検索結果

全 1623 件中 1521 ~ 1540 件目表示

平成28年度 中標津町農業委員会総会

開催予定日及び申請書提出期限開催月申請書等提出期限開催予定日開催会場4月平成28年4月14日(木)平成28年4月28日(木)10時30分~中標津町議事堂5月平成28年5月10日(火)平成28年5月24日(火)10時30分~中標津町議事堂6月平成28年6月6日(月)平成28年6月20日(月)10時30分~中標津町議事堂7月平成28年7月14日(木)平成28年7月28日(木)10時30分~...

第44回 冬の朝顔

今、教育長室の窓辺で朝顔の花が咲いています。葉も枯れたり腐れかかったりしていますが、毎日のように一つから三つの花を見せてくれます。昨年の初夏に種を蒔き、花が咲き始めたのが9月の半ばというのは、朝顔には大変申し訳ないことをしました。ひと月ほど花の時期があり、もう終りかな、そろそろ根を掘り起こし整理しなければならない...

そのお酒、適量ですか?

このページの情報に関するお問い合わせ先健康推進課電話番号:0153-72-2733FAX:0153-72-7964

「なかなか健康なかしべつ」の目標

このページの情報に関するお問い合わせ先健康推進課電話番号:0153-72-2733FAX:0153-72-7964

リンク

北海道移住まるごと情報サイト~SHIFTLIFE北海道根室管内の移住情報根室市移住・交流促進事業別海町移住関連情報標津町北のふるさと移住計画羅臼町移住情報このページの情報に関するお問い合わせ先経済振興課地域振興係・空港対策係電話番号:0153-74-0465FAX:0153-73-5333

砂糖の量に衝撃!清涼飲料水のヒミツ

このページの情報に関するお問い合わせ先健康推進課電話番号:0153-72-2733FAX:0153-72-7964

血糖とシメジにエノキ!?

このページの情報に関するお問い合わせ先健康推進課電話番号:0153-72-2733FAX:0153-72-7964

5.行政評価の活用

評価の結果を以下の項目に活用する。1.総合発展計画実施計画のローリング2.事務事業の整理、調整3.予算編成4.組織機構など5.行政改革の推進このページの情報に関するお問い合わせ先政策推進課協働推進係電話番号:0153-74-0728FAX:0153-73-5333

1.行政評価制度導入の意義

町民と行政の適切な役割分担と町民の自主性を重視したまちづくりを進めるため、「公共」を行政のみが担うのではなく、地域の様々な主体(住民、町民活動団体、事業所など)が行政と協働して担うことが必要です。こうした「新しい公共」を形成するためには、地域の課題を町民と行政が共有し、町民の視点に立った地域の経営戦略による選択と...

2.行政評価の目的

(1)PDCAサイクルによる点検と改善施策や事務事業を客観的に評価し、その結果を翌年以降に活かしていくことによって、業務の効率性・有効性の向上を図る。【右図:マネジメントサイクル】(2)自己評価による職員の意識改革業務の自己点検として機能させ、事務改善やコスト意識を通じて、職員の政策形成能力の向上や意識改革を図る。(3)町民...

3.行政評価の内容

(1)事務事業評価実施した事務事業の成果やコストなどについて現状分析を行うことによって、目的を達成するために解決すべき課題を発見し、事務事業の方向性を判断しつつ、具体的な業務改善につなげる。事務事業評価と連動し、行政改革の取り組みを評価することによって、経営改善を着実に進めていく。(2)施策評価施策の達成状況を確認す...

4.行政評価の推進体制

(1)庁内評価所管部署による自己評価(1次評価)所管部署において事業概要、コスト、実績・成果等について自己評価を行う。中標津町行政改革推進本部(2次評価)所管部署による行政評価の結果に対し、評価内容の妥当性や改善方針の決定等、客観的視点から総合的な調整を行う。(2)外部評価町民アンケート施策に対し、町民の満足度を計る目安と...

人事・給与

このページの情報に関するお問い合わせ先総務課職員係電話番号:0153-74-0757FAX:0153-73-5333

第43回 リアリズムの衰退

大げさなタイトルを付けましたが、10月に参観した小中学校の学芸会・文化祭での劇についての感想です。今や小学校学芸会の劇で、白雪姫や桃太郎が次から次と入れ替わり何人もの児童によって演じられるというのは当たり前のようです。そのことには慣れてしまった私ですが、劇の内容についてはなかなかすっきりとは受け入れられません。以...

第42回 現実と理想

気がつくと、9月も終わりです。自動車を運転していて、街路樹のナナカマドの実が真っ赤に色づいていることに驚いたりしています。今年は雨ばかりの夏、幾つかの台風にも見舞われ各地の被害も大きかったと報道されています。中標津においても農産物を中心に大きな影響が出ているようです。何か、本当に夏があったのだろうか、あのギラギラ...

平成28年度秋期緑の街頭募金

9月24日、秋晴れの空の下、フレスポ・ビックハウス店舗前にて、今年も『緑の少年団なかしべつ冒険クラブ』により、緑の街頭募金が行われました。冒険クラブのメンバーは、早朝からカヌー体験等の行事で疲れているにも係わらす、『緑の募金お願いしま~す!』と元気に声かけしてくれました。集まったお金は、森を守り育てることに使われま...

「北海道における働き方改革・雇用環境改善に向けた共同宣言」について

平成27年12月24日、若者や非正規雇用労働者をはじめとする労働環境や処遇の改善等に向け、働き方改革による仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)や女性の活躍推進をはじめとする雇用環境改善に対する取組の気運の醸成を図るため、「北海道働き方改革・雇用環境改善推進会議」(座長北海道労働局長田中敏章)を開催し、本会議におい...

毎食後、歯を磨きましょう

このページの情報に関するお問い合わせ先健康推進課電話番号:0153-72-2733FAX:0153-72-7964

平成28年度ヒグマ目撃情報

番号目撃日目撃時間目撃場所移動方向頭数対応状況14/204:30上武佐(道道川北中標津線南7線)付近の畑南側(武佐川方面)林へ立ち去る親1頭注意看板の設置、猟友会へ情報提供、農協FAX、学校への注意喚起、FMはな、町ホームページ、ツイッター、フェイスブックでの注意喚起。新聞各社への情報提供。24/25夜開陽資源保管庫足跡あり注意看板の設...

夏の暑さから子どもを守ろう

中標津町保健センター子どもは大人と違い、脱水症状を起こしやすく、特に乳幼児は体温の調整がうまくできず、気温の影響を受けやすいです。子どもは暑さによる体の不調をうまく伝えることができないため、保護者が子どもの様子をよく観察し、服装や水分補給のタイミングなど注意して見守り、元気よく夏を過ごしましょう。1.気温や湿度、...

( 全 1623 件中 1520 件 ~ 1540 件 表示中 )