全 1640 件中 1601 ~ 1620 件目表示
「社会の真実の見つけかた」(堤未果著、岩波ジュニア新書)という本を読みました。現在のアメリカ合衆国について、特に表立ったニュースとして出てこない庶民・若者、教育についての現状を知ることができました。印象に残った部分を三か所、紹介します。『何か事件が起こった時、過ちを犯した犯人を責めることは簡単だ。だが原因に目を向...
1年以上前に、釧路新聞のコラムを書く機会を与えられ1週間書いたことがありました。最近、ある方にどんなことを書いたのかと訊かれましたので、私のものの感じ方やとらえ方を知っていただけるのかと思い、ここに再掲することにしました。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇(1)考える現代の日本人は、考えることから遠ざかっている。考える能力が落...
昨秋、ある学校の学芸会のプログラムに『AKB48』という文字を見つけ、近くにいた人に、「これは曲名ですか?」と聞いてしまいました。その後は、もちろん『AKB48』がアイドル少女グループの名称ということは理解して生活してきたつもりです。つい最近、NHKのニュースを見ていると『総選挙』という文字が画面に現れ、いよいよかと思ったの...
先日、テレビを観ていたら、コスモスの花が風に揺れる姿が映し出されていました。「コスモスも咲き始めました」というコメントの後に、「コスモスは短日植物ですが、最近は品種改良されまして早く咲くものもあるようです」という説明を聞きました。短日植物ですから、本来は、日が短くなったことを感じて咲き始めるのですが……。また、最...
以前、ある冊子に「三十年の歳月」というタイトルで書いたのですが、手直しし、書きたいと思います。私は十代の終わりから二十代の後半にかけて東京で暮らしていました。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇十九歳の年でした。私は、二度目の大学受験にも失敗し、東京で浪人二年目を過ごしていました。試験を受けてまでして入った予備校では...
11月に入り、『喪中につき欠礼』という葉書がぽつりぽつりと届くようになりました。「月日の経つのは早い」とは、昔から余りにも多く言われてきた言葉ですが、年々その感覚が強くなるような気がします。先日、ある故人の七回忌に行ってまいりました。私が31歳で中学校の教師になったおり、教師のイロハを教えて下さった素晴らしい先輩教...
師走も押し詰まり、12月に衆議院議員選挙がありました。結果、民主党から自民党へと政権の交代がありました。この場で政治的な話をするつもりはありませんが、1975年8月に、小説家の開高健が次のようなことを書いています。「南ベトナムの農民の意識そのものはどうかと聞かれた場合に、わたしの見聞の範囲で答えれば……」と前置きし、一つ...
平成25年7月31日更新先日、町議会総務文教常任委員会の委員さんと町立学校の視察をしてまいりました。学校は夏休みを前にたいへん忙しい時期でしたが、学校経営について、校舎や施設についてお話をしていただき、さらには授業参観もさせていただきました。二日間で12校の訪問という強行スケジュールでしたが、委員の皆さんにも学校現場の...
平成26年9月24日更新庭を賑わせていた花々も、菊を残して終わりの時期を迎えつつあります。人を好きになることは簡単なことです。そして、人を嫌いになることは、もっと簡単なことのようです。その「好き」と「嫌い」の間で、真剣に誠実に、一生懸命バランスをとろうとするのが結婚生活ではないのかなと、ふと思いました。これから結婚さ...
平成26年11月4日更新ある本に、詩人が故郷を恋しがることについて、次のように語られていました。故郷とは幼少期の山河の記憶のことらしく、その山河の記憶をときに泣くようにうたうのは、ひょっとすると、大人である現状を厭い、両親の愛にくるまれていたのどかな日日にもどりたいという叫びであるかとおもったり……これほどに抒情的では...
