全 1623 件中 1501 ~ 1520 件目表示
平成23年4月10日(日)に執行されました、北海道知事選挙・北海道議会議員選挙における、中標津町の投開票結果についてお知らせします。選挙当日有権者数男女合計知事選挙9,1679,74418,911道議選挙9,1539,73018,883投票結果北海道知事選挙男女合計投票者数5,6396,02411,663投票率61.51%61.82%61.67%前回投票率66.51%66.95%66.74%北海道議会...
平成24年8月26日(日)に執行されました、中標津町長・中標津町議会議員選挙の投開票結果についてお知らせします。選挙当日有権者数男女合計9,293人9,851人19,144人投票結果町長選挙無投票町議会議員選挙男女合計投票者数5,502人6,114人11,616人投票率59.21%62.06%60.68%前回投票率72.69%76.10%74.45%開票結果町長選挙候補者名得票数当小林...
平成27年4月12日(日)に執行されました、北海道知事選挙・北海道議会議員選挙における、中標津町の投開票結果についてお知らせします。※北海道議会議員選挙~根室地域無投票選挙当日有権者数男女合計知事選挙9,1789,77518,953投票結果北海道知事選挙男女合計投票者数5,1085,49310,601投票率55.65%56.19%55.93%前回投票率61.51%61.82%61.67...
平成28年7月10日(日)に執行されました、参議院議員通常選挙における、中標津町の投開票結果についてお知らせします。選挙当日有権者数男女合計参院選9,53910,15119,690投票結果選挙区男女合計投票者数5,3015,56210,863投票率55.57%54.79%55.17%前回投票率53.06%52.15%52.59%比例代表男女合計投票者数5,3015,56210,863投票率55.57%54.79%5...
平成28年8月21日(日)に執行されました、中標津町長・中標津町議会議員選挙の投開票結果についてお知らせします。選挙当日有権者数男女合計9,437人10,039人19,476人投票結果町長選挙無投票町議会議員選挙男女合計投票者数4,653人5,107人9,760人投票率49.31%50.87%50.11%前回投票率59.21%62.06%60.68%開票結果町長選挙候補者名得票数当西村...
平成29年10月22日(日)に執行されました、第48回衆議院議員総選挙における中標津町の投開票結果についてお知らせします。選挙当日有権者数男女合計衆議院選挙9,48710,06419,551投票結果小選挙区(在外含む)男女合計投票者数5,3535,64911,002投票率56.42%56.13%56.27%前回投票率60.46%59.33%59.88%比例代表(在外含む)男女合計投票者数5,3535...
このページの情報に関するお問い合わせ先経済振興課商工労働係電話番号:0153-74-0463FAX:0153-73-5333
空港対策係(1)空港整備計画に関すること。(2)空港利用促進に関すること。(3)空港関係団体等との連絡調整に関すること。(4)その他空港対策に関すること。このページの情報に関するお問い合わせ先中標津町電話番号:0153-73-3111FAX:0153-73-5333
平成29年度なかなか健康なかしべつ2017体力測定会(H29.11.18)中標津町文化スポーツ振興財団との体力測定会の共催は今年で3年目。今回は土曜日の夜に開催しました。体力測定前の身体計測・血圧測定、保健師・管理栄養士・歯科衛生士による各種相談のほか、今年度は新たにスパイロメーターによる肺年齢測定を実施しました。20~80代の方まで...
このページの情報に関するお問い合わせ先総務課情報システム係電話番号:0153-74-0765FAX:0153-73-5333
平成29年11月13日から、マイナンバー制度の情報連携が本格的に運用開始されています。情報連携とは、マイナンバー法に基づき、専用のネットワークシステムを使って異なる行政機関間において情報のやり取りをすることですが、本格運用の開始に伴い各種行政手続きの際にマイナンバーを申請書等に記載することで、今まで提出していた添付書...
役場消防署警察署このページの情報に関するお問い合わせ先中標津町電話番号:0153-73-3111FAX:0153-73-5333
私は、教育長に就任した直後、自分への戒めに「謙虚」と「寛容」という言葉を書き教育長室の机の上に置きました。八年間毎日見続けてきたのですが……、もちろん私が「謙虚で寛容だ」という意味ではありません。先輩のある方に「人の上に立ち、リーダーとして組織を引っ張っていくのに、『謙虚と寛容』とは何だ!」と言われました。そんな柔...
韓国での「従軍慰安婦問題」に関して、国同士で決着したのだからいつまでもゴチャゴチャ言うものではないとおっしゃる方がいます。そして、いつまでも謝り続けるのは「自虐史観」だと切り捨てる方もいます。しかし、人が受けた傷というのはそう簡単に消えてなくなるものではありません。それは、個人の段階でも民族の段階でも同じでしょ...
次のような文章に出会いました。「人の心と人の心は調和だけで結びついているのではない。それは、むしろ傷と傷によって深く結びついているのだ。痛みと痛みによって、脆さと脆さによって繋がっているのだ。悲痛な叫びを含まない静けさはなく、血を地面に流さない赦しはなく、痛切な喪失を通り抜けない受容はない。それが真の調和の根底...
「大事にする」と「大切にする」とはどう違っていて、どう使い分けたらいいのかと悩んだことはないでしょうか。辞書で調べるかぎり、その意味や使い方に違いはないようです。そこで、対義語を見てみますと「大事」に対しては「小事」、「大切」に対しては「粗末」と書かれています。つまり、「物事の規模が大きいから」と「物事の存在が...
平成29年5月28日(日)に、緑ヶ丘森林公園において、第10回目の『赤ちゃん誕生記念植樹』が開催されました。この日は朝から肌寒く、雨も心配されましたが、15組(54名)の参加者のみなさんは、元気に植樹をしていました。この日植えられたのは、オニグルミの木で、今日参加したお子様が大人になる頃には、りっぱな大木になり、沢山のクルミの...
このページの情報に関するお問い合わせ先農林課電話番号:0153-73-3111FAX:0153-73-5333
平成29年5月21日(日)中標津町植樹祭が開催されました。五月晴れの天気に恵まれ、近年では最高の、約150名の参加者があり、一千本用意したクリーンラーチ(カラマツ系)の植樹はあっという間に終了しました。みなさん、参加いただき大変ありがとうございました。このページの情報に関するお問い合わせ先農林課電話番号:0153-73-3111FAX:01...
1.経済的理由によって就学困難な小中学校の児童生徒の保護者に対し、就学を援助するため、次に掲げるのものが給与されます。(1)学用品費(2)体育実技用具費(3)修学旅行費(4)新入学児童生徒学用品費(5)学校給食費(6)学校保健法施行令で規定された疾病に係る医療費(齲歯(虫歯)を除く。)(7)PTA会費(8)生徒会費(9)クラブ活動費準要保護児童生...