検索結果

全 1641 件中 1101 ~ 1120 件目表示

脱腸(鼠径〈そけい〉ヘルニア)のお話

町立中標津病院外科医長川村典生脱腸という病気の名前は皆さん聞いたことがあると思いますが、どういった病気かイメージできる方はそれほど多くないと思います。脱腸は正式には鼠径ヘルニアといいます。40歳以上の方、または子供(乳幼児)に多い疾患です。鼠径というのは、いわゆる足の付け根のあたりを指します。この足の付け根の部分に...

かぜと抗菌薬のお話

町立中標津病院内科医師宮愛香めっきり寒くなり体調を崩しやすいこの季節。喉の痛み、鼻水、咳のいわゆる「かぜ」症状に気づき病院を受診される患者さんを診察する機会が増えています。その際、患者さんから「抗菌薬(抗生物質)を処方してほしい」との要望をしばしば受けます。患者さんの中には、すべての感染症には抗菌薬が効く、抗菌薬...

耳鼻科の現状について

町立中標津病院耳鼻咽喉科医長三嶽大貴皆さんこんにちは。町立病院の耳鼻咽喉科の三嶽(みたけ)です。日頃とてもせわしない外来でご迷惑をおかけしております。当科の現状と診療について、この紙面でご報告させていただきます。ご承知かもしれませんが、耳鼻咽喉科の常勤医師は根室管内で私一人という現状です。従って羅臼町や根室市など...

誤嚥(ごえん)性肺炎とは?

町立中標津病院理学療法室言語聴覚士熊谷耕平私たちは口から食べ物や水分を摂取することで体に栄養を補給しています。しかし、脳血管障害や口腔・咽頭・喉頭疾患・食道疾患などにより飲み込むことが出来なくなり、口から食べ物や水分が取れなくなってしまうことがあります。これは食べる機能の低下や気管の異常のため、口から摂取すると...

給食のメニューレシピ

Let'sCooking!!~給食のメニューレシピ集3~鶏手羽甘酢煮【料理の特徴】かくし味のりんご酢や唐辛子がきいて、やわらかいお肉はピリッとしながらも、さっぱりとした口当たり。お酢で疲労回復!手羽元のコラーゲンで美肌効果あり!?作り方鍋に手羽元とひたひたになるくらいの水を入れ、強火にかける。煮立ったら中火にしてふたおし、15分ほ...

中標津町交流センター

計根別市街の中心部に位置し、地域の活動の拠点として整備。文化、研修、スポ-ツ活動の場としてご利用ください。アリ-ナ棟とセンタ-棟を結ぶ直線40mを利用して、綱引きのフル練習もできます。また、平成18年4月から役場計根別支所及び計根別生涯学習センターの機能を交流センター内に移転しています。住所北海道標津郡中標津町計根別南1...

教育関連施設紹介

中標津町総合文化会館【しるべっと】(一般財団法人中標津町文化スポーツ振興財団)中標津町図書館(一般財団法人中標津町文化スポーツ振興財団)中標津体育館(一般財団法人中標津町文化スポーツ振興財団)中標津町温水プール(一般財団法人中標津町文化スポーツ振興財団)中標津町武道館(一般財団法人中標津町文化スポーツ振興財団)中標津町営...

中標津町立中標津東小学校

所在〒086-1007北海道標津郡中標津町東7条南7丁目15問い合わせ先電話番号:0153-72-3314中標津東小学校校章ホームページ中標津東小学校ホームページ地図このページの情報に関するお問い合わせ先教育委員会管理課総務係電話番号:0153-74-0141FAX:0153-73-5333

学校施設の禁煙

中標津町では、平成16年4月1日から、町立の学校・幼稚園の敷地内、しるべっとなどの社会教育施設の施設内又は敷地内をすべて「禁煙」としました。これは平成15年5月に施行された「健康増進法」に伴い、今までの「分煙」から一歩進んで、非喫煙者の「受動喫煙」の防止を目的にしたものです。各施設の禁煙内容は、施設に出入りするすべての...

