全 1640 件中 101 ~ 120 件目表示
中標津町は、なかしべつ夏祭りの期間中、「中標津町国際交流ひろば」を総合文化会館内で開催します。このイベントは、町とJICA北海道、中標津ライオンズクラブが協力し開催するもので、日本の方も外国の方も夏祭りをくつろぎながら楽しんでもらうことを目的としています。また、日本の夏の風物詩である「夏祭り」の会場で、互いにとって...
新着情報・トピックスいじめ根絶に向けたアピール(北海道教育委員会)(PDF形式:630KB)広陵中学校の学校施設利用(目的外利用)を令和6年12月16日(月)から再開します。教育長室教育委員会令和6年度組織図(PDF形式:333KB)教育施策管理課中標津町学校施設長寿命化計画(PDF形式:5MB)学校教育課社会教育課学校給食各種情報その他中標津町郷土館ブ...
令和7年度根室管内教育講演会「スポーツトレーナーによる健康まちづくり」スポーツ医・科学の最前線コンセプトをもとに、アスリートはもちろん一般の方を対象に、予防医学に特化したトータルコンディショニングサービスを提供しているコンディショニングのプロが健康とまちづくりについて語ります。講師/鈴木岳.氏<博士(スポーツ医学)、...
トカラ列島近海を震源とした群発地震が発生しております。この災害で被災された方々を支援するため、下記のとおり義援金を受け付けております。一人でも多くの皆様の温かいご協力をよろしくお願い申し上げます。義援金のお知らせ(PDF形式:305KB)このページの情報に関するお問い合わせ先福祉課社会福祉係電話番号:0153-74-0884FAX:0153-...
令和6年9月能登半島大雨災害により、石川県に甚大な被害が発生しました。この災害で被災された方々を支援するため、下記のとおり義援金を受け付けております。一人でも多くの皆様の温かいご協力をよろしくお願い申し上げます。義援金のお知らせ(PDF形式:293KB)このページの情報に関するお問い合わせ先福祉課社会福祉係電話番号:0153-74-...
令和6年1月1日に発生した地震災害により、甚大な被害が生じています。この災害で被災された方々を支援するため、下記のとおり義援金を受け付けております。一人でも多くの皆様の温かいご協力をよろしくお願い申し上げます。義援金のお知らせ(PDF形式:291KB)このページの情報に関するお問い合わせ先福祉課社会福祉係電話番号:0153-74-088...
外部リンク2024年4月から労働条件明示のルールが変更されます(厚生労働省ホームページ)北海道労働委員会ホームページ働き方改革関連特別相談窓口(根室振興局商工観光課ホームページ)北海道雇用労働相談センター(ホームページ)このページの情報に関するお問い合わせ先経済振興課商工労働係電話番号:0153-74-0463FAX:0153-73-5333
議会だより掲載記事のお詫びと訂正について(令和7年8月1日)平素より当議会に特段のご理解、ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。今般、7月31日に発行いたしました「議会だより146号」において、記事の誤りがございましたので、訂正しお詫び申し上げます。(P13・総務経済常任委員会道外視察5箇所で誤り「茨木県」⇒正しくは「茨城県」)今後...
ひとりで悩まず相談してみませんか?日本の自殺率は年々減少していますが、毎年尊い命が失われている状況です。自殺の原因・動機では、健康問題や家庭問題、勤務問題など様々な問題が原因となっています。自ら命を絶ってしまう前には、何かしらSOSサインを出している場合もありますが、周囲の人はもちろん、本人も気づかないケースも珍し...
総合計画総合戦略及び人口ビジョン国土強靭化地域再生計画子育て介護・福祉健康防災上下水道生活・環境住まい都市計画・景観公共交通新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金活用事業物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金活用事業このページの情報に関するお問い合わせ先生活課環境衛生係電話番号:0153-74-0890FAX:0153-73-...
近年、大規模な災害が日本各地で頻発しており、災害発生後には、被災家屋からの片付けごみや建物の解体ごみ等、多量の災害廃棄物が地域から排出され、復旧・復興の大きな課題となっています。本町で起こる可能性の高い災害を対象に、規模や被災状況から災害廃棄物の発生量や種類などを設定し、これらの適正かつ迅速な処理を進めていくた...
小学校用小学校用教科用図書一覧(PDF形式:41KB)中学校用中学校用教科用図書一覧(PDF形式:47KB)このページの情報に関するお問い合わせ先教育委員会学校教育課学務係電話番号:0153-74-0144FAX:0153-73-5333
北海道根室振興局からのお知らせです。道では、「食品製造業のマーケティング力強化事業」の実施により、北海道の食のブランドを牽引できる道産加工食品を「北のハイグレード食品2026」に選定し、道内外へ効果的な発信を行うことで、食産業の活性化を図ることとしております。この度、「北のハイグレード食品2026」の選定を行います。応...
このことについて、「地域おこし協力隊員サポート業務」に関し、プロポーザル委員会において厳正な審査を行い、業務委託の内定事業者を選定しましたので、次のとおり結果を公表します。審査結果(PDF形式:72KB)このページの情報に関するお問い合わせ先政策推進課企画調整係電話番号:0153-74-0726FAX:0153-73-5333
委員会開催日程をお知らせします。(令和7年7月24日)委員会名開催日開始時間開催場所文教厚生常任委員会8月22日(金)午後1時00分1・2号委員会室総務経済常任委員会8月25日(月)午後1時00分1・2号委員会室傍聴を希望される方は、必ず以下「町議会の傍聴」をご確認のうえ、前日までに事務局へご連絡ください。※これまでの委員会活動レポートを...
1.特定利用空港・港湾とは・自衛隊・海上保安庁が,平素から空港・港湾を円滑に利用できるよう,関係省庁とインフラ管理者との間で「円滑な利用に関する枠組み」を設け,これらを「特定利用空港・港湾」とするものです。・「特定利用空港・港湾」においては,民生利用を主としつつ,自衛隊・海上保安庁の艦船・航空機の円滑な利用にも資するよ...
令和6年12月2日以降、現行の保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行します。12月2日時点で有効な国保の被保険者証及び後期の被保険者証は有効期限まで利用することができます。(最長令和7年7月31日まで)有効期限が切れた後でも、必要な方には『資格確認書』が交付されます。〇マイナ保険証をお持ちでない...
マイナンバーカードの健康保険証利用についてMyNumberCardasyourHealthInsuranceCertificate~マイナンバーカードの健康保険証利用について国民健康保険の手引き(外国語版)<国民健康保険の手引き(ベトナム語版)について>この度、中標津町では、ベトナム国籍の方向けの「国民健康保険の手引き(ベトナム語版)」(令和3年9月発行)を作成しま...
このページの情報に関するお問い合わせ先福祉課社会福祉係電話番号:0153-74-0884FAX:0153-73-5333
2025年(令和7年)NO.146(令和7年7月号)(PDF形式:12MB)NO.145(令和7年4月号)(PDF形式:11MB)NO.144(令和7年1月号)(PDF形式:11MB)2024年(令和6年)NO.143(令和6年10月号)(PDF形式:10MB)NO.142(令和6年7月号)(PDF形式:11MB)NO.141(令和6年4月号)(PDF形式:10MB)NO.140(令和6年1月号)(PDF形式:11MB)2023年(令和5年)NO.139(令和5年10月号)(PDF形式...