全 1623 件中 121 ~ 140 件目表示
6月7日(土)に中標津町・根釧東部森林管理署共催による「令和7年度中標津町植樹祭」を開催いたしました。今年度より、中標津町東中に会場を設け、トドマツ、アカエゾマツを合計1,000本植樹しました。今年度は約230名の方にご参加いただき、植樹作業を行いました。また、同時に開催した赤ちゃん誕生記念植樹には、前年度中にお子さまが出生...
「中標津町植樹祭」は、町民一人ひとりが植樹活動を通じて、自分の住む町の森林に触れ、親しみを持ち、中標津町の豊かな森林を未来へ引き継いでいくことを目的として、例年春に開催しております。【開催報告】このページの情報に関するお問い合わせ先農林課林務係電話番号:0153-74-0493FAX:0153-73-5333
町営住宅について・町営住宅は公営住宅法に基づいて、住宅困窮者(低所得者)向けに建設された住宅です。公営住宅制度は、国及び地方公共団体が協力をして、健康で文化的な生活を営むに足りる住宅を整備し、これを住宅に困窮する低所得者に対して低廉な家賃で賃貸することにより国民生活の安定と社会福祉の増進に寄与することを目的とする...
入居者募集について現在募集はしておりません。※道営住宅の申し込みについては、根室振興局にお問い合わせ下さい。道営住宅入居者募集案内(根室振興局ホームページ)入居を希望する方は募集・決定について町営住宅の募集は、募集住宅がある場合に毎月6日発行の「広報中標津」に掲載されますので、入居申請書に必要な書類(入居しようとする...
認可保育園認可保育所は、児童福祉施設として位置づけられている保育所で、日中、共働きや介護等により家庭で子どもを保育することができないなど、一定の条件を満たしていなければ入所できません。そのため、事前に所得や家庭の状況等の確認が必要になります。認可保育所は平成27年度子ども・子育て支援新制度における保育施設に移行し...
施設の状況や設置者の保育方針により、それぞれの特色を生かした保育がされているのが特徴で、児童福祉法第59条の2に基づき北海道へ設置の届出を行い、認可外保育施設としての指導監督基準を満たしている私立の保育施設です。保育料等、詳細は各施設にお問い合わせください。※令和元年10月より施設等利用給付(新2号・新3号)認定を受けた...
幼稚園は、小学校や中学校、高校、大学などと同じように、学校教育法に定められた「学校」です。「幼児を保育し、適当な環境を与えて、その心身の発達を助長すること」を目的としています。満3才から小学校就学の年の満6歳になるまでの幼児に入園資格があります。また、中標津町内の私立幼稚園は平成31年4月に幼稚園型認定こども園へ移行...
このページの情報に関するお問い合わせ先政策推進課協働推進係電話番号:0153-74-0728FAX:0153-73-5333
※※募集は終了し、現在選考中です※※令和8年度に採用する根室管内町職員上級職(大学卒)の採用資格試験を実施します。試験の詳細については、以下をご覧ください。なお初級職(高校卒)の試験については、9月に実施する予定であり、改めてご案内いたします。■職種及び採用予定数(中標津町)一般事務職:5名程度一般事務職(障がいのある方):1名■...
中標津町では、保育士の正職員採用を募集しています。受験資格などの詳細については、下記およびページ下部の試験要項をご確認ください。■職種及び採用予定数保育士~若干名■受験資格昭和60年4月2日以降に生まれ(令和8年4月1日現在40歳以下)、最終学歴が高等学校卒業以上の方※職種ごとにその他の資格要件等があります。詳しくは試験要項...
国民健康保険(国保)は、75歳未満の方で中標津町に住所のある方(外国籍の方は3ヶ月を超えて在留する場合)で、職場の医療保険に加入していない人や、生活保護を受けていない人が加入する公的医療保険です。国保では家族一人ひとりが被保険者ですが、加入の届け出は世帯ごとに行います。◆◆お知らせ◆◆項目国保の届出(加入・脱退・住所変更な...
令和7年7月中旬にお届けするものは、マイナ保険証の保有状況により変わります!お手元の国民健康保険被保険者証(保険証)または資格確認書の有効期限は、令和7年7月31日までです。例年、紙の保険証の期限を更新したものを7月中旬ごろにお届けしておりましたが令和6年12月2日よりマイナ保険証(マイナンバーカードを健康保険証として利用登録...
国民健康保険税は、加入者の所得、人数及び世帯に応じて算定し世帯を単位として課税します。加入者全員にかかる医療給付費分、後期高齢者支援金分と加入者のうち40歳以上65歳未満の介護保険2号被保険者にかかる介護納付金分の合算した額を国民健康保険税として納付していただきます。また、年度の途中で異動が生じた場合には、国民健康保...
男女共同参画社会とは?男女共同参画社会の定義(男女共同参画社会基本法より)男女が、社会の対等な構成員として、自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、もって男女が均等に政治的、経済的、社会的及び文化的利益を享受することができ、かつ、共に責任を担うべき社会。(第2条)令和6年度『まちづくり...
上下水道事業及び簡易水道事業の管理運営に関して、町長の諮問に応じ答申するなどの審議機関として、本町では利用者・利用関係団体・学識経験者で構成している運営委員会を設置しています。令和7年度第1回下水道使用料改定に関する検証を実施しています。上下水道運営委員会(令和7年5月15日(木)19:00~)R7第1回上下水道運営委員会会議録(...
私たちが解説します(その1そもそも「自治」ってなに?編)(PDF形式:910KB)私たちが解説します(その2「自治基本条例」ってどんなもの?編)【New】(PDF形式:3MB)中標津町自治基本条例について地域問題への対応やまちづくりを誰がどんな役割を担い、どのような方向で決めていくのか、自治体の仕組みの基本ルールを定める自治基本条例を平成24年...
中標津町では弁護士が専門的にアドバイスしてくれる無料法律相談を実施しています。R7年度の実施は次のとおりです。※年度内に3回の実施となっております。※利用条件:町民からの民事・家事・行政事件に関する案件に限ります。≪1回目≫日時:令和7年6月10日(火)午前10時30分~午後3時場所:中標津町役場相談員:保坂いづみ弁護士定員:7名申込受...
国民年金に加入している方が知りたい情報をコンパクトにまとめ、毎年改定される保険料の額や年金額を紹介する「なかしべつ町国民年金ガイド」(令和7年度版)を作成しました。下記の「なかしべつ町国民年金ガイド」(PDF)からダウンロードしていただけるほか、中標津町役場などでお配りしています。【配布場所】○中標津町役場住民保険課(1階...
◆お知らせ◆国民年金に加入する方日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての方は、国民年金の加入者となります。種別対象保険料(令和7年度)加入手続き第1号被保険者自営業、農林業、学生の方など定額保険料(月額)17,510円付加保険料(月額)400円※保険料が割引される前納制度もあります住民保険課保険年金係(1階・窓口2番)へ届出をしてくだ...
中標津町ふるさと応援寄附(ふるさと納税)■なかしべつを応援したい!貢献したい!「ふるさと」や「応援したいまち」へ寄附をした場合に、現在お住まいの市町村の個人住民税や所得税から税額を一定限度まで控除する制度が「ふるさと納税」です。皆様からのお志(寄附金)は、皆様が選択する事業にのみ活用しています。”あなたのふるさと”中標津...