検索結果

全 1640 件中 1081 ~ 1100 件目表示

中標津町東7条緑地

東7条緑地は、市街地中心部に位置し、旧役場跡地を利用した公園で、その周辺は商店街が形成されています。住所北海道標津郡中標津町東7条南1丁目施設内容水飲み場、噴水、トイレ(水洗)、花壇、ベンチ利用方法団体等で利用される方は、(株)中標津都市施設管理センターへお申し込みください。(株)中標津都市施設管理センター電話番号:0153-...

中標津町丸山公園

丸山公園は、標津川の旧河川敷地を利用して造られた公園で、町民の憩いの場として利用されています。花見の時期にはサクラ(約200本)の木の下で焼肉コーナー(約200人収容)に人が集まります。公園中央の山からは市街地を一望することができます。また、公園内に郷土館があり、町の開拓時代の歴史を知る資料が展示されています。住所北海道...

施設の利用ルール

施設の利用ルールについてはこちら(PDF形式:100KB)このページの情報に関するお問い合わせ先管理課管理係電話番号:0153-74-0930FAX:0153-73-5333

緑ヶ丘森林公園の周辺地図

『この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(空間データ版)を複製したものである。(承認番号平15総複、第310号』地図このページの情報に関するお問い合わせ先管理課管理係電話番号:0153-74-0930FAX:0153-73-5333

水道に関する届出

中標津町では水道の使用や廃止の手続きは、「役場窓口による届出」と「お電話による届出」により対応しております。それぞれ、使用・中止になる前に予めお手続きをお願いいたします。なお、季節により使用される箇所についても届出が必要です。1.水道使用届新築や引っ越しで新たに水道を使うとき。〈お知らせいただくこと〉〇お名前〇生...

町道の除雪情報

町道の除雪路線は628路線550.5kmあり、町の除雪車と民間委託業者の除雪車で実施しています。町道は生活路線のため基本的には通行止めにはなりません。出動は連続した降雪量10cmを目安とし、通勤、通学までには除雪を終える体制をとっています。しかし、降雪の時間帯や降雪量・雪質・天候の状況などにより作業に遅れが生じるなど、ご迷惑...

冬期間の安全対策

~厳しい冬を乗り切ろう!~中標津町の冬の平均気温はマイナス10℃前後。積雪は北海道内でも少ない方ですが、低気圧により暴風雪で、視界がまったく見えない猛吹雪に見舞われることもあります。通いなれた道でも過信することなく、自分の身を守る対策を事前に確認しましょう。このページの情報に関するお問い合わせ先管理課管理係電話番号...

各種証明書

マイナンバーカードで住民票、印鑑登録証明書が取得できます!交付時に4桁の暗証番号を設定したマイナンバーカードを用いて、コンビニ交付サービス及び申請書を記入することなく証明書を取得できる窓口申請ツールを利用することができます。サービス場所手数料必要なものコンビニ交付サービス全国のコンビニエンスストア等住民票1通200円(...

令和5年

1月定例教育委員会(R05.1.23)(PDF形式:628KB)3月定例教育委員会(R05.3.2)(PDF形式:195KB)5月定例教育委員会(R05.5.31)(PDF形式:136KB)7月定例教育委員会(R05.7.26)(PDF形式:218KB)8月臨時教育委員会(R05.8.22)(PDF形式:149KB)9月定例教育委員会(R05.9.29)(PDF形式:137KB)このページの情報に関するお問い合わせ先教育委員会管理課総務係電...

中標津町学校給食衛生安全委員会

委員名簿開催報告このページの情報に関するお問い合わせ先学校給食センター電話番号:0153-72-2673FAX:0153-72-6817

「鈴木貴子氏を迎え 講演会・パネルディスカッション」開催のお知らせ

巨大地震・千島海溝周辺海溝型地震における防災・減災対策をテーマに、衆議院議員鈴木貴子氏を迎え講演会・パネルディスカッションが開催されます。入場無料です。ぜひご来場ください。日時令和6年9月30日(月)19ː00~20ː45場所中標津町総合文化会館大ホール鈴木貴子氏を迎え講演会・パネルディスカッション(PDF形式:1MB)このページの情報...

