検索結果

全 1640 件中 41 ~ 60 件目表示

一般質問・意見書・他

一般質問定例会における一般質問及び意見書を掲載します。※一般質問とは?議員が特定の議案と関係なく本町の行政全般について、町長をはじめとする執行機関の見解を求めるものです。なお、議員は一般質問の答弁に対し町長などに「一般質問経過回答依頼書」を提出し、経過回答書を求めることができます。例えば「調査研究をします」「検討...

議会活動の見える化

議会活動を通した、各議員の活動状況を公表します。【一般質問回数、委員会等出席状況、議決結果・賛否状況】一般質問回数一般質問回数(R06.09~R07.06)(PDF形式:211KB)一般質問回数(R02.09~R06.06)(PDF形式:45KB)委員会等出席状況(令和2年~)令和7年1月~令和7年8月(グラフ)【NEW】(PDF形式:600KB)令和7年1月~令和7年8月【NEW】(PDF形...

建物を建てるときは

このページの情報に関するお問い合わせ先都市住宅課建築指導係電話番号:0153-74-0967FAX:0153-73-5333

中標津町郷土館緑ヶ丘分館オータムフェスタ開催!

歴史ある建物で一服されませんか?コーヒーと、焼き菓子を無料で提供いたします!開催日時2025年10月11日(土)午前10時~午後3時※雨天の場合は、翌日12日(日)に延期。会場中標津町郷土館緑ヶ丘分館住所:北海道標津郡中標津町丸山4丁目3番地(緑ヶ丘森林公園内)鈴木秋弘さんによる油絵作品町内唯一の洋館「郷土館緑ヶ丘分館」を会場に、建物と...

保育士・幼稚園教諭等人材バンクの登録者を募集しています【随時受付中】

■保育士・幼稚園教諭等人材バンク登録者の募集について中標津町では、町内の保育所や認定こども園、地域型保育施設、幼稚園、児童会館等で働きたい方を支援するため、「中標津町保育士・幼稚園教諭等人材バンク」を開設しています。保育士や幼稚園教諭、調理師等の資格をお持ちの方や、資格は持っていないけれども子どもと関わる仕事をし...

台帳記載事項証明書について

台帳記載事項証明書とは建築基準法に基づく「確認済証」「検査済証」を紛失してしまった場合に、交付されていることを証明するもの用意していただくもの・全部事項証明書等(建物の権利関係が確認できるもの)・申請者の身分証明ができるもの(運転免許証、マイナンバーカード等)・委任状(※申請者が現在の所有者ではない場合)手数料1通につ...

耐震改修促進情報

中標津町耐震改修促進計画について中標津町耐震改修促進計画は、大地震が発生した場合の建築物の倒壊などの被害及びこれに起因する生命・財産の被害を未然に防止するため、既存建築物の耐震診断及び耐震改修を促進することを通し、安全で住み心地の良い暮らしの実現を目的として2008(平成20)年3月に策定しました。中標津町耐震改修促進計...

2025年(令和7年)

1月号(PDF形式:4MB)2月号(PDF形式:4MB)3月号(PDF形式:6MB)4月号(PDF形式:3MB)5月号(PDF形式:4MB)6月号(PDF形式:6MB)7月号(PDF形式:3MB)8月号(PDF形式:6MB)このページの情報に関するお問い合わせ先中標津町電話番号:0153-73-3111FAX:0153-73-5333

令和7年台風第8号に伴う災害義援金受付のお知らせ

令和7年台風第8号に伴う災害により、沖縄県に甚大な被害が発生いたしました。この災害で被災された方々を支援するため、下記のとおり義援金を受け付けております。一人でも多くの皆様の温かいご協力をよろしくお願い申し上げます。義援金のお知らせ(PDF形式:292KB)このページの情報に関するお問い合わせ先福祉課社会福祉係電話番号:0153...

令和7年度 研修会の開催について

目的畜産食品加工研修センターでは、地域農業や地場産物への理解を深めていただくことを目的として、乳製品や食肉製品の製造体験研修会を開催しています。1人あたりの研修料金ソーセージ(約1.25kg)(10:00~14:00頃)ソーセージ(約1.25kg)ハム(約1.1kg)(10:00~15:00頃)ソーセージ(約1.25kg)ベーコン(約1.1kg)(10:00~15:00頃)ゴーダ・マリ...

