全 1623 件中 481 ~ 500 件目表示
特定疾患等のため、町外の医療機関に通院し医療を受けている方に通院交通費を補助します。補助対象者通院交通費補助の対象となる方は、中標津町に住所を有し、現に居住しており次のいずれにも該当する方及び医師が必要と認めた介助者1名です。特定疾患等に罹病し、北海道知事から「医療受給者証」の交付を受けている。特定疾患等の医療の...
身体障害者手帳交付の対象となる障がい肢体・内部・耳・目・言葉が不自由で医師に身体障害者と判定され、知事が認めた人が対象となります。肢体不自由視覚障がい聴覚、平衡機能障がい音声、言語、そしゃく機能障がい心臓、腎臓、呼吸器、膀胱、直腸、小腸の機能障がいヒト免疫不全ウィルスによる免疫の機能の障がい申請をするには申請の...
知的障がい者(児)に対する各種の援護措置が適切に行われるよう、児童相談所または心身障害者総合相談所において知的障がい者(児)と判定されたかたに対し、本人または保護者の申請に基づき知事が交付します。申請をするには18歳未満の場合(1)釧路児童相談所で判定を受けてください。(2)(1)で該当になった場合、役場福祉課5番窓口で手帳の...
介護保険に該当とならない、身体障害者手帳をお持ちで入浴が困難な方に対して、移動入浴車での入浴サービスを行います。このページの情報に関するお問い合わせ先福祉課障がい福祉係電話番号:0153-74-0885FAX:0153-73-5333
事業内容児童に日中活動の場を提供し、家族の介護負担の軽減などを図ります。実施機関中標津町共生型交流センター内(東4条南4丁目9番地1)なかしべつ地域生活支援センター定員1日5名利用できる時間土、日、祝日を除く平日の10:00から17:30こんなときに利用できます一時的に保護者に所用ができて監護する方がいない場合監護している方の一...
このページの情報に関するお問い合わせ先福祉課障がい福祉係電話番号:0153-74-0885FAX:0153-73-5333
日常生活を営むのに著しく支障のある在宅の小児慢性特定疾病児童等に対し、日常生活の便宜を図ることを目的として、用具を給付しています。詳細についてはお問合せください。このページの情報に関するお問い合わせ先福祉課障がい福祉係電話番号:0153-74-0885FAX:0153-73-5333
このページの情報に関するお問い合わせ先福祉課障がい福祉係電話番号:0153-74-0885FAX:0153-73-5333
身体障害者手帳の交付対象とならない難聴児に対し補聴器購入費を助成しています。詳細についてはお問合せください。難聴児補聴器購入等助成事業について(PDF形式:124KB)このページの情報に関するお問い合わせ先福祉課障がい福祉係電話番号:0153-74-0885FAX:0153-73-5333
世話人や生活支援員などのスタッフを配置して、日々の食事の提供や健康管理、身体介護などの支援のほか、利用者からの相談に助言などを行いながら、障がい者が地域で自立した生活を送ることができるように支援しています。所在地中標津町東4条南4丁目7番地1(事業者:なかしべつ地域生活支援センター電話番号:0153-73-3185)定員7名入居でき...
身体障がいのある方または知的障がいのある方が、お一人で、または介護者と共に、旅客鉄道会社の経営する鉄道に乗車する場合、普通乗車券、急行券等の割引が受けられます。身体障害者手帳または療育手帳の旅客鉄道株式会社減額第1種の場合で、障がいのある方が介護者と共に乗車するときは、キロ数に関係なく本人及び介護者の普通乗車券、...
腎臓の機能障害による身体障害者手帳をお持ちのかたが、町外の医療機関に通院し、人工透析療法による医療を受けている場合に通院交通費を補助します。(所得制限があります)このページの情報に関するお問い合わせ先福祉課障がい福祉係電話番号:0153-74-0885FAX:0153-73-5333
日常生活を容易にするため、特殊寝台等日常生活用具を給付しています。対象者身体障害者手帳、療育手帳(重度)をお持ちの方負担額定率1割負担(ただし、所得に応じて上限があります)介護保険を受けられる方について介護保険のサービスを受けられる方については、介護保険により貸与または購入費等が支給される場合があります。介護保険で貸...
身体上の障がいを補うために必要な用具(補装具)の費用の給付を行います。対象者身体障害者手帳をお持ちの方負担額定率1割負担(ただし、所得に応じて月額負担上限があります。)介護保険を受けられる方について介護保険在宅サービスを受けられる方については、以下のものが介護保険で貸与されます。介護保険で貸与されるものが障がいの状況...
表記の説明1.中標津町役場施設を利用しない方でもトイレを利用できます。住所〒086-1197中標津町丸山2丁目22番地電話番号0153-73-3111利用可能時間8:30~17:15休業・休館日土曜日、日曜日、祝日・年末年始設備内容・補助手すり・車椅子用の低い洗面台・オストメイトトイレ・温水洗浄便座・非常用呼鈴・大人用ベッド・AED2.中標津町保健セ...
車椅子等を利用しているため普通自動車への乗降が困難な方の町区域内の病院や福祉施設への移送をワゴン車により行います。このページの情報に関するお問い合わせ先福祉課障がい福祉係電話番号:0153-74-0885FAX:0153-73-5333
ヘルプマーク縦19cm、横5.3cm(ストラップ部分含む)、樹脂製「外見から分からなくても援助や配慮を必要としている」方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助が得やすくなるように作成したストラップ型のマークです。鞄などにつけられます。ヘルプカード縦5.5cm、横8.5cm障がいのある方などが困ったときに助けを...
根室圏域障がい者総合相談支援センターあくせす根室北海道と根室管内1市4町の委託により設置された相談支援センターです。現在2名の専任スタッフ(社会福祉士、精神保健福祉士)が、根室管内の障がい者、その家族、関係者の生活相談やサービス利用の助言、情報提供などを行っています。電話番号0153-73-3178FAX0153-73-3179詳しくはあくせ...
1減免の対象となる方中標津町在住の身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方で、次の条件のいずれかに当てはまる場合は、放送受信料の減免を受けられます(表1)。表1受信料減免基準(1)全額免除(障がい者の方が世帯にいる場合)(2)半額免除(障がい者の方が世帯主の場合)身体障がい者●世帯構成員全員が市町村民税非課...
18歳未満の身体に障がいのある児童に対し障がいを軽くしたり、取り除いて生活能力を得るために必要な医療を、指定医療機関で受ける場合の医療費を助成します。(所得に応じて自己負担があります。)申請以下の書類により福祉課障がい福祉係(窓口5)まで申請してください。・申請書・医師の意見書(指定自立支援医療機関で育成医療を主に担当...