全 1640 件中 141 ~ 160 件目表示
予算令和7年度令和7年度各会計予算書(水道・簡易水道・下水道)(PDF形式:938KB)令和6年度令和6年度各会計予算書(水道・簡易水道・下水道)(PDF形式:885KB)決算各年度の決算状況を報告いたします。令和6年度令和6年度各会計決算書(水道・簡易水道・下水道)(PDF形式:1MB)令和6年度各会計決算状況(水道・簡易水道・下水道)※広報紙より抜粋(PDF...
道東はみどり豊かな広大な森林と、数多くの山々や河川など豊かな自然環境に恵まれ、タンチョウやエゾシカ、ヒグマなど北国らしい多様な動物の生息地となっています。中標津町では、人と自然と街の共生をテーマに住民生活や産業活動に被害を及ぼす鳥獣(エゾシカ)について対応の基本方針などを定めた、『中標津町鳥獣被害防止計画』を策定...
事業の目的北海道は、国の新しい地方経済・生活環境創生交付金を活用した「地方就職学生支援事業」を実施し、中標津町は「就職活動(選考面接・採用試験)に参加するために要した交通費」のみ支給対象自治体となっています。支援金について選考面接又は採用試験に参加するために要した往復交通費(1回分限り)の2分の1以内の額(上限:35,000円...
策定体制第7期計画の後期基本計画策定にあたり、以下の機関で議論を重ね策定作業を進めています。各機関のメンバーや役割などについては、下記をご参照ください。町民参画■中標津町総合計画審議会【役割】町長の諮問に応じ、計画に関し必要な事項について調査及び審議を行い答申します。【人数】19名【構成】推薦団体15名、学識経験者1名...
中標津町自治基本条例中標津町自治基本条例とは・・・自治基本条例とは、まちづくりを推進するための基本的な理念や原則、役割分担、しくみなどを定めた自治体の最高規範です。※『条例』とは、市町村がその事務について、国の法律などに違反しない範囲で議会の議決を経て制定する自治体版の法律です。自治基本条例制定の背景・・・地方分...
本年度は、戦後80年の節目の年にあたることから、地域の皆さまが戦時中に体験されたことを語り、書き残された記録をパネルや写真でご紹介し、日々の暮らしの中で感じた不安や苦労、家族への想いなど、当時生きた一人ひとりの声に耳を傾け、見つめなおす機会として、下記のとおり企画展を開催いたします。会期2025年8月6日(水)~10月30日(...
町の文化財の紹介※準備中事業の紹介このページの情報に関するお問い合わせ先教育委員会社会教育課学芸係電話番号:0153-74-0175FAX:0153-73-5333
町の人口約22,000人の9割にあたる人が住む市街地は、この地方のショッピングタウンです。コンビ二、大型スーパーなども多く買い物の不便はありません。近海の海産物も多く、食材豊かな買い物が楽しめます。市街地内には循環バスも運行していますが、多くはマイカーを利用しています。中標津町では全町的に光ブロードバンドサービスが利用...
平成11年に現在地に移転新築した町立中標津病院は、診療科15科、病床数173床を有し、根室北部の地域センター病院として地域住民の医療確保を担っています。また、人工透析、リハビリテーション、さらに医療ソーシャルワーカーによる相談体制も整えています。診療科・病床数■診療科:15科・内科・消化器内科・小児科・外科・整形外科・産婦...
事業の目的北海道は、国の新しい地方経済・生活環境創生交付金を活用した「UIJターン新規就業支援事業」を実施し、中標津町も支給対象自治体となっています。移住支援金の支給要件1.申請者申請者(就業者)は、就業後1ヶ月以内に予備申請書を提出する必要があります。また、本申請は就業後3ヶ月を経過してからの手続きになります。なお、支...
事業者が、先端設備等の導入に際し労働生産性の向上を図るため、中小企業等経営強化法に基づく「先端設備等導入計画」を作成し中標津町の認定を受けると、固定資産税の軽減や民間金融機関の融資に関する支援措置を受けることができます。中標津町では、経済産業省北海道経済局の同意を受け、新たに令和7年6月18日から令和9年6月17日まで...
1土木第11号桜ヶ丘3丁目7号通り排水路補修工事(PDF形式:45KB)2土木第12号明生北2丁目通り排水路補修工事(PDF形式:46KB)3土木第13号明生北3丁目通り排水路補修工事(PDF形式:46KB)4土木第14号ポンタワラ川改修工事(PDF形式:45KB)5土木第15号東中児童館排水工事(PDF形式:44KB)6水施第1号上水道低区配水池築造工事(PDF形式:48KB)7電気第1号町...
一覧はこちら↓中標津町地場産品一覧(PDF形式:218KB)伯爵中標津町にある根釧農業試験場で育成され、昭和49年に奨励品種となった、「男爵芋」の血統を1/4受け継いだ、やや偏平な球形で色白なジャガイモです。品種名は、「ワセシロ」と言いますが、この品種のデンプン価15%以上のものを、「伯爵」として出荷しています。旨み成分のアミノ酸...
私たちは、「まちを創る主人公。主体者は、われら高齢者なり」の心意気でがんばっています。町道、道々、バイパスの草取り、ふ化場の清掃等さまざまな仕事を行っています。詳しくは下記ホームページをご覧ください。公益社団法人中標津町シルバー人材センター(公社)中標津町シルバー人材センター〒086-1123北海道標津郡中標津町西3条北1...
このページの情報に関するお問い合わせ先政策推進課電話番号:0153-73-3111FAX:0153-73-5333
お知らせこのページの情報に関するお問い合わせ先政策推進課電話番号:0153-73-3111FAX:0153-73-5333
1電気第9号中標津町交流センター受変電設備改修工事(PDF形式:46KB)2電気第12号中標津東小学校屋内運動場棟照明設備改修工事(PDF形式:45KB)3電気第13号中標津中学校屋内運動場棟照明設備改修工事(PDF形式:46KB)4電気第14号道路安全灯LED化改修工事その1(PDF形式:43KB)5電気第15号道路安全灯LED化改修工事その2(PDF形式:44KB)6電気第16号道...
地域再生計画とは地域再生計画とは、地域経済の活性化、地域における雇用機会の創出などを総合的かつ効果的に推進するため、地方公共団体が単独または連携して実施する自主的かつ自立的な取組について作成する計画です。地方公共団体が作成した地域再生計画が内閣総理大臣の認定を受けると、国からの財政支援などを受けることができます...
学校を取り巻く環境が複雑化・多様化し、学校に求められる役割が拡大する中で、教職員の長時間労働が大きな社会問題となっています。教職員が本来の業務を着実に遂行し、児童生徒と向き合うための時間を十分に確保するためには、教職員の長時間勤務を改善していかなければなりません。中標津町においても、教育委員会、学校、家庭、地域...
このページの情報に関するお問い合わせ先選挙管理委員会電話番号:0153-73-3136FAX:0153-73-5333