国民年金

◆お知らせ◆国民年金に加入する方日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての方は、国民年金の加入者となります。種別対象保険料(令和7年度)加入手続き第1号被保険者自営業、農林業、学生の方など定額保険料(月額)17,510円付加保険料(月額)400円※保険料が割引される前納制度もあります住民保険課保険年金係(1階・窓口2番)へ届出をしてくだ...

職員採用情報

【更新情報】〇8/27一般事務職(障がいのある方を含む)【上級職:大卒程度】の2次試験結果を更新しました。〇8/21令和8年度正職員募集(土木技術職・社会福祉士・保健師・保育士)を更新しました。〇8/15歯科衛生士・公認心理師の2次試験結果を更新しました。◎採用試験の結果情報等■実施中の試験について◎職員募集情報正職員◇令和8年度採用【...

令和8年度根室管内町職員採用資格試験【上級職】2次試験結果

上記試験の最終合格者は、次のpdfファイルのとおりです。合格者へは、追って必要な通知を郵送いたします。【上級職】2次試験合格者(PDF形式:40KB)このページの情報に関するお問い合わせ先総務課職員係電話番号:0153-74-0757FAX:0153-73-5333

中標津空港

航空機(中標津空港発着便)中標津―札幌(千歳)線ANA1日3便運航中標津―札幌(丘珠)線HAC1日2便運航中標津―東京(羽田)線ANA1日1便運航※運行ダイヤは季節により変わりますので、下記根室中標津空港ビル(株)ホームページにてご確認ください根室中標津空港ビル(株)ホームページ【ダイヤ・発着案内】特定利用空港・港湾についてなかしべつ空港フェ...

北海道どさんこプラザあべのハルカス店における「知床・ねむろフェアin大阪」販売品の募集について

北海道根室振興局からのお知らせです。振興局では、食関連事業者の販売機会の創出を支援するため、関西圏の消費者や観光客を対象に、根室管内の特産品をPRする「知床・ねむろフェアin大阪」を、北海道どさんこプラザあべのハルカス店にて開催するにあたり、参加事業者・出店商品を募集しています。詳しくは、下記振興局ホームページをご...

献立表

8月分献立表(PDF形式:2MB)9月分献立表(PDF形式:5MB)このページの情報に関するお問い合わせ先学校給食センター電話番号:0153-72-2673FAX:0153-72-6817

まちづくり出前講座

町では、町民の皆様に町政に関する理解や関心を深めていただくため、指定いただいた場所へ担当職員がお伺いし、まちづくりに関する町の考え方やいろんな施策について解説しています。令和6年度は「防災対策について」、「なかしべつ学講座」など、83回の講座を行い、約3,570名の方に受講いただきました。(詳しくは、別添の『令和6年度ま...

中標津町障がいの特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進に関する条例(素案)について

参考資料:手話言語条例・コミュニケーション条例(素案)について(PDF形式:80KB)参考資料:手話言語条例・コミュニケーション条例(素案)についてルビ付き(PDF形式:135KB)中標津町障がいの特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進に関する条例(素案)(PDF形式:118KB)中標津町障がいの特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進...

中標津町想いをつなぐ手話言語条例(素案)について

参考資料:手話言語条例・コミュニケーション条例(素案)について(PDF形式:80KB)参考資料:手話言語条例・コミュニケーション条例(素案)についてルビ付き(PDF形式:135KB)中標津町想いをつなぐ手話言語条例(素案)(PDF形式:112KB)中標津町想いをつなぐ手話言語条例(素案)ルビ付き(PDF形式:171KB)■募集案件の趣旨手話が言語であるとの認識に基...

道路

道路の損傷など道路の損傷など異常を見つけたときはそれぞれの道路管理者に連絡をお願いします。国道釧路開発建設部中標津道路事務所電話番号:0153-72-3221道道釧路建設管理部中標津出張所電話番号:0153-72-3213町道中標津町役場管理課管理係電話番号:0153-74-0930道路工事施行申請住宅前など車両出入口等のための歩道縁石の切下げや取付...

( 全 1640 件中 40 件 ~ 60 件 表示中 )