検索結果

全 1623 件中 501 ~ 520 件目表示

自立支援医療(精神通院医療)

精神障がいがあり、集中的、継続的に精神の通院医療(入院を除く)を受ける方が、公費によって医療費の軽減を受けることができる制度です。(一部所得制限があります。)新規で申請するにあたり診断書が必要となりますので、かかりつけの医療機関にご相談のうえ申請を行ってください。初めて申請する場合・診断書・自立支援医療(精神通院)支...

移送サービス

歩行困難で車椅子またはストレッチャーを利用しているため普通自動車での移動が困難な方に、自宅から町内の病院や福祉施設への通院や入所について移送を行います。移送サービスの利用にはあらかじめ登録が必要です。下記係までご連絡ください。移送サービスの利用者負担金は世帯の収入に応じて決められます。利用単位利用者負担金A階層B...

特別児童扶養手当

受給資格身体、知的または精神に障害のある、20歳未満の児童を養育する方が対象となります。児童が自分の障害を理由とする年金を受給できる場合は対象外です。児童が児童福祉施設等に入所している場合は対象外です。手当の額1級(重度障害)・・・月額55,350円2級(中度障害)・・・月額36,860円支給条件障がい程度の条件以下の表1~3で、○は...

障害児福祉手当

受給資格心身に重度の障害がある在宅の20歳未満で、日常生活において常時介護を必要とする児童に支給されます。受給者が自分の障害を理由とする年金を受給できる場合は対象外です。受給者が施設等に入所している場合は対象外です。手当の額月額15,690円支給条件障害程度の条件以下の表1で、○はおおむね支給対象になるものです。△は障害の...

特別障害者手当

受給資格心身に著しい重度の障害がある在宅の20歳以上で、日常生活において常時特別の介護を必要とする人に支給されます。受給者が施設等に入所している場合は対象外です。受給者が病院等に3ヶ月を超えて入院している場合は対象外です。手当の額月額28,840円支給条件障害程度の条件以下の表1に当てはまる場合は、支給の対象になる可能性...

障がい者福祉

障がい者福祉に関する計画なかしべつ福祉のしるべ2024令和6年3月、新しい「中標津町障がい者計画」及び「第7期障がい福祉計画・第3期障がい児福祉計画」を包括的に策定し、その愛称を「なかしべつ福祉のしるべ2024」としました。なかしべつ福祉のしるべ2024(PDF形式:5MB)過去の計画中標津町障がい者福祉計画第5期障がい福祉計画第1期障が...

利用できるサービスや施設など

このページの情報に関するお問い合わせ先福祉課障がい福祉係電話番号:0153-74-0885FAX:0153-73-5333

医療や交通費に関する助成

このページの情報に関するお問い合わせ先福祉課障がい福祉係電話番号:0153-74-0885FAX:0153-73-5333

自動車の購入資金

家族の中に身体障がい者(児)または知的障がい者(児)がいらっしゃる世帯に資金を貸付けています。(事業名身体障害者等自動車購入資金貸付制度)※団体、会社組織等は対象としませんこのページの情報に関するお問い合わせ先福祉課障がい福祉係電話番号:0153-74-0885FAX:0153-73-5333

有料道路の割引

割引の対象となる方次の条件のどれか一つに当てはまる場合は、高速道路など有料道路の通行料金が50%割引されます。(1)身体障害者手帳の交付を受けている方が運転する場合(2)第1種身体障害者が乗車し、介護者が運転する場合(3)療育手帳の障がい程度がAの方が乗車し、介護者が運転する場合申請をするには以下の書類等をお持ちの上、役場福...

手当てに関すること

このページの情報に関するお問い合わせ先福祉課障がい福祉係電話番号:0153-74-0885FAX:0153-73-5333

集中改革プラン取組

集中改革プラン取組(このページ全文)(PDF形式:89KB)【◎実施○試行△検討×終了】主要事項取組事項取組内容計画年度備考1819202122事務・事業の再編、整理事務・事業の再編・整理・廃止・統合定期的な事務事業点検を実施◎◎◎◎◎広報誌の配布見直し△△○○公用車の効率的な運用◎◎◎◎◎低公害車、低燃費車の導入◎◎◎◎◎新設防犯灯についての受益者負担(5...

中標津町新行政改革(平成18年度~平成22年度)

中標津町行政改革方針(このページ全文)(PDF形式:120KB)前文本町はこれまで、昭和61年の行財政改革推進を柱とした第一次行政改革の取組を行い、以後、簡素で効率的な行政運営と厳しい財政状況に対応するため、平成8年11月に「第三次中標津町行財政改革実施要綱」を策定し平成10年3月から「第三次中標津町行政改革実施計画」により行政改革...

地産地消

1.地産地消の目的中標津町では、地域で生産された農作物への理解や地域農業へ関心を高めるとともに地域農畜産物のPR等を目的として、地産地消に係わる取り組みを実施しています。2.6次産業化農業を1次産業としてだけでなく、加工などの2次産業、さらにはサービスや販売などの3次産業まで含め、1次から3次まで一体化した産業として新たな...

農業

このページの情報に関するお問い合わせ先農林課農務係電話番号:0153-74-0492FAX:0153-73-5333

施策の展開方向イメージ

このページの情報に関するお問い合わせ先農林課農務係電話番号:0153-74-0492FAX:0153-73-5333

中標津浄水場

このページの情報に関するお問い合わせ先上下水道課水道係電話番号:0153-74-0971FAX:0153-73-5333

下水終末処理場

このページの情報に関するお問い合わせ先上下水道課下水道係電話番号:0153-74-0972FAX:0153-73-5333

下水終末処理場

下水終末処理場のしくみ中標津町には「中標津下水終末処理場」「計根別浄化センター」「養老牛温泉浄化センター」の3つの処理場があります。それぞれの処理場について紹介します。中標津下水終末処理場(PDF形式:13MB)計根別浄化センター(PDF形式:9MB)養老牛温泉浄化センター(PDF形式:8MB)デザインマンホール蓋中標津町では処理区ごとにデ...

水洗便所改造資金の融資

処理区域になってから3年以内に既存住宅のくみ取り式便所を水洗便所に改造する場合、工事費の一部を無利子で融資します。(3年を過ぎると利子は個人負担。また、新築、営業用店舗、会社等及び生活排水のみの改造は対象となりません)融資額は、大便器一基につき50万円以内、二基まで対象。返済は50回元金均等払い。お申し込み申し込みは改...

( 全 1623 件中 500 件 ~ 520 件 表示中 )