検索結果

全 1623 件中 1541 ~ 1560 件目表示

第41回 言葉のうつくしさ

政治にまつわる言葉がうつくしくないのは、どうしても具体的な話をしなければならないからだとは分かっています。ただ、その具体性にほんの少しのうつくしさも感じられないのは、その人の背景にうつくしい抽象性がないからではないかと思ってしまいます。アメリカ大統領選挙の共和党の候補が、七月の党大会でトランプ氏という方に決まっ...

第36回 私は、……

山之口獏という詩人をご存知でしょうか。本名を山口重三郎という沖縄出身の方です。私が獏さんの詩を初めて知ったのは、1970年代の初め頃です。フォークシンガーの高田渡さんがメロディーをつけて歌っていました。『鮪に鰯』『結婚』『生活の柄』この三編は高田渡さんの歌で知りました。また、『ミミコの独立』という詩は私が教員になっ...

第40回 大人になるとは・・・

私の父は缶詰会社に勤めていました。戦後間もなくから「円高・オイルショック・二百海里」の影響で最後の会社が倒産するまでの三十年間ほどのことでした。その間にも、不景気や時代の流れのなかで、会社が上手くいかない時には給料の代わりに缶詰そのものが支給されることがあったようでした。その結果、私の家にはラベルのない缶詰がダ...

第39回 危険と安全は隣り合わせ

◇危険と安全は隣り合わせ◇六月の風とともに、たんぽぽの花は綿毛となって飛んでいきました。五月半ば過ぎに気温30度の日があり、五月末から六月にかけて最高気温が10度に満たない寒い日があるというのも、考えてみれば毎年のことかなあと、ふと思ってしまいます。年齢を重ねると、年月や日々の過ぎるスピードが速く感じられるというのは...

第38回 「生きる力」と「生きぬく力」と「生ききる力」

ある本で「生ききる力」という言葉に接しました。「生きる力」といいますと、学校教育の世界に身を置く者は、2002年実施の学習指導要領によって「ゆとりの中での特色のある教育によって『生きる力』をはぐくむ」と提唱された言葉として思い浮かべます。単に知識を身につけるのではなく、その知識によって複雑で困難さを増しているこれか...

第37回 あなろぐ人間の独り言

昨年8月の「青空本の広場」において、40円で購入した桂文珍『落語的ニツポンのすすめ』という文庫本を、例によってトイレで読み始めました。いきなり面白い話でしたので、ご紹介しておきます。桂文珍の弟子に楽珍という徳之島出身の方がいるそうですが、その方のお話です。彼が、アパートで女性と住むようになりました。芸に目ざめる前に...

平成28年度第9回赤ちゃん誕生記念植樹祭開催

平成28年5月29日(日)に緑ヶ丘森林公園において、第9回目の『赤ちゃん誕生記念植樹』が開催されました。14家族あわせて、44名の参加をいただき、イタヤカエデの苗木を各家庭2本ずつ植樹しました。1週間前には30度近い気温だったのですが、この日は一転して肌寒く、震えながらの植樹となりましたが、皆さん元気に植樹していました。赤ちゃ...

平成28年度町植樹祭開催

平成28年6月5日(日)中標津町植樹祭が開催されました。前日は冷たい雨で天気が心配されましたが、時折太陽が見え隠れするまずまずの天気となりました。少々肌寒い気温ではありましたが、植樹が終わる頃には皆さん汗だくに。今年は100名を超える参加者に、約千本のシラカバも過去最速で植え終わり、配布予定の飲み物の配達が間に合わないと...

平成27年度 中標津町農業委員会総会

開催予定日及び申請書提出期限開催月申請書等提出期限開催予定日開催会場4月平成27年4月9日(木)平成27年4月23日(木)13時30分~中標津町議事堂5月平成27年5月14日(木)平成27年5月28日(木)10時30分~中標津町議事堂6月平成27年6月9日(火)平成27年6月23日(火)10時30分~中標津町議事堂7月平成27年7月14日(火)平成27年7月28日(火)10時30分~...

マイナンバー制度の無料コールセンターが開設されています(4/1から開設時間が変更されます)

「マイナンバー総合フリーダイヤル」の開設について国では、「通知カード」「個人番号カード」に関することや、その他のマイナンバー制度に関するお問い合わせに対応するため、無料のコールセンターが開設されています。詳細は次のとおりです。お気軽にご利用ください。なお、平成28年4月1日から対応時間が変更になります。◆電話番号0120...

