診した際の医療費の自己負担分についての費用を助成します。対象となる方・住民税が非課税世帯または同等の所得水準であると認められる方・助成金の申請をする日と受診日に、中標津町に住民票がある方・令和5年4月1日以降に、妊娠判定のための初回の産科医療機関を受診した方<下記...
このページの情報に関するお問い合わせ先政策推進課協働推進係電話番号:0153-74-0728FAX:0153-73-5333
北海道では、エネルギー価格高騰の影響を軽減するため、道内の中小・小規模企業等(個人事業者含む)の皆様が実施する省エネ設備への入替に対して、経費の一部を助成します。省エネ設備への入替に係る経費(設備費・設計費・工事費)が対象です。募集期間は、令和6年2月26日(月)~3月31日(日)となっており、先着制ではなく北海道が定める基準...
中標津町保健センターでは、パパママ教室を開催しています。これからの妊娠・出産・育児について夫婦で一緒に考えるきっかけや、仲間づくりのためにパパママ教室に参加してみませんか?【回数】1クール3課1課:妊娠中の生活、身体について・妊婦体操2課:栄養(調理実習)・歯の健康について3課:産後と赤ちゃんについて、赤ちゃんのお風呂実習...
町では、若い世代が交流できる場を創出するため、若者交流イベント「リアル謎解きゲーム&第2回わかもの飲み会」を開催します。ushiyadoを会場にリアル謎解きゲームを開催後、参加者同士で交流する「わかもの飲み会」を実施。楽しみながら知り合いを増やすイベントです。申し込みフォームこのページの情報に関するお問い合わせ先政策推進...
これまで証明書のコンビニ交付サービスを利用するには、利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカードが必要でしたが、今後はスマホ用電子証明書を搭載したスマートフォンでも、コンビニ交付サービスをご利用いただけるようになります。※現在はAndroid端末の一部の機種で利用できます。<サービスが利用できる事業者(令和6年1月22...
証明書コンビニ交付サービスが利用できます中標津町に住民票がある方は、マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストア等にあるマルチコピー機(キオスク端末)で、住民票及び印鑑登録証明書が取得できます。利用できる時間午前6時30分~午後11時(システムメンテナンスを除く)利用できる店舗(下記サイトをご確認ください)利用...
1月23日(火)の大雪に伴い、市街地および郊外地の町道除雪を1月24日(水)午前3時から行う予定です。皆様のご理解ご協力をお願いいたします。このページの情報に関するお問い合わせ先管理課電話番号:0153-73-3111FAX:0153-73-5333
わが国では、毎年さまざまな統計調査が行われています。この統計調査から得られた情報は、国はもとより都道府県や市町村の各種行政施策立案のための基礎資料や学術研究の資料となる重要なものです。調査対象となったご家庭、事業所には、統計調査員がお伺いしますので、調査へのご回答をよろしくお願いします。新着情報現在、新着情報は...
マイナンバーカードをお持ちの方が転入・転居した場合、署名用電子証明書は自動的に失効します。ご本人と同一世帯員または法定代理人の方が、転入届または転居届と併せて代理で電子証明書の発行等の手続きを行う場合は、「委任状」が必要です。委任状の様式は任意ですが、次の記載事項が必要です。1委任する事項(「電子証明書の発行等手...
郵送またはパソコンやスマートフォンで申請をし、窓口でカードを受け取る方法です。窓口で申請をし、郵送でカードを受け取る方法です。このページの情報に関するお問い合わせ先住民保険課戸籍住民係電話番号:0153-74-0846FAX:0153-73-5333
1月号(PDF形式:3MB)2月号(PDF形式:4MB)3月号(PDF形式:4MB)4月号(PDF形式:3MB)5月号(PDF形式:2MB)6月号(PDF形式:3MB)7月号(PDF形式:3MB)8月号(PDF形式:3MB)9月号(PDF形式:6MB)10月号(PDF形式:2MB)11月号(PDF形式:3MB)12月号(PDF形式:5MB)このページの情報に関するお問い合わせ先中標津町電話番号:0153-73-3111FAX:0153-73-5333
令和5年10月から職員一人一人が判断して、省エネ・節電を強く意識した働きやすい服装で執務を行う「ナチュラル・ビズ・スタイル」を施行期間として実施していましたが、令和6年1月より正式運用いたします。執務室での服装は、気温や室温に合わせて暑さをしのぎやすい服装や、体感温度を上げる重ね着のほか、ひざ掛けの使用など、年間を通...
中標津町では、情報の発信手段の充実を図るため、中標津町Instagramアカウントの運用を開始しました。ぜひフォローをお願いします。Instagram中標津町(@nakashibetsu_i)配信する内容・中標津町のイベント情報、観光情報等のPR情報を発信していきます。・中標津町の出来事を写真を添えてお届けします。利用方針インスタグラム利用方針(PDF...
顔認証マイナンバーカードとは暗証番号の設定や管理に不安がある方の負担軽減のため、暗証番号の設定を不要とし、本人確認方法を機器による顔認証もしくは目視による顔確認に限定したマイナンバーカードです。受付開始令和5年12月15日対象者顔認証マイナンバーカードを希望する方申請方法顔認証マイナンバーカードでは利用できないサービ...
このページの情報に関するお問い合わせ先中標津町電話番号:0153-73-3111FAX:0153-73-5333