全 1623 件中 201 ~ 220 件目表示
災害協定締結先一覧(中標津町)町災害協定締結先一覧(PDF形式:70KB)北海道における防災関係の協定締結一覧(北海道)北海道における防災関係の協定締結一覧このページの情報に関するお問い合わせ先総務課防災係電話番号:0153-74-0768FAX:0153-73-5333
ひとり親家庭の方が、安心して子育てが出来るように、手当の支給や医療費の助成制度などがあります。まずは、子育て支援課までご相談下さい。児童扶養手当離婚・未婚、もしくは父親・母親が死亡や行方不明、また重度の障がいなどの状況にあって、父親・母親又は養育者が児童を養育している場合、満18歳に達する年度の末日まで、児童扶養...
道では、平成18年4月2日から令和7年6月1日までにお生まれの子どもがいる道内の子育て世帯に、北海道産のお米や牛乳が購入できる商品券等を支給する「北海道お米・牛乳子育て応援事業(第三弾)」を4月4日から実施しています。商品券等の支給には申請が必要ですので、令和7年6月30日までにお忘れなくご申請ください。なお、対象児童がいる世...
相談センターとは子どもたちの健やかな成長を願い、いじめや不登校、長期に学校を欠席している子どもたちの心の悩みについての相談を行うとともに適応指導教室に通級して多様な体験を通じて、学校復帰及び社会的自立の支援を行います。また保護者や学校の教諭からの相談に応じ、家庭や学校の支援に努めます。1.主な業務相談活動の実施(月...
弾道ミサイル情報等の国民保護情報について、中標津町では、全国瞬時警報システム(Jアラート)を通じた「FMはな」への緊急割込放送により町民の皆様に伝達するほか、消防庁から携帯大手事業者(株式会社NTTドコモ、KDDI株式会社、ソフトバンク株式会社)を経由するエリアメール・緊急速報メールにより携帯電話・スマートフォンに配信します...
Jアラートによる情報の伝達等について弾道ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合、全国瞬時警報システム(Jアラート)が作動し、迅速な情報伝達が行われます。Jアラートが使用された場合、中標津町では「FMはな」への緊急割込装置が自動的に起動し、FMラジオから緊急放送が流れます。また、お持ちの携帯電話にエリアメール・緊急速報メ...
弾道ミサイル落下時の行動について弾道ミサイルが落下する可能性がある場合に国民がとるべき行動について、内閣官房から情報が提供されました。住民の皆様におかれましては、万が一の際に備え、以下の対策およびQ&Aをご確認くださいますようお願いいたします。詳しくは、ページ下部の内閣官房国民保護ポータルサイトをご覧ください。○ミ...
中標津町国民保護計画(PDF形式:6MB)このページの情報に関するお問い合わせ先総務課防災係電話番号:0153-74-0768FAX:0153-73-5333
毎年10月4日は中標津町防災の日です平成6年10月4日午後10時23分に発生した北海道東方沖地震で大きな被害を受けたことから、いつどこで起こるか予測がつかない災害に対して、当時の惨状を改めて思い起こすとともに、日ごろからの備えに万全を期してもらうなど、広く住民に防災意識を高めてもらうために10月4日を当町の「防災の日」と位置...
備蓄品・非常持ち出し品の準備をしておきましょうひとたび大規模な地震が起これば、電気、ガス、水道などのライフライン被害、食料や日用品などの流通が途絶することが想定されます。「備蓄品」とは、外部からの救援物資などが届くまでの数日間を自足できるように準備しておくものです。最低3日分以上、できれば1週間分程度は自分で対処...
災害対策基本法の改正による避難情報の見直しについて災害対策基本法が改正され、令和3年5月20日から、5段階の警戒レベルに基づき市町村が発令する避難情報が次のとおり見直されました。これまでの警戒レベル3「避難準備・高齢者等避難開始」が「高齢者等避難開始」に変わりました。警戒レベル3「高齢者等避難」が発令された場合は、高齢...
◆◆◆最新情報は、こちらです!◆◆◆※今までに配信した中標津町緊急情報メール(キキボウ)の情報です。緊急時情報伝達方法中標津町では災害時に、広報車以外にも、中標津町緊急情報メール(キキボウ)をはじめ下記の方法で、避難情報などの伝達を行います。中標津町が配信するメール中標津町緊急情報メール(キキボウ)について防災情報や緊急時の...
洪水・土砂災害ハザードマップとは水防法に基づき、大雨により河川が氾濫した場合の浸水想定区域、浸水深、土砂災害(特別)警戒区域などを図示し市民の安全、安心を確保するための基準として作成した地図です。中標津町の洪水・土砂災害ハザードマップについては、以下をご参照ください。web版中標津町ハザードマップPDF版中標津町洪水・...
木工室には、木工ろくろや自動カンナ盤などをそろえ、サークルでの使用の他、子ども木工芸教室を開催しています。また、2階の研修室を含め、林間学校や自然教室、サークル活動などにも使用することができます。住所中標津町丸山4丁目3−3電話番号0153-74-0174(教育委員会社会教育課社会教育係)緑のふるさと研修舎の地図施設内容木工室多目...
6ポイント貯めて、素敵な賞品を手に入れよう!令和7年度なかなか健康なかしべつポイントチラシ(PDF形式:3MB)対象18歳以上の中標津町民実施・応募期間令和7年4月1日~令和8年3月31日応募方法6ポイント貯めて、必要事項を記入後チラシを切り取り応募箱に投函してください。このページからも応募ができます。健診ポイントが必須となりますの...
町では、町民の皆様に町政に関する理解や関心を深めていただくため、指定いただいた場所へ担当職員がお伺いし、まちづくりに関する町の考え方やいろんな施策について解説しています。令和6年度は「防災対策について」、「なかしべつ学講座」など、83回の講座を行い、約3,570名の方に受講いただきました。(詳しくは、別添の『令和6年度ま...
ここだけの景色標高270mのパノラマ中標津町市街地から車でおよそ15分。中標津町のランドマークとも言われる「開陽台」は、標高270mの台地にあります。そこからあたりを見渡すと、「緑のじゅうたん」とも表現されるような牧草地帯が一面に広がります。まさに「北海道に来た!」と実感することができるでしょう。夜になると、上空には無数の...
「経営戦略」とは、水道事業・簡易水道事業・下水道事業が将来にわたって安定的に事業を継続していくための、中長期的な経営の基本計画です。中標津町では、平成27年度から令和6年度までの10年間を計画期間とした「水道ビジョン(経営戦略)」及び「下水道中期ビジョン(経営戦略)」を策定・公表しており、最終年度を迎えました。このたび、...
基本情報(開館期間・休館日・開館時間など)【開陽台展望館】開館期間:令和7年4月29日(火・祝)~令和7年10月31日(金)開館時間:10時から17時(10月は10時から16時)休館日:毎週木曜日(悪天候時には休館になる場合があります)※展望台(展望館屋上)、駐車場、駐車場トイレは通年利用可能です。【カフェカイヨウダイ】営業期間:令和7年4月29日(火...
役場関連各施設施設名称電話番号住所中標津町役場0153-73-3111丸山2計根別支所0153-78-2211計根別町立中標津病院0153-72-8200西10南9根室北部消防事務組合0153-72-9114丸山2消防署0153-72-2181丸山2消防署計根別分遣所0153-78-2519計根別消防団0153-72-3050丸山2総合文化会館0153-73-1131東2南3図書館0153-73-1121東2南3体育館0153-72-23...