学校・教育

このページの情報に関するお問い合わせ先教育委員会管理課総務係電話番号:0153-74-0141FAX:0153-73-5333

中標津町教育の指標

自分のよさを知り、進んで学び自己の確立に努める子の育成。家族や友達を大切にし、感謝の心で人に接する子の育成。社会のきまりや礼儀を守り、責任ある行動をとる子の育成。奉仕の心を持ち、社会の一員としての役割を果たす子の育成。きびしくも豊かな郷土を愛し、伝統や文化を大切にする子の育成。現在私たちを取り巻く社会は、物質的...

学校施設利用(目的外利用)

学校施設の有効活用として、学校活動に支障のない範囲で学校施設を社会教育施設とし目的外利用することができます。主な利用として屋内運動場を使用したスポーツ活動(スポーツ少年団や社会人スポーツサークル)ですが、文化活動で利用することもできます。ただし、学校教育法で禁止されている利用があります。(営利目的や政治活動など)学...

中標津町立武佐小学校

所在〒086-1271北海道標津郡中標津町字武佐15線85-1問い合わせ先電話番号:0153-74-2004FAX:0153-74-2577武佐小学校校章ホームページ武佐小学校ホームページ地図このページの情報に関するお問い合わせ先教育委員会学校教育課学校教育係電話番号:0153-74-0143FAX:0153-73-5333

中標津町立 若竹小学校

(1959年1月~2006年3月)昭和20年、計根別小学校西竹分校として開校。昭和34年1月若竹小学校として独立。平成5年より特認校として市街地児童を受け入れた。住所中標津町字西竹225番地4校章校歌作詞・作曲三浦隆冶青い山脈雲がわく牧場はみどり陽がのぼるぼくら竹の子若竹だすくすくすくとどこまでも希望の空にのびてゆく広い大地に風わた...

中標津町立 養老牛小学校

(1929年5月~2012年3月)昭和4年、中標津尋常小学校養老牛特別教授場として開校。昭和22年から平成17年まで養老牛中学校が併置されていました。住所中標津町字養老牛347番地校章校歌作詞矢吹弘照作曲内川美谷子摩周の岳に湧く雲の高き望みを仰ぎつつ雄々しく巣立つ若鷹の明るき心学ばずやああ養老牛の我が学舎標津大野の日にかおり心も身...

交通遺児奨学生の募集 

交通遺児奨学生の募集につきましては、公益財団法人交通遺児育英会のホームページをご覧ください。公益財団法人交通遺児育英会ホームページこのページの情報に関するお問い合わせ先教育委員会学校教育課学務係電話番号:0153-74-0144FAX:0153-73-5333

中標津町立計根別学園

所在〒088-2682北海道標津郡中標津町計根別本通東8-1問い合わせ先電話番号:0153-78-2052FAX:0153-78-2593中標津町立計根別学園園章ホームページ中標津町立計根別学園ホームページ地図このページの情報に関するお問い合わせ先教育委員会学校教育課学務係電話番号:0153-74-0144FAX:0153-73-5333

児童・生徒の転入学

小学校又は中学校へ入学する児童の保護者には1月中旬に入学日と学校を指定した学齢児童生徒就学通知書を教育委員会から送ります。小学校へ入学する児童の就学児健康診断は入学前年の10月に実施します。転校の手続き転校の手続きは次のとおりです。転校したい旨、現在在籍している学校に申し出、在学証明書と教科書給与証明書の交付を受け...

中標津町下水道事業特別会計経営健全化計画

(平成19年度策定)公的資金補償金免除繰上償還について地方公共団体(一部事務組合を含む)の公的資金借入の一部について、平成19年度から平成21年度までの3年間、臨時特別措置として行政改革・事業の見直しが行われ、経営健全化へ向けた計画が策定・実施される場合において、繰上償還が認められ、補償金が免除されるものであります。繰上償...

平成27年春期緑の街頭募金

このページの情報に関するお問い合わせ先農林課林務係電話番号:0153-74-0493FAX:0153-73-5333

( 全 1641 件中 1100 件 ~ 1120 件 表示中 )