検索結果

全 1623 件中 61 ~ 80 件目表示

協働推進事業

協働のまちづくりの推進(14)どうして「協働」が必要なの?その4【NEW】(形式:265KB)(13)どうして「協働」が必要なの?その3(形式:228KB)(12)どうして「協働」が必要なの?その2(形式:189KB)(11)どうして「協働」が必要なの?その1(形式:204KB)(10)協働の取組紹介3~植樹祭(形式:419KB)(9)協働の取組紹介2~なかしべつ夏祭り(形式:542KB)(8)協...

人口統計

令和7年6月末日現在住民登録人口町の人口22,128人(-11)男10,950人(-2)女11,178人(-9)世帯数11,617人(+4)()内は前月比誕生9人死亡18人転入62人転出64人人口推移調査年度【国勢調査結果での推移】世帯数増減人口増減1950年(昭和25年)2,102-11,569-1960年(昭和35年)2,97186914,7823,2131970年(昭和45年)4,7791,80817,0902,3081980年(昭和55...

様式ダウンロード

公文書開示請求書(総務課)公文書開示請求書(ワード形式:33KB)後援名義使用承認関係書類(総務課)中標津町後援名義使用承認申請書(エクセル形式:24KB)中標津町広報紙広告掲載申請書(総務課)中標津町広報紙広告掲載申請書(ワード形式:11KB)保有個人情報開示請求書(総務課)保有個人情報開示請求書(ワード形式:21KB)住民税様式・特別徴収関係...

中標津町郷土館緑ヶ丘分館オータムフェスタ演奏者募集のご案内

昨年度に引き続き10月11日(土)に『中標津町郷土館緑ヶ丘分館オータムフェスタ』(主催:町郷土館、町郷土館友の会)で開催することを企画しています。今年度は、より多くの皆さまにご参加いただき、多彩な音色で分館の建物を引き立てていただきたく、演奏者を広く募集いたします。皆さまのご応募をお待ちしております。募集内容♦開催日時:20...

しるべカフェ

しるべカフェOPEN!~みんなで語ろう!これからの中標津町~しるべカフェとは毎回まちづくりに関するテーマを決め、いつもの日常からちょっと離れて、カフェのような雰囲気の中で、「もっと中標津町を元気にするには?」「中標津町の未来のために、私たちにできることは?」など、ホンネで語り合える場として、令和7年度より開催します。名前...

らいふまっぷ

今月のらいふまっぷらいふまっぷ7月号(PDF形式:3MB)P01_表紙(PDF形式:1MB)P02_図書館情報/健康づくり情報(PDF形式:544KB)P03_スポーツ情報(PDF形式:475KB)P04_郷土学習情報/生涯学習情報(PDF形式:849KB)P05-07_生涯学習・文化芸術情報(PDF形式:2MB)P08_学校の情報/休館日のお知らせ/編集後記(PDF形式:596KB)バックナンバーPDFで作成され...

2025年(令和7年)

1月号(PDF形式:2MB)2月号(PDF形式:3MB)3月号(PDF形式:4MB)4月号(PDF形式:3MB)5月号(PDF形式:4MB)6月号(PDF形式:2MB)このページの情報に関するお問い合わせ先教育委員会社会教育課社会教育係電話番号:0153-74-0174FAX:0153-73-5333

地域おこし協力隊員を募集します!

中標津町は、地域おこし協力隊員の視点やアイデアを活かして、町や地域と一緒に地域活性化や地方創生に取り組んでくれる方を募集しています。あなたのスキル・経験を活かして一緒に町を盛り上げませんか?募集内容(1)観光振興活動【雇用型】・・・2名募集中中標津町経済部経済振興課観光振興係付職員として、一般社団法人なかしべつ観光協...

中標津町地産地消レシピコンテストのお知らせ

令和7年度中標津町地産地消レシピコンテスト作品を募集します令和7年度のテーマ食材「じゃが芋」地産地消に対する意識を高めることで健康維持増進を図り、食を通して豊かな心を育むことを目的に「中標津町地産地消レシピコンテスト」を開催します。令和7年度のテーマ食材は「じゃが芋」です。じゃが芋を使った、皆さんおすすめのイチオシ...

国土利用計画法の届出

国土利用計画法に規定する一定面積以上の土地の所有権等の譲渡などがあったときは、契約(予約を含む)締結日から2週間以内(郵送期間を含む)に、譲受人(権利取得者)は土地の利用目的及び対価の額等を土地の所在する市町村に届出する必要があります。■提出書類(いずれも各1部提出)必須書類○土地売買等届出書○契約書の写し…契約書の写し、又...

