検索結果

全 1623 件中 181 ~ 200 件目表示

防犯・防災

防災防犯病院・消防署・警察署情報北海道救急医療・広域災害情報システムこのページの情報に関するお問い合わせ先防災:総務課防災係電話番号0153-74-0768防犯:生活課交通町民相談係電話番号0153-74-0889このページの情報に関するお問い合わせ先総務課防災係電話番号:0153-74-0768FAX:0153-73-5333

FM緊急割込放送

FM緊急割込放送について中標津町とFMなかしべつ放送(株)との災害放送協定により、緊急時には役場からFMはなへ放送を依頼したり、役場から直接「割込放送」を行うことができます。また、全国瞬時警報システム(Jアラート)で推定震度5弱以上の緊急地震速報、テロ・ミサイル攻撃などの国民保護情報、気象等の特別警報、噴火警報(居住地域)を...

災害時の情報伝達手段

中標津町では災害時に、広報車以外にも、中標津町緊急情報メール(キキボウ)をはじめ下記の方法で避難情報などの伝達を行います。このページの情報に関するお問い合わせ先総務課防災係電話番号:0153-74-0768FAX:0153-73-5333

その他の情報伝達手段

NTTドコモ「エリアメール」、KDDI・ソフトバンクモバイル・楽天モバイル「緊急速報メール」の「災害・避難情報」について中標津町では災害時においてNTTドコモのエリアメール、KDDI・ソフトバンクモバイル・楽天モバイルの緊急速報メールによる「災害・避難情報」の配信を行います。エリアメール・緊急速報メールの配信に対応する携帯電...

防災ワンポイントコーナー

防災ワンポイント等発行年月早見表防災ワンポイント等発行年月早見表(令和7年3月現在)(PDF形式:96KB)令和7年度第115回住まいの耐震化(PDF形式:740KB)令和6年度第114回災害時における避難方法について(PDF形式:510KB)第113回真冬の停電対応について(PDF形式:648KB)令和6年度総合防災訓練を実施しました!(PDF形式:734KB)第112回ペットの災...

中標津町防災ハンドブック

町では防災対策などをまとめた「中標津町防災ハンドブック」を発行しています。災害への対策、避難場所、ハザードマップなどが掲載されています。2022年(令和4年)4月保存版中標津町防災ハンドブック【全ページ】(PDF形式:12MB)1表紙・裏表紙(連絡先・メモ)(PDF形式:1MB)2地震災害1⃣2⃣【P1-P4】(PDF形式:2MB)3風水害・土砂災害1⃣2⃣3⃣【P5-...

中標津町地域子育て支援事業

保護者の多様な働き方への対応や安心して子育てできる環境整備の推進を目的に、地域における子育て支援機能の充実を図るため、中標津町では子ども・子育て支援計画に沿い、さまざまな預かり保育を委託事業として実施しています。病児保育事業保護者の子育てと就労の両立を支援すること、児童の健全な育成及び資質の向上を図ることを目的...

令和7年

このページの情報に関するお問い合わせ先議会事務局電話番号:0153-74-0912FAX:0153-73-5333

3月定例会

全文掲載(PDF形式:1012KB)通告1阿部隆弘議員(PDF形式:278KB)通告2江口議員(PDF形式:240KB)通告3松村議員(PDF形式:278KB)通告4栗栖議員(PDF形式:237KB)通告5平山議員(PDF形式:220KB)通告6佐久間議員(PDF形式:236KB)このページの情報に関するお問い合わせ先議会事務局電話番号:0153-74-0912FAX:0153-73-5333

【町内事業所の皆様へ】中標津町奨学金返還支援事業

事業概要中標津町では、地元事業者の人材確保を応援するため、奨学金返還支援制度を創設しました。この制度では、町が認定した事業所に新たに就職した方に対し、奨学金の返還を最大7年間支援します。当該事業を有効に活用いただき、全国からの人材獲得にお役立てください。認定事業所に登録いただくと、町も事業者情報の発信に取り組みま...