【9/11募集締切】「集まれ!わかもの!わかものまちづくりフォーラム」開催のお知らせ

町では、中標津町が「若者に選ばれる町」「若者が活躍できる町」になるために必要な事を若者自身が考える「わかものまちづくりフォーラム」を開催します。フォーラムを通して若者がまちづくりについて話し合う機会を創出するとともに、若者の声を聞き、今後のまちづくりの参考したいと考えております。ご興味のある方は是非ご参加くださ...

教育委員会

令和6年度組織図(PDF形式:333KB)このページの情報に関するお問い合わせ先教育委員会管理課電話番号:0153-73-3111FAX:0153-73-5333

文化・教養・余暇

中標津町総合文化会館「しるべっと」平成7年7月1日に開館した文化会館・公民館・図書館の3つの機能を持つ複合施設で、芸術・文化の振興、生涯学習の推進を目的にしています。街のほぼ中央にあり、買い物や散歩の途中に気軽に立ち寄り、くつろぎながら各種情報に接することができます。また、広々とした日当たりの良い町民ホールは、憩い...

地域づくり総合交付金(地域再生加速事業)

北海道が平成22年度に創設した地域づくり総合交付金(地域再生加速事業)は、地域が抱える様々な地域間格差の是正に向け、市町村あるいは相互に連携する複数市町村が住民や民間団体等の多様な主体と協働して地域の再生に意欲的に取り組むプロジェクトに要する経費について、交付金を交付する制度です。この度、根室管内1市4町において「根...

後期臨床研修医の募集

後期臨床研修医の募集については、「町立中標津病院後期臨床研修プログラム」PDFファイルをご覧ください。町立中標津病院後期臨床研修医募集要項(PDF形式:160KB)申請書類ダウンロード町立中標津病院後期臨床研修申請書(ワード形式:33KB)町立中標津病院後期臨床研修申請書(エクセル形式:25KB)履歴書(ワード形式:47KB)履歴書(エクセル形式:...

胃食道逆流症~「胸やけ」「呑酸(どんさん)」要注意~

町立中標津病院内科医長川内宏仁「逆流性食道炎」。この言葉を耳にしたことがある方も少なくはないと思います。逆流性食道炎とは読んで字の如く、食道に何かが逆流することによって炎症が起こる疾患で、炎症を起こす主たる原因は胃酸を含めた酸性胃内容物であると考えられています。また、胃酸などの酸性胃内容物が食道に逆流することに...

64列マルチスライスCTの導入

町立中標津病院放射線室診療放射線技師関矢孝弘日本人の死因上位である心臓疾患の早期発見と診断に強力な助っ人が登場しました。64列マルチスライスCTです。約40年前に初めて開発されたCTはX線管球から発生させたX線が患者さんを透過して1列の検出器で受けたデータを、コンピューター処理することにより人体の断層画像を得る装置です。そ...

子宮頸けいがん検診の細胞診報告様式改定のお知らせ

町立中標津病院産婦人科医長島野敏司町民のみなさん、こんにちは。町立中標津病院産婦人科の島野です。今日は、皆さんが毎年うけている子宮頸がん検診の細胞診報告様式の変更についてご説明します(表参照)。この発表は、日本産婦人科医会が平成20年12月に行い、一般市民への説明を徐々に行うよう各医療施設に求めています。そこで、本日...

脱腸(鼠径〈そけい〉ヘルニア)のお話

町立中標津病院外科医長川村典生脱腸という病気の名前は皆さん聞いたことがあると思いますが、どういった病気かイメージできる方はそれほど多くないと思います。脱腸は正式には鼠径ヘルニアといいます。40歳以上の方、または子供(乳幼児)に多い疾患です。鼠径というのは、いわゆる足の付け根のあたりを指します。この足の付け根の部分に...

( 全 1640 件中 1080 件 ~ 1100 件 表示中 )