全 1642 件中 481 ~ 500 件目表示
中標津町が発注する建設工事、測量、工事に係る調査・設計等、物品の購入・役務の提供等の契約に係る競争入札に参加するためには、あらかじめ町が定める期間内に申請を行い、競争入札への参加資格を取得することが必要です。申請する方は、申請に必要な資格、申請方法等に留意の上、申請願います。※資格を有することにより自動的に、又は...
町所有の公共施設等(公共施設及び道路・上下水道などのインフラ資産)の老朽化や人口減少等による利用需要の変化が予想されていることから、公共施設等の現状を把握・分析し、長期的な視点により更新や統廃合を計画的に行い、財政負担を軽減・平準化し及び公共施設等の適正な配置の方針を定める中標津町公共施設等総合管理計画を策定しま...
このページの情報に関するお問い合わせ先子育て支援課保育給付係電話番号:0153-74-0894FAX:0153-73-5333
18歳未満のすべての子どもを対象とする。子どもは、人種、性、出身などで差別されてはいけない。子どもの成長のために、最善の利益を考慮する。親は子どもを守り、指導する責任がある。すべての子どもは生きる権利を有する。両親の意思に反して子どもを親から引き離してはいけない。また、引き離すためには手続きがあり、接触を維持する...
普通会計公営事業会計以外の会計を統合して一つの会計としてまとめたもの。公営事業会計地方財政法施行令第12条に掲げる事業に係る公営企業会計収益事業会計、国民健康保険事業会計、老人保健医療事業会計、介護保険事業会計、農業共済事業会計、交通災害共済事業会計、公立大学附属病院事業会計上記1及び2の事業以外の事業で地方公営企...
景観計画区域において、届出対象行為をする場合は、あらかじめ下記の書類を2部提出して下さい。景観計画区域内行為届出(通知)書の届出(問い合わせ)先はこちら↓中標津町景観計画区域内行為届書の届出先(PDF形式:168KB)景観形成基準はこちら建築物の新築等又は工作物の建設等種類様式等1行為の届出書中標津町景観条例施行規則別記様式第1号...
町税の納付について、これまでの納付方法に加え、新たに納付書に印刷される「eL-QR(統一地方税QRコード)」を利用して、納付書裏面に記載されている金融機関に加え、全国の共通納税対応金融機関で納付可能となるほか、自宅のパソコンやスマートフォンを使って、地方税共同機構「地方税お支払サイト」からクレジットカードやインターネット...
町では関係する法律で5項目、また町単独で16項目の行政サービスの制限を町税や使用料等の滞納のある方に実施しております。これは町税や使用料等の滞納解消によって税・料の負担の公平性を確保し、誠実に納付の義務を履行している町民の方々との不公平感を是正することを目的に行っています。また、行政サービスを受けるにあたり「受益と...
町税などを滞納した場合、納期限までに納めた人との公平を保つため、本来納めるべき税額のほかに、延滞金もあわせて納めていただくことになります。本則納期限の翌日から1ヶ月を経過する日までの延滞金の割合(年利)・・・7.3%地方税法納期限の翌日から1ヶ月を経過した日以降の延滞金の割合(年利)・・・14.6%延滞金の割合平成12年1月1日か...
忙しいために町税・保険料の納付がなかなかできない方にかわって、金融機関およびゆうちょ銀行(郵便局)で、指定した預貯金口座から町税・保険料を自動的に振替納付することができます。納付のために現金を持ち歩く必要がなく、うっかり納期限までに納め忘れてしまうこともありませんので、たいへん便利で安全・確実な方法です。町税・保...
1.町税の納付方法町税を納付していただくには、納入通知書を持参して、金融機関・ゆうちょ銀行(郵便局)やコンビニエンスストア、役場及び計根別支所の窓口にて納付していただく方法と、口座振替、地方税お支払いサイトを利用した電子納税による方法があります。納税通知書(納付書)で納付していただく場合のお取扱窓口は次のとおりです。...
申請前にお読みください※このページの様式は、建設工事、設計等に申請する方でインターネット環境がないなど特段の事情がある場合、造林を申請する場合、物品の購入・役務の提供等を申請する場合のみ該当します。共同審査システムに申請する場合は、共同審査システムで指定する様式を使用してください。提出書類は「提出書類一覧表兼チェ...
国保の届出届出の際はマイナンバーカードをご用意ください平成28年1月から個人番号(マイナンバー)の利用が開始されました。法令上、国民健康保険の届出においてもマイナンバーの記載とご本人確認が必要です。届出の際は本人確認書類の確認を行います。本人確認書類・公的機関が発行した顔写真付きのものであれば1点(例)運転免許証、個人...
防犯メールを配信しています北海道警察署では不審者情報などの「ほくとくん防犯メール」を配信しています。登録(無料)を希望される方は、下記の「ほくとくん防犯メール」へアクセスし、登録方法に従い、登録を行ってください。「ほくとくん防犯メール」二次元バーコードバーコードの読み取りに対応したカメラ付携帯電話で左のQRコード(二...
◆町民意見募集(パブリックコメント)制度とはまちの総合的な計画、指針の策定・改定や、町の基本方針を定める条例の制定・改廃などを行う際に、事前に計画や条例などの案を公表し、期間を定めて町民の皆さんに意見を求め、寄せられた意見に対する町の考え方を公表して、最終的な意思決定を行う制度です。このことにより、行政としての説明...
110番は「早く」「正しく」「要領よく」中標津警察署北海道標津郡中標津町西5条南1丁目2−4電話番号:0153-72-0110中標津警察署HP中央交番北海道標津郡中標津町東10条南1丁目1−4電話番号:0153-73-4193計根別警察官駐在所北海道標津郡中標津町計根別本通西2丁目2電話番号:0153-78-2151警察相談ダイヤル#9110各種相談、案内、情報提供のため...
番号目撃日目撃時間目撃場所移動方向頭数対応状況14/126:00字武佐西1号線南方向1頭現地確認近隣農家にFAX猟友会に報告24/211:56西7条北8丁目北方向1頭現地確認警察パトロール猟友会に報告猟友会パトロール町防災情報メールにて注意喚起各教育機関に連絡近隣町内会に連絡35/1019:06道道川北中標津線774号線クテクンベツ川付近不明2頭現地...
平成25年5月に「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(マイナンバー法)」が成立し、マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)が導入されました。平成28年1月からスタートした制度の概要などを紹介します。(※国から新たな情報が提供されましたら、随時情報を更新します)★重要なお知らせ★特定個人情報の適正...
・転入届・転居届・世帯変更届・印鑑登録の際に必要なものなど・戸籍全部事項・個人事項証明書・除籍謄本、抄本・住民票の写し・印鑑登録証明書・旅券(パスポート)の申請や交付の際に必要なものなど・マイナンバーカードを利用して、セイコーマート、セブン-イレブン、ローソン、サッポロドラッグストアーで住民票、印鑑登録証明書が取得...
中標津町の紹介北海道の東部に位置する中標津町は人口約23,000人の町です。基幹産業は酪農で、道内トップクラスの生乳生産量を誇ります。また、ひがし北海道地域の中核都市としての機能も充実しており、大型スーパーなどの商業施設、中小企業なども多く立ち並び、買い物や食事にも大変便利で住みやすい町です。中標津町には市街地から車...