中標津町ふるさと納税 返礼品協力事業者募集

町では、ふるさと納税のお礼の品取扱事業者を随時募集しています。関心のある事業者・生産者は、政策推進課ふるさと応援係までお問い合わせください。〈TEL:0153-74-0727〉●対象事業者の要件・本町の地元特産品等を取り扱っている法人や個人事業者であること・各種法令、条例、規則に沿った生産・製造・販売をおこなっていること・町税に...

ペット

犬の登録及び狂犬病予防注射に関することは生活課環境衛生係へお問い合わせください。その他、野良犬や迷い犬、犬猫の放し飼いに関することは農林課自然環境係へお問い合わせください。このページの情報に関するお問い合わせ先生活課環境衛生係電話番号:0153-74-0890FAX:0153-73-5333

議会だよりバックナンバー

2025年(令和7年)NO.145(令和7年4月号)(PDF形式:11MB)NO.144(令和7年1月号)(PDF形式:11MB)2024年(令和6年)NO.143(令和6年10月号)(PDF形式:10MB)NO.142(令和6年7月号)(PDF形式:11MB)NO.141(令和6年4月号)(PDF形式:10MB)NO.140(令和6年1月号)(PDF形式:11MB)2023年(令和5年)NO.139(令和5年10月号)(PDF形式:10MB)NO.138(令和5年7月号)(PDF形式...

議会だより

令和7年4月号NO.145(令和7年4月号)(PDF形式:11MB)P01表紙(PDF形式:340KB)P02定例会(PDF形式:950KB)P03~05予算審査特別委員会(PDF形式:2MB)P06行政報告・委員会代表質問(総務経済常任委員会)(PDF形式:539KB)P07意見書・一般質問(阿部隆弘議員)(PDF形式:773KB)P08一般質問(江口智子議員・松村康弘議員)(PDF形式:738KB)P09一般質問(栗栖陽...

中標津町奨学金返還支援事業

このページの情報に関するお問い合わせ先経済振興課商工労働係電話番号:0153-74-0463FAX:0153-73-5333

9月定例会

全文(PDF形式:1MB)通告1宗形議員(PDF形式:297KB)通告2佐久間議員(PDF形式:247KB)通告3松村議員(PDF形式:306KB)通告4栗栖議員(PDF形式:272KB)通告5江口議員(PDF形式:271KB)通告6平山議員(PDF形式:217KB)通告7長渕議員(PDF形式:227KB)通告8阿部沙希議員(PDF形式:230KB)通告9松野議員(PDF形式:262KB)このページの情報に関するお問い合わせ先...

中標津町空家等利活用促進事業補助金

補助金の目的放置される空家等の発生抑制、利活用及び流通を促進し、空家等の有効活用を図るため、空家等で専門的な相談及び障害となっている問題の解決を行う、調査、測量、登記手続等にかかる経費、残存する家財道具等の処分経費または、改修工事経費の一部を補助します。令和7年度の申請受付について申請締め切り令和8年2月27日(金)ま...

空家等対策情報コーナー

空家等利活用促進事業補助金について放置される空家等の発生抑制、利活用及び流通を促進し、空家等の有効活用を図るため、空家等で専門的な相談及び障害となっている問題の解決を行う、調査、測量、登記手続等にかかる経費、残存する家財道具等の処分経費または、改修工事経費の一部を補助します。詳しくはこちらのホームページをご覧く...

犬・猫の飼い主さんにお願い

犬を飼育する方1.犬を飼育する場合は、2m以内の鎖などでつなぐか、オリ飼いしなければなりません。犬が交通事故にあう危険があるばかりでなく、通行人や子供・老人に危害を加えることもあり危険ですから、放し飼いは絶対にしないてください(放し飼いは掃討の対象となります)。2.犬を飼育してる場所は、糞や尿で汚れがちとなりますので、...

建築確認申請について

1.確認申請を要する建築物等建築基準法では法令の規定の遵守を確保するために、建築工事の着手前と完了後に建築主事等がその計画の適法性をチェックする制度(確認申請)を設けており、工事着手前に、その計画が建築基準法関係規定に適合するものであることについて、確認申請書を提出して建築主事等の確認を必要とする場合があります。ま...

( 全 1623 件中 180 件 ~ 200 件 表示中 )