教育行政相談

教育行政に関する地域住民の意見に一層的確に対応していくため、教育委員会は「教育行政に関する相談」の窓口を設けるものとされています。中標津町教育委員会では、管理課総務係が「教育行政に関する相談」の窓口となっておりますので、教育行政に関するご要望・ご意見などございましたら、お気軽にご相談ください。相談窓口中標津町教...

かけがえのない命を守るために

中標津町保健センター国では、生活環境の変化などから環境的にストレスをうけやすく、例年最も自殺者の多い3月を「自殺対策強化月間」と定め、広報啓発活動を展開しています。全国の自殺者数は、平成26年で25,427人(警察統計)となっており、平成24年以降減少傾向となっています。中標津町では、毎年10名前後の方が自ら命を絶っており、40...

甘い飲み物を控えましょう

中標津町保健センター歯科衛生士石塚亜未生涯を通じて健康で活動的な生活を送るため、町民の皆さんと共に策定した計画「なかなか健康なかしべつ」の中に「甘い飲み物を控えましょう」という目標があります。今回、計画の中間評価のためアンケートを実施しました。甘い飲み物を毎日飲んでいる割合が若い年代で多いという点では平成23年度...

産業

中標津町の農業なかしべつの農業は酪農が中心です。耕地は23,400haの牧草地と1,100haの馬鈴しょ、てんさい、大根の作付けされる畑があり、クリーン農業を目指し堆肥の有効利用などに力を入れています。乳牛は39,000頭、生産される生乳の一部は飲用向けになり、多くはナチュラルチーズの原料に向けられています。農家は機械化が進んだ大規...

歯の健康~いつまでも美味しく食べるために

中標津町保健センター歯科衛生士表美香皆さんは食べることが好きですか?おししく食べられていますか?1日3度の食事、できるだけおいしく味わって食べたいものです。しかし、痛い歯やぐらついた歯、抜けてしまった歯が1本でもあると、同じ食事なのにおいしさが違ってきます。おいしく食べるためには、しっかりと噛める歯が必要なのです。よ...

朝食の効果

中標津町保健センター健康推進課健康推進係ぎりぎりまで寝ていたい、食欲がない、やせたい、朝は忙しくて準備をする時間がない…。朝食を食べない(食べられない)理由は様々聞かれます。中標津町では、小学5年生と中学2年生の約2割が朝食を食べていないとの調査結果があり、全国平均よりも高い数値となっています。朝食を食べることによる...

子どもの肥満を防いで、将来の生活習慣病を防ごう!!

中標津町保健センター健康推進課北海道は太っている人が多いということを、皆さんご存知でしょうか?特定健康診査(40~74歳を対象に行う健康診断)の結果によると、北海道は全国と比較して肥満が多いことがわかります。また、中標津町も同様です(図1)。子どもの肥満も例外ではありません。7歳頃から太り始め、全国平均体重を超えていること...

どうしてタバコは体に良くないの?

中標津町保健センター健康推進課「タバコは健康によくない」とよく言われていますが、では実際にタバコがどのような影響を及ぼしているか、皆さんはご存知ですか?タバコの煙は有害です!タバコの煙には有害物質が数百種類含まれており、そのうちの約70種類が発ガン物質です。そのなかでも3大有害物質といわれるのが➀ニコチン➁タール➂一酸...

学校給食センター

中標津町の学校給食は、昭和39年に一部の小中学校を対象に開始されました。その後、学校の統廃合や市街地児童生徒の急増に伴い、施設の狭隘による作業効率の低下や施設の老朽化から、昭和58年に全面改修され現施設が完成しました。この施設は一日4,000食の供給能力を持っており、また当時は道内で最初の完全ドライシステム方式を採用し、...

人の心はどこにあるのか

◇人の心はどこにあるのか◇先日、人間ドックを受診しました。血圧測定に始まり胃カメラで終了したのですが、最後に医師の診察といいますか判定宣告といいますか、結果についての説明をしていただきました。その直前、椅子に座り名前を呼ばれるのを待っているとき、私は嫌な予感がしました。一昨年も昨年も人間ドックを受診したのですが、...

( 全 1623 件中 1540 件 ~ 1560 件 表示中 )