全 1625 件中 1261 ~ 1280 件目表示
妊婦一般健康診査受診票・超音波検査受診票妊婦一般健康診査受診票・超音波検査受診票は、妊娠中に行われる健康診査費用を助成するもので、道内の医療機関及び助産所で使用できます。中標津町保健センターで妊娠届出後に、交付いたします。対象者中標津町に住民票がある妊婦さん受診票を使用した受診回数妊婦健康診査14回超音波診査6回産...
お子さんの聞こえに関する異常の早期発見と早期療育につなげ、ことばの発達への影響を最小限に抑えることができるよう、検査の費用を助成します。対象者中標津町に住民票があり、令和2年4月1日以降に生まれたお子さん(生後3か月まで)検査内容・自動聴性脳幹反応検査(自動ABR)・耳音響放射検査(OAE)上限額5,500円まで方法妊娠中の方へ妊娠...
■新生児訪問赤ちゃんが生まれたら、保健センターの保健師がご家庭に訪問し、赤ちゃんの体重を測ったり、育児相談やお母さんの健康相談を行っています。里帰り出産などで依頼があった場合にも随時対応しています。保健師の訪問前に事前に下記よりアンケートにご回答ください。訪問の際にはアンケートの内容をもとに、お話しをさせていただ...
妊娠7~8か月の時期に全妊婦さんを対象に、出産・子育てに向けて不安なこと、心配なことを少しでも減らせるように、保健師による面談を行っています。対象者既に妊娠届を行っている、中標津町に住民票のある妊娠7~8か月の妊婦さん内容・産婦健康診査受診票、新生児聴覚検査受診票の交付・保健師による相談日時月に2回、午前・午後に実施...
このページの情報に関するお問い合わせ先中標津町電話番号:0153-73-3111FAX:0153-73-5333
農業委員会委員の選出方法につきましては、「農業委員会等に関する法律」により、町長が議会の同意を得て任命することとなっています。任命にあたっては、あらかじめ地域の農業者や農業団体等に候補者の推薦をいただくほか、農業者にかかわらず広く一般に公募も行います。この度、令和5年7月20日付けで中標津町農業委員会委員を選任する...
1月定例教育委員会(R04.01.27)(PDF形式:87KB)2月臨時教育委員会(R04.02.10)(PDF形式:204KB)3月定例教育委員会(R04.03.04)(PDF形式:214KB)3月臨時教育委員会(R04.03.29)(PDF形式:223KB)5月定例教育委員会(R04.05.30)(PDF形式:283KB)7月定例教育委員会(R04.07.25)(PDF形式:198KB)9月定例教育委員会(R04.09.01)(PDF形式:828KB)11月定例教育...
マイナンバーカードの申請・マイナポイントの申込ができる端末を「中標津町総合文化会館(しるべっと)」に設置しておりますが、令和5年2月28日(火)の使用可能時間は午前9時から午後5時までとなります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。このページの情報に関するお問い合わせ先住民保険課戸籍住民係電話番号:0...
町の文化財の紹介事業の紹介このページの情報に関するお問い合わせ先教育委員会社会教育課学芸係電話番号:0153-74-0175FAX:0153-73-5333
中標津町の若者の出会いの場創出事業の一環として、中標津町主催で異性間交流セミナーをオンライン開催(Zoom)で開催します。性格診断による個々に応じた異性との交流方法や、実際のコミュニケーションの仕方を講師を招いてお話しします。匿名でのご参加や、聞くだけ参加も可能ですので、この機会に是非ご参加ください。このページの情報...
令和5年2月20日から新たにスマートフォンアプリを利用した電子(キャッシュレス)決済での納付が可能になります。日本年金機構ホームページ(外部リンク)このページの情報に関するお問い合わせ先住民保険課保険年金係電話番号:0153-74-0845FAX:0153-73-5333
令和5年2月6日から、転出届についてマイナポータルを通じたオンラインでの届出が可能になりました。このサービスを利用する方は、転出にあたり中標津町への来庁が原則不要となります。電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの方で、日本国内での引越しをする方がご利用いただけます。ご自身単身での引越しの他、ご自身と同一世帯...
令和5年4月1日から『北洋銀行』窓口で、中標津町の納入通知書による税、使用料及び手数料等を納付される場合は、窓口収納手数料(1件につき880円)が必要になります。納付には、手数料不要の『口座振替』をおすすめします。◎次の納付場所は、今までどおり手数料はかかりません。〇中標津町役場・計根別支所〇大地みらい信用金庫(本店・支店...
このページの情報に関するお問い合わせ先総務課情報システム係電話番号:0153-74-0765FAX:0153-73-5333
道道において橋(きよう)名(めい)板(ばん)の盗難が多発しています。橋名板とは、橋や川の名前を記した金属製のプレートで、地域の目印として役立つよう、橋の両端に設置している設備です。道民の財産を守るため、橋の前後などで不審者を見かけたら110番通報をお願いします。このページの情報に関するお問い合わせ先管理課管理係電話番号:...
令和4年分の給与支払報告書の提出期限は1月31日(火)です。期限内の提出にご協力をお願いいたします。提出いただくものは、・総括表・区分表(特別徴収・普通徴収を区別する仕切り)・給与支払報告書(昨年度まで2部でしたが、今年度から1部の提出となります)となります。また、手書き等で作成される場合の計算確認用として、エクセルファイ...
中標津町では、行政情報の発信手段の充実を図るため、中標津町LINE公式アカウントの運用を開始しました。ぜひ友だち登録をお願いします。友だちの追加方法※パソコン、スマホ、タブレットなどでLINEアプリをインストールしていることが前提です。【方法1】以下の「友だち追加」かURLへアクセスする。https://lin.ee/TM5vHedz【方法2】LINE...
1月号(PDF形式:6MB)2月号(PDF形式:4MB)3月号(PDF形式:6MB)4月号(PDF形式:4MB)5月号(PDF形式:3MB)6月号(PDF形式:3MB)7月号(PDF形式:4MB)8月号(PDF形式:4MB)9月号(PDF形式:6MB)10月号(PDF形式:3MB)11月号(PDF形式:3MB)12月号(PDF形式:6MB)このページの情報に関するお問い合わせ先総務課情報システム係電話番号:0153-74-0765FAX:0153-73-5333
寄附金控除についてのページが新しくなりました。寄附金控除の計算方法についての解説がより詳しくなり、控除額を試算できるシミュレーション(Excel)も加わりました。このシミュレーションでは・実質負担額2,000円以内で最大まで控除を受けられる寄附金額・実際に寄附した金額から算出した寄附金控除額を知ることができます。寄附をする...
小学校中学校義務教育学校高校このページの情報に関するお問い合わせ先教育委員会管理課総務係電話番号:0153-74-0141FAX:0153-73-5333