平成26年12月26日更新札幌でホテルに宿泊し、レストランでの朝食の折でした。斜め横の席に、そろそろ食べ終わろうかという様子の5人の家族連れの客がいました。小学校一年生(その後の会話で知る)の男の子とその両親(たぶん、20代から30代初め頃の)、そして男の子にとっては祖父母の2人の合計5人でした。大きな声を出していたので、聞くと...
私は落語を聞くのがけっこう好きで、昔は寄席に出かけたこともあったのですが、その後好きな落語家のCDを買って聞いたりもしたのですが、最近はとんと聞いてはいません。落語の噺を作りたいと思ったこともあったのですが、なかなか難しいものです。噺が始まる前のきっかけとなる小噺を「まくら」というのですが、それならば書けるのでは...
平成27年3月18日更新3月3日、ひな祭りの日の朝、前日の大雪のため徒歩出勤の連絡が入り、7時30分過ぎに家を出て歩き始めました。歩道も一応除雪されているのですが、普段鍛えていない足腰では、あっちにフラフラこっちにフラフラ、前にツルリ後ろにツルリ、何時になったら職場に着くのか?ふと立ち止まって左右を眺めると雪のトンネル状態...
平成27年5月11日更新1975年4月、15年間も続いたベトナム戦争が終結した。今年はそれから40年ということである。40年前のその時か、あるいはそれより二年前の1973年1月の『パリ和平協定』の時であったか定かではないが、私は日記に「結局、それは他人の喧嘩でしかない」と書いた記憶がある。今思うと何という言葉なのかと思う。釧路市で高...
平成27年6月17日更新私にとって、ベニ(紅鮭)のない食卓は考えられないと言ってもいいほど我が家の食事(私の弁当も)には、ベニ(紅鮭)は欠かせない食材となっています。根室市生まれ釧路市育ちの私の身体の90%以上は魚で出来上がっていると、私は信じています。そんな私が驚愕したのは6月11日に飛び込んできたニュースでした。一つは、今年...
2003年春、妻と娘の3人で千葉県より移住都会暮らしで起きた、様々な問題の救いを求めて・・・職業:「ふしぎヒコーキ・インストラクター(自称)」「NPO法人伝成館まちづくり協議会」代表理事出身地:東京都元国土交通省の航空管制通信官。ローカル空港で飛行機との交信などを行なう仕事で、96年からの3年間は、中標津空港出張所の所長として...
夏まつり、冬まつり、産業まつり、四季折々のイベントはいつも大盛況です。登山や釣りなどのアウトドアスポーツも盛んです。また、北海道発祥のパークゴルフはコースも多く、たくさんのプレーヤーで賑わいます。阿寒湖、摩周湖、知床半島、納沙布岬、釧路湿原へは1時間~1時間30分のドライブです。施設総合文化会館、体育館、プール、武...
胸骨圧迫(成人・小児の場合)1.押す位置胸の真ん中2.手の置き方押す位置に片方の手の付け根を置き、もう一方の手を重ねて置きます。(小児は片手でもかまいません)3.押し方(強く速く絶えまなく)手の付け根の部分に体重をかけ、胸胸が少なくとも5cm沈むように圧迫します。1分間に少なくとも100回のリズムで30回圧迫します。圧迫と圧迫の間(...
共同住宅、併用住宅で専ら居住の用に供されるべき住宅の部分以外(廊下・階段・エレベーター・エレベーターホール・機械室・管理事務所・その他入居者の共同の福祉のために必要な共用部分)は設置の必要な部分から除かれています。警報器を設置する必要がなかった部屋で居室(7平米以上)が5以上ある場合(※7平米以上=四畳半以上)警報機の設置...
天井に設置する場合※熱を感知するものは0.4m以上離して取り付けます。警報器の中心を壁から0.6m以上離して取り付けます。梁などがある場合は、梁から0.6m以上離して取り付けます。エアコンなどの吹き出し口がある場合は、吹き出し口から1.5m以上離して取り付けます。壁に設置する場合※熱を感知するものも0.15m~0.5m以内の位置に設置しま...