令和7年度北海道戦没者追悼式のYouTubeライブ配信・平和祈念企画展について

7月30日(水)に北海道立総合体育センター(北海きたえーる)において、北海道主催の「北海道戦没者追悼式」が開催されます。今年度は戦後80年の節目の年であることから、追悼式の式典当日、式典を実施する会場とは別の会場で、戦地での生活などを解説したパネルや全国の戦災被害を受けた都市の写真などを公開するほか、生きた戦争体験を次世...

【受付終了しています】令和6年度住民税非課税世帯臨時特別給付金について(1世帯あたり3万円)

令和6年度住民税非課税世帯へ給付金を支給します令和6年度住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金(1世帯あたり3万円)は、電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯に対し生活・暮らしを支援する給付金です。1.給付対象世帯次の(1)、(2)の全てに当てはまる世帯(1)令和6年12月13日(...

地域おこし協力隊が着任しました!

令和7年6月9日、「地域おこし協力隊委嘱状交付式」が開催され、6月から新たに着任された協力隊員7人に委嘱状が交付されました。新たな協力隊員は、自身のスキルを活用した魅力発信や、当町と包括連携協定を締結しました(株)ふるさと開拓ラボのもと、様々なプロジェクトに参画し、地域の活性化に向けた活動を展開してまいりますので、地域...

8月5日開催 『老いても若くても認知症と共に生きる』講演会

若年認知症を含む認知症全般の予防から治療まで最新情報がわかる講演会を開催します。入場は無料です。申し込みが必要です(締切:7月31日)●電話での申し込み電話0153-74-0867(中標津町役場介護保険課介護支援係)月~金曜日(祝日を除く)8時30分~17時15分の受付●インターネットからの申し込み(24時間受付)申し込みはこちらからこのページの...

一般質問・意見書・他

一般質問定例会における一般質問及び意見書を掲載します。※一般質問とは?議員が特定の議案と関係なく本町の行政全般について、町長をはじめとする執行機関の見解を求めるものです。なお、議員は一般質問の答弁に対し町長などに「一般質問経過回答依頼書」を提出し、経過回答書を求めることができます。例えば「調査研究をします」「検討...

令和7年行政報告

6月定例会一般行政報告【NEW】(PDF形式:268KB)6月定例会教育行政報告【NEW】(PDF形式:114KB)3月定例会一般行政報告(PDF形式:151KB)3月定例会教育行政報告(PDF形式:134KB)このページの情報に関するお問い合わせ先議会事務局電話番号:0153-74-0912FAX:0153-73-5333

委員会日程

委員会開催日程をお知らせします。(令和7年6月30日)委員会名開催日開始時間開催場所文教厚生常任委員会7月15日(火)午後1時00分1・2号委員会室総務経済常任委員会7月16日(水)午後1時00分1・2号委員会室傍聴を希望される方は、必ず以下「町議会の傍聴」をご確認のうえ、前日までに事務局へご連絡ください。※これまでの委員会活動レポートを...

不在者投票

◆名簿登録地以外の市区町村の選挙管理委員会における不在者投票25.6.27令和7年第27回参議院議員通常選挙の不在者投票に必要な請求書様式を更新しました不在者投票の投票用紙等の請求書兼宣誓書(R7参院選)(PDF形式:69KB)投票日時点で選挙権を有しており、仕事や旅行など以下のいずれかの事由に該当する方は「不在者投票制度」が利用できま...

最新のイベント

【NEW】多文化共生・国際交流イベント「第2回CAFEことばの森」の開催について7月21日、2回目となる「CAFEことばの森」を開催します。今回はカザフスタン人大学生のヌライさんをゲストに迎えます。ヌライさんは、現地の日本語スピーチコンテストを優勝し、その副賞として岩谷学園ひがし北海道日本語学校への研修旅行を目的に来町します。...

景観行政団体とは

景観法に基づき、良好な景観の保全・形成を図るなど、景観行政を担う自治体のことです。市町村が景観行政団体となるためには知事との協議が必要となります。北海道と中標津町とで協議を行った結果、平成29年1月25日に協議終了の交付式を終え、平成29年4月1日から道内で17番目の「景観行政団体」になりました。景観行政団体になるとできる...

( 全 1623 件中 60 件 ~ 80 件